福島県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 会津田島(あいづたじま): 福島県南会津郡南会津町田島

■ 会津若松(あいづわかまつ): 福島県会津若松市

■ 愛谷(あいや): 福島県いわき市平愛谷町

■ 赤岩(あかいわ): 福島県福島市大笹生(おおざそう)字赤岩

■ 阿久津(あくつ): 福島県郡山市阿久津町

■ 阿久津村(あくつむら): 福島県大沼郡会津美里町

■ 安積(あさか): 陸奥国安積郡安積郷(福島県郡山市安積)

■ 朝立(あさだち):  福島県河沼郡会津坂下町
・ 江戸時代から明治の初頭にかけて陸奥国にみられた村名で戦国時代には「あさたち」という地名が見える。会津地方中部、只見川東岸に位置する。【出典
・ 磐越西線の「あいづさかもと駅」の南側。
・ 会津美里町には朝立神社がある。【出典

■ 安達太良(あだたら): 福島県
・ 安達太郎に由来する。足立郡で一番高い山を「安達太郎」と読んだ。ちなみに利根川は坂東太郎。

■ 安達(あだち): 福島県安達郡。

■ 熱塩加納(あつしおかのう): 福島県熱塩加納村(喜多方市)

■ (磐梯)熱海:  福島県郡山市熱海町(あたみまち)
源頼朝の奥州攻めに参戦した武士たちの論功行賞で、新しく安積郡の領主となった伊東氏が、故郷の伊豆を偲んで名付けたといわれている。熱海町内には、「上伊豆島」「下伊豆島」など伊豆にちなんだ地名が多くある。【郡山市のサイトから】

■ 余目荘(あまるめのしょう): 江戸時代に陸奥国信夫郡にみられた荘名。福島市周辺。【出典

■ 荒井(あらい): 福島県本宮市荒井

■ 飯坂(いいざか): 福島県福島市飯坂町(いいざかまち)
・ 中世には「いゝさか」とも言い、陸奥国伊達郡東根郷にみられた。

■ 飯館村(いいだてむら): 福島県

■ 石渡戸(いしわたど): 福島県須賀川市狸森石渡戸

■ 泉(いずみ): 福島県いわき市泉町
・ 泉駅(いずみえき): 福島県いわき市泉町滝尻上谷地(かみやじ)。JR東日本・常磐線。近くに湯本があるように、この付近は清麗な湧水がたくさん出るところに因む。【出典

■ 泉崎(いずみざき): 福島県西白河郡泉崎村

 猪苗代(いなわしろ): 福島県耶麻郡猪苗代町

■ 岩阿久(イワアゴ): 福島県伊達郡川俣町小島岩阿久(イワゴ)

■ いわき: 福島県いわき市
・ いわき駅(いわきえき): 福島県いわき市平字田町(たいらあざたまち)。JR東日本・常磐線。平成6年(1994年)12月3日に、市名の「いわき市」にあわせて平(たいら)駅から改名。イワキとは、岩山の多い国の意味。平とは、阿武隈山脈に囲まれた中で、ゆるやかな傾斜地を切り開いたところの地名。【出典

■ 岩淵(いわぶち): 福島県須賀川市岩渕

■ 植田(うえだ): 福島県いわき市植田町

■ 牛転(うしころばし): 福島県いわき市。牛鬼が転んだという伝説に由来する。【出典

■ 牛の舌(うしのした): 福島県双葉郡浪江町。人と牛が一緒に寝泊まりし、「牛の宿のした」と呼ばれたことに由来する。【出典

■ 牛渡(うしわた): 福島県双葉郡浪江町牛渡

■ 内郷(うちごう): 福島県いわき市内郷
・ 内郷駅(うちごうえき): 福島県いわき市内郷綴町榎下(つづらまちえのきした)。JR東日本・常磐線。湯ノ岳をはじめ沢山の山波の内ぶところに開けた里という意味の地名。昭和31年(1956年)に綴(つづら)駅から改名。綴は、葛(つづら)の転で、万葉集の地代からあったツヅラフジのこと。内郷一帯は、開拓される前は野生植物の宝庫だった。【出典

■ 乳母沢(うばざわ): 福島県二本松市乳母沢

■ 梅田(うめだ):  福島県岩瀬郡天栄村大里梅田

■ 上台(うわだい): 福島県伊達市上台

■ 蝦貫(えぞぬき):  福島県福島市蝦貫

■ 江井(えねい): 福島県南相馬市原町区江井

■ 笈川(おいかわ): 福島県湯川村

■ 御池(オイケ): 福島県河沼郡会津坂下町御池田御池(おいけ) 

■ 王領(オウリョウ): 福島県河沼郡湯川村笈川王領

■ 大熊町(おおくままち): 福島県双葉郡大熊町

■ 太田(おおた): 福島県南相馬市

■ 大玉(おおたま): 福島県安達郡大玉村

■ 大沼(おおぬま): 福島県大沼郡・陸奥国大沼郡
・ 「オホ(接頭語)」+「ヌマ(湿地)」という地名。【出典

■ 大野(おおの): 福島県双葉郡大熊町大字下野上(しものがみ)字大野

■ 小久田(オキューダ): 福島県いわき市川前町上桶売小久田(おぎうだ)

■ 長田(おさだ): 福島県耶麻郡猪苗代町長田(おさだ)

■ 小平(おだいら): 福島県石川郡平田村小平(おだいら)

■ 小高(おだか): 福島県南相馬市小高区
・ 小高駅(おだかえき): 福島県南相馬市小高区東町。JR東日本・常磐線。大悲山と呼ばれる山の尾根の延長線上にある小高台地に開ける集落名。小は接頭語で美称。【出典

■ 越久(おつきゅう): 福島県須賀川市越久(おつきゅう)

■ 思川(おもいかわ): 福島県田村市船引町今泉思川【思川の名字の由来

■ 小谷(おや): 福島県南相馬市小高区小谷

■ 御田(オンタ): 福島県大沼郡会津美里町御田

★ 

■ 貝田(かいだ): 福島県伊達郡国見町大字貝田

■ 萱浜(カイバマ): 福島県南相馬市原町区萱浜

■ 鏡石(かがみいし): 福島県岩瀬郡鏡石町

■ 鹿島(かしま): 福島県南相馬市鹿島区鹿島

■ 片平(かたひら): 福島県郡山市片平町
・ 地名は、伊東大和守の一族片平氏が当地に住したことによるという。【出典
・ 人名由来の地名集

■ 上遠野(かとおの): 福島県いわき市遠野町上遠野(かとおの)。福島県田村市常葉町早稲川上遠野(かとおの)。

■ 金草(カナクソ): 福島県相馬市磯部金草(カナクサ)

■ 金谷川(かなやがわ): 福島県福島市金谷川

■ 金沢(かねざわ): 福島県東白川郡矢祭町金沢

■ 叶沢(カノザワ): 福島県双葉郡広野町上浅見川叶沢

■ 鎌田(かまた): 福島県福島市鎌田

■ 鎌田(かまだ): 福島県いわき市平鎌田

■ 狩野(カリノ): 福島県福島市狩野

■ 軽井沢(かるいざわ): 福島県河沼郡柳津町軽井沢

■ 喜多方(きたかた): 福島県喜多方市

■ 木戸(きど): 福島県相馬郡飯舘村蕨平木戸

■ 京手(きょうで): 福島県会津若松市河東町谷沢京手

■ 久田野(くたの): 福島県白河市久田野

■ 国見(クニミ): 福島県伊達郡国見町(くにみまち)

■ 国見山(クニミヤマ): 福島県伊達郡国見町大木戸国見山

■ 熊耳(くまがみ): 福島県田村郡三春町熊耳

■ 久留米(くるめ): 福島県郡山市久留米

■ 甲賀町(こうかまち): 福島県会津若松市門田町大字黒岩甲賀原?

■ 合戦坂(こうせんざか): 福島県白河市合戦坂

■ 桑折(こおり):  福島県伊達郡桑折町

■ 郡山(こおりやま): 福島県郡山市

■ 五香(ごか): 福島県河沼郡会津坂下町五香

■ 鼓田(コダ): 福島県いわき市平菅波太鼓田(たいこだ)

■ 小平(こだいら): 福島県相馬市山上小平

■ 五百川(ごひゃくがわ): 福島県

■ 小房内(ゴボウチ): 福島県南相馬市原町区小浜小房内

■ 胡摩(ゴマ): 福島県いわき市平胡摩沢(ごまざわ)

■ 駒ケ嶺(こまがみね): 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺

■ 古家(こや): 福島県二本松市古家

■ 小和田(こわだ): 福島県双葉郡浪江町両竹小和田

★ 

■ 菜根(さいこん): 福島県郡山市菜根、福島県郡山市菜根屋敷
・ 昭和39年〜現在の郡山市の町名。もとは郡山市(大字なしの地域)の一部。1〜5丁目があり,昭和39年1〜2、4〜5丁目、同40年3丁目が成立。【出典

■ 鷺ノ森(さぎのもり): 福島県伊達郡川俣町羽田鷺ノ森

■ 作田(さくた): 福島県二本松市作田

■ 桜(さくら): 福島県福島市

■ 佐倉(さくら): 福島県福島市佐倉下。福島県大沼郡昭和村佐倉(さぐら)。

■ 笹木野(ささきの): 福島県福島市笹木野

■ 佐藤分(さとうぶん): 福島県河沼郡会津坂下町三谷佐藤分

■ 更目木(ざらめき): 福島県岩瀬郡天栄村田良尾更目木

■ 沢帯(ざわみき): 福島県いわき市平下神谷沢帯

■ 三郷(さんごう): 福島県伊達郡川俣町羽田三郷(さんごう)

■ 三本松(さんぼんまつ): 福島県喜多方市山都町木幡三本松

■ 塩川(しおかわ): 福島県喜多方市塩川町

■ 静潟(シズカタ): 福島県会津若松市湊町大字静潟

■ 下手渡(しもてど): 福島県伊達市月舘町下手渡

■ 蛇喰(じゃばみ): 福島県大沼郡会津美里町蛇喰

■ 正直(しょうじき): 福島県郡山市田村町正直

■ 白河(しらかわ): 福島県白河市

■ 白坂(しらさか): 福島県白河市白坂

■ 新地(しんち): 福島県相馬郡新地町
・ 新地駅(しんちえき): 福島県相馬郡新地町谷地小屋(やちごや)字舛形(ますがた)。JR東日本・常磐線。新しい土地を開墾したときにつけられる地名で、全国に見られる。【出典

■ 末続(すえつぎ): 福島県いわき市久之浜町
・ 末続駅(すえつぎえき): 福島県いわき市久之浜町末続字代(だい)。JR東日本・常磐線。扇状地のような地形の末端に開けた集落のまたその先を開拓したことを示す地名。【出典

■ 須賀川(すかがわ): 福島県須賀川市

■ 杉田(すぎた): 福島県二本松市杉田町

■ 芒(スス): 福島県大沼郡会津美里町旭三寄芒窪(すすくぼ)

■ 背炙山(せあぶりやま): 福島県会津若松市

■ 相馬(そうま): 福島県相馬市

■ 曽根田(そねだ): 福島県福島市曽根田町

■ 蕎麦ノ目(ソバノメ): 福島県大沼郡会津美里町和田目蕎麦ノ目。

★ 

■ 高越(たかこし): 福島県二本松市高越
・ 地名は二本松城下から小高き丘陵を越えたところに位置することによるという。【出典

■ 竹貫(たかぬき):  福島県石川郡古殿町竹貫

■ 只見(ただみ): 福島県南会津郡只見町
・ 「タナ(段丘)」+「ミ(接尾語)」の転か。【出典

■ 竜ケ馬場(たつがばば): 福島県耶麻郡猪苗代町竜ケ馬場

■ 竜田(たつた): 福島県双葉郡楢葉町

■ 伊達(だて): 福島県伊達市

■ 棚倉(たなぐら): 福島県東白川郡棚倉町

■ 伊達崎(だんざき): 福島県伊達郡桑折町伊達崎(だんざき)

