福島県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
■ 会津田島(あいづたじま): 福島県南会津郡南会津町田島
■ 会津若松(あいづわかまつ): 福島県会津若松市
■ 愛谷(あいや): 福島県いわき市平愛谷町
■ 安積(あさか): 陸奥国安積郡安積郷(福島県郡山市安積)
■ 朝立(あさだち): 福島県河沼郡会津坂下町
・ 江戸時代から明治の初頭にかけて陸奥国にみられた村名で戦国時代には「あさたち」という地名が見える。会津地方中部、只見川東岸に位置する。【角川日本地名大辞典】
・ 磐越西線の「あいづさかもと駅」の南側。
■ 安達太良(あだたら): 福島県
・ 安達太郎に由来する。足立郡で一番高い山を「安達太郎」と読んだ。ちなみに利根川は坂東太郎。
■ 余目荘(あまるめのしょう): 江戸時代に陸奥国信夫郡にみられた荘名。福島市周辺。【角川日本地名大辞典】
■ 飯坂(いいざか): 福島県福島市飯坂町(いいざかまち)
・ 中世には「いゝさか」とも言い、陸奥国伊達郡東根郷にみられた。
■ 猪苗代(いなわしろ): 福島県耶麻郡猪苗代町
■ 乳母沢(うばざわ): 福島県二本松市乳母沢
■ 蝦貫(えぞぬき): 福島県福島市蝦貫
■ 江井(えねい): 福島県南相馬市原町区江井
■ 大熊町(おおくままち): 福島県双葉郡大熊町
■ 思川(おもいかわ): 福島県田村市船引町今泉思川【思川の名字の由来】
★ か |
■ 片平(かたひら): 福島県郡山市片平町
・ 地名は、伊東大和守の一族片平氏が当地に住したことによるという。【角川日本地名大辞典】
■ 上遠野(かとおの): 福島県いわき市遠野町上遠野(かとおの)。福島県田村市常葉町早稲川上遠野(かとおの)。
■ 金沢(かねざわ): 福島県東白川郡矢祭町金沢
■ 鎌田(かまた): 福島県福島市鎌田
■ 鎌田(かまだ): 福島県いわき市平鎌田
■ 喜多方(きたかた): 福島県喜多方市
■ 熊耳(くまがみ): 福島県田村郡三春町熊耳
■ 久留米(くるめ): 福島県郡山市久留米
■ 甲賀町(こうかまち): 福島県会津若松市門田町大字黒岩甲賀原?
■ 合戦坂(こうせんざか): 福島県白河市合戦坂
■ 桑折(こおり): 福島県伊達郡桑折町
■ 郡山(こおりやま): 福島県郡山市
■ 五香(ごか): 福島県河沼郡会津坂下町五香
■ 五百川(ごひゃくがわ): 福島県
■ 小和田(こわだ): 福島県双葉郡浪江町両竹小和田
★ さ |
■ 菜根(さいこん): 福島県郡山市菜根、福島県郡山市菜根屋敷
・ 昭和39年〜現在の郡山市の町名。もとは郡山市(大字なしの地域)の一部。1〜5丁目があり,昭和39年1〜2、4〜5丁目、同40年3丁目が成立。【角川日本地名大辞典】
■ 鷺ノ森(さぎのもり): 福島県伊達郡川俣町羽田鷺ノ森
■ 笹木野(ささきの): 福島県福島市笹木野
■ 佐藤分(さとうぶん): 福島県河沼郡会津坂下町三谷佐藤分
■ 三本松(さんぼんまつ): 福島県喜多方市山都町木幡三本松
■ 正直(しょうじき): 福島県郡山市田村町正直
■ 白河(しらかわ): 福島県白河市
■ 須賀川(すかがわ): 福島県須賀川市
■ 背炙山(せあぶりやま): 福島県会津若松市
★ た |
■ 高越(たかこし): 福島県二本松市高越
・ 地名は二本松城下から小高き丘陵を越えたところに位置することによるという。【角川日本地名大辞典】
■ 月舘(つきだて): 福島県伊達市月舘町
・ 古跡の「月見館」に由来し、明治9年の命名。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】
■ 百目木(どうめき): 福島県二本松市百目木
■ 鴇頭森(ときとうもり): 福島県福島市鴇頭森
■ 木賊(とくさ): 福島県南会津郡下郷町南倉沢木賊
・ 木賊村(とくさむら): 江戸時代から明治時代初頭にかけて福島県会津地方南部にあった村名。村名は、木賊がはえていることによる。【角川日本地名大辞典】
・ 木賊(とくさ): 山梨県東八代郡(旧)木賊村。
★ な |
■ 長瀞(ながとろ): 福島県南相馬市原町区金沢長瀞。長戸呂とも書いた。
■ 勿来(なこそ): 福島県福島県いわき市勿来町
■ 日下石(にっけし): 福島県相馬市日下石
■ 庭坂(にわさか): 福島県福島市町庭坂
■ 猫啼(ねこなき): 福島県石川郡石川町猫啼
■ 猫渕(ねこぶち): 福島県福島市猫渕
★ は |
■ 箱崎(はこざき): 福島県伊達市箱崎
・ 地名は阿武隈川の渡し場近くに箱石という石があり、それが川に突出ていたことに由来するという。【角川日本地名大辞典】
■ 坂下(ばんげ): 福島県河沼郡会津坂下町
■ 双葉郡(ふたばぐん): 福島県
・ 明治29年に「楢葉郡(ならはぐん)」と「標葉郡(しるはぐん)」が合併したのに由来する。「二つの葉」郡。
■ 母畑(ぼばた): 福島県石川郡石川町母畑
★ ま |
■ まいた(まいた): 福島県
・ 戦国時代に陸奥国伊達郡にみられた村名で舞田とも書く。天文22年の「采地下賜録」では、大塚将監は舞田の内の「きたの在家・鳥取在家」を領有し、守護不入の特権を付与され、歌丸帯刀は当村の屋敷を安堵されており、歌丸という通称は現在も残っている。戦国期には、舞田は北隣の鳥取在家をも含んだものとも推定される。中通り北部、宮城県境の国見町大字鳥取の周辺に比定される。文禄3年の蒲生高目録には前田とあり911石となっている。【角川日本地名大辞典】
■ 本宮(もとみや): 福島県本宮市
★ や |
■ 谷地(やじ): 福島県石川郡石川町谷地。湿地を意味するアイヌ語由来とも言われる。
■ 山形(やまがた): 福島県いわき市三和町中三坂字山形
■ 過足(よぎあし): 福島県田村市滝根町菅谷過足内。福島県田村郡三春町過足。
■ 米(よね): 福島県西白河郡西郷村米
★ ら |
■ 霊山(りょうぜん): 福島県伊達市霊山町
・ 霊山の名称は、慈覚大師円仁が天竺の霊鷲山にちなんで霊山寺を開いた寺名によるといわれる。霊山寺は「北の叡山」といわれ、岩山の絶頂にある山上伽藍跡のほか、中腹の寺屋敷遺跡、山王院遺跡、東寺屋敷遺跡、二つ岩遺跡および古霊山遺跡から成り、山上、山麓にかけて大寺院跡がある。
★ わ |
■
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |