「足尾」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 足尾(あしお): 栃木県日光市足尾町
・ 地名の由来については日光開山の祖勝道上人の説と、その衆徒・中禅寺上人となった城華坊の説があり、いずれも中禅寺権現に稲・粟を供えるネズミの足に細ひもを付け、行先をたどったところ、山すそに集落があったのでここを足尾と名付けて、寺領にしたという。また「足曳の尾」によるといい、古語で足は銅鉄、尾は尾根、山すその意からという説がある。【出典】
・ 「アシオ」とは金山の意味。「アシ」はお金の意味の「オアシ」。「オ」は山の尾根。またアイヌ語説もある。【出典】
・ 足尾(あしお): 栃木県上都賀郡足尾町(日光市)。アシはアソ・アズなどと同様に「崖・崩壊地」のことか。ヲは「高くなった所」のこと。【出典】
・ 足尾駅(あしおえき): 栃木県日光市足尾町掛水。わたらせ渓谷鐵道。アシオとは、金山の意味であるという。アシは、お金という意味の「おあし」の「お」の省略。下についた「オ」は、山の尾根。アシオにはアイヌ語説もある。【出典】