「女化」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 女化(おなばけ): 茨城県牛久市女化町(おなばけちょう)

・ 女に化けたキツネの伝説によるとされる。

・ 女化原(おなばけはら): 千葉県牛久市。「利根川図志」には女化原について次のような伝説が見える。下総国河内郡根本村の百姓忠七はある時猟人に射たれそうになった狐を助けた。後日この狐は女人に姿をかえ、忠七に恩を返しにきたが、そのまま忠七の妻となり、3人の子をもうけた。8年の歳月が流れ、狐は泣く泣く根本が原の古塚に戻らなければならなかったが、その際、「みどり子の母はと問はば女化の原になくなく臥と答えよ」と詠んだという。3人の子どものうち末の竹松の孫はのちに常州岡見氏に仕え、栗林下総守義長と号したという。地名はこの伝承にちなむと伝える。【出典

・ このあたりには台地を刻む谷があり、「はけ(剥ぐ)」地名ではないか。【地名の社会学 今尾恵介 角川選書】

・ 茨城県の女化は、かつては香取の海が入り込み、古い時代の津波地名の可能性がある。また、「化け(はけ)」は「崖」を意味する方言。【この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う 楠原佑介 幻冬舎新書】

・ 「バッケ」の資料集

統計表示