■ 月舘(つきだて): 福島県伊達市月舘町
・ 古跡の「月見館」に由来し、明治9年の命名。【出典

■ 百目木(どうめき): 福島県二本松市百目木

■ 鴇頭森(ときとうもり): 福島県福島市鴇頭森

■ 木賊(とくさ): 福島県南会津郡下郷町南倉沢木賊
・ 木賊村(とくさむら): 江戸時代から明治時代初頭にかけて福島県会津地方南部にあった村名。村名は、木賊がはえていることによる。【出典
・ 木賊(とくさ): 山梨県東八代郡(旧)木賊村。
・ 木賊(とくさ): 福島県南会津郡会津町。トクサという植物名に由来する。【出典

■ 所沢(ところざわ): 福島県伊達市保原町所沢。福島県福島市山口瀬戸沢。

■ 富岡(とみおか): 福島県双葉郡富岡町

■ 泥浮(どろぶ): 福島県耶麻郡西会津町新郷大字冨士泥浮

★ 

■ 長瀞(ながとろ):  福島県南相馬市原町区金沢長瀞。長戸呂とも書いた。

■ 勿来(なこそ): 福島県福島県いわき市勿来町

■ 七日町(なのかまち): 福島県会津若松市七日町

■ 浪江(なみえ): 福島県双葉郡浪江町

■ 二井田(にいだ): 福島県伊達市保原町二井田

■ 仁井田(にいだ): 福島県福島市仁井田。福島県須賀川市仁井田?

■ 日下石(にっけし): 福島県相馬市日下石

■ 日立木(にったき): 福島県相馬市

■ 二本松(にほんまつ): 福島県二本松市

■ 庭坂(にわさか): 福島県福島市町庭坂

■ 糠沢(ぬかざわ): 福島県本宮市糠沢

■ 沼平(ぬまだいら): 福島県相馬郡飯舘村沼平

■ 沼平(ぬまひら): 福島県いわき市三沢町沼平

■ 猫啼(ねこなき): 福島県石川郡石川町猫啼

■ 猫渕(ねこぶち): 福島県福島市猫渕

★ 

■ 箱崎(はこざき): 福島県伊達市箱崎

■ 畑田(ハタダ): 福島県須賀川市畑田

■ 八久保(ハチクボ): 福島県東白川郡塙町東河内八久保

■ 蜂久保(ハチクボ): 福島県須賀川市志茂蜂久保

■ 塙(はなわ): 福島県東白川郡塙町塙

■ 万年山(ハネヤマ): 福島県須賀川市勢至堂万年山(まんねんやま)

■ 馬場野(ばばの): 福島県相馬市馬場野

■ 原ノ町(はらのまち): 福島県南相馬市原町区

■ 春田(はるだ): 福島県田村郡三春町春田

■ 坂下(ばんげ): 福島県河沼郡会津坂下町

■ 磐梯(ばんだい): 福島県耶麻郡磐梯町。磐梯山の名に因む。「イハハシ」に「磐梯」の文字をあてて音読みにした。イハ(岩)・ハシ(崖)という地名。【出典

■ 日影(ヒカゲ): 福島県白河市日影

■ 久ノ浜(ひさのはま): 福島県いわき市久之浜町久之浜
・ 久ノ浜駅(ひさのはまえき): 福島県いわき市久之浜町久之浜字北荒蒔(あらまき)。JR東日本・常磐線。大久川の久をとってつけた浜名(久之浜)であるが、いずれにしても久は長と同様に、長寿、繁栄を願う願望地名。【出典

■ 泥田(ヒドロダ): 福島県福島市笹谷・水泥田(ひどろだ)

■ 日向(ヒナタ): 福島県白河市日向

■ 檜枝岐(ひのえまた): 福島県会津郡檜枝岐村
# 檜木亦・丙亦とも書いた。会津地方南部、伊南川支流檜枝岐川流域の山間に位置する。古くは小屋ノ原と称したと伝える。地名の由来は「地誌書上帳」に「往古、黒檜沢山御座候より唱え来由、俗話に申伝え候」とある。【出典
# 檜枝岐(ひのえまた): 福島県南会津郡檜枝岐村。ヒ(水路)・ノ・エ(川)・マタ(二つに分かれた所)という地名で、「川の合流点」のことか。【出典

■ 昼野(ひるの): 福島県いわき市渡辺町昼野

■ 広野(ひろの): 福島県双葉郡広野町

■ 琵琶首(びわくび): 福島県河沼郡柳津町琵琶首

■ 日和田(ひわだ): 福島県郡山市日和田町

■ 福島県(ふくしまけん)

■ 富久山(ふくやま): 福島県郡山市富久山町(ふくやままち)
「富久山」は明治9年当時の久保田・福原・八山田の3か村が合併した際に名づけられた。由来は不明だが、福原・久保田・八山田の各村名から一文字ずつ取り「福久山」としたものを「富久山」に改めたという説がある。【郡山市のサイトから】

■ 福渡(ふくわた): 福島県南会津郡南会津町福渡(ふくわた)

■ 不毛(ふけ): 福島県いわき市小名浜住吉不毛

■ 藤田(ふじた): 福島県伊達郡国見町藤田

■ 双葉(ふたば): 福島県双葉郡双葉町
・ 双葉駅(ふたばえき): 福島県双葉郡双葉町大字長塚字町西。JR東日本・常磐線。現在の双葉郡双葉町長塚にある駅。双葉郡は、明治29年(1889年)に標葉(しねは)郡と楢葉郡が統合してできた郡名。標葉は和名抄の陸奥国に標葉郡とみえる古名。昭和26年(1951年)に新山町と長塚村が合併したときに町名に採用されたが、昭和31年(1956年)に、標葉は栴檀(せんだん)と同義で、「栴檀は双葉より芳し」の文句にある双葉と改称した。旧駅名は長塚。【出典

■ 双葉郡(ふたばぐん): 福島県

■ 布流(フルウ): 福島県喜多方市関柴町豊芦布流

■ 坊地(ボウチ): 福島県西白河郡中島村松崎高坊地

■ 穂田(ほた): 福島県郡山市三穂田町(みほたまち)

■ 程(ホド): 福島県相馬市程田(ほどた)

■ 程窪(ホドクボ): 福島県南会津郡南会津町糸沢程窪

■ 仏浜(ほとけはま): 福島県双葉郡富岡町仏浜

■ 母畑(ぼばた): 福島県石川郡石川町母畑

★ 

■ まいた(まいた): 福島県
・ 戦国時代に陸奥国伊達郡にみられた村名で舞田とも書く。天文22年の「采地下賜録」では、大塚将監は舞田の内の「きたの在家・鳥取在家」を領有し、守護不入の特権を付与され、歌丸帯刀は当村の屋敷を安堵されており、歌丸という通称は現在も残っている。戦国期には、舞田は北隣の鳥取在家をも含んだものとも推定される。中通り北部、宮城県境の国見町大字鳥取の周辺に比定される。文禄3年の蒲生高目録には前田とあり911石となっている。【出典

■ 前田(まえだ): 福島県福島市

■ 松川(まつかわ): 福島県福島市松川町

■ 馬戸(マト): 福島県大沼郡会津美里町穂馬戸沢(まとざわ)

■ 三郷(みさと): 福島県耶麻郡猪苗代町三郷(みさと)

■ 水走(みずはしり): 福島県いわき市渡辺町田部水走

■ 三春(みはる): 福島県田村郡三春町

■ 耳谷(みみがい): 福島県南相馬市小高区耳谷

■ 舞木(もうぎ): 福島県郡山市舞木町(もうぎまち)

■ 本宮(もとみや): 福島県本宮市

■ 茂庭(もにわ): 福島県福島市飯坂町茂庭

■ 桃内(ももうち): 福島県南相馬市小高区耳谷(みみがい)字桃内
・ 桃内駅(ももうちえき): 福島県南相馬市小高区耳谷(みみがい)字桃内。JR東日本・常磐線。モモは百と同義。川の内側に百軒もの集落ができたことを示す地名。【出典

■ 門田(もんでん): 福島県会津若松市門田

★ 

■ 谷地(やじ): 福島県石川郡石川町谷地

■ 谷地小屋(やちごや): 福島県相馬郡新地町谷地小屋

■ 矢吹(やぶき): 福島県西白河郡矢吹町

■ 山形(やまがた): 福島県いわき市三和町中三坂字山形

■ 湯本(ゆもと): 福島県いわき市常磐湯本町
・ 湯本駅(ゆもとえき):福島県いわき市常磐湯本町天王崎。JR東日本・常磐線。湯本温泉があるところ。湯本とは源泉の湧くところ。【出典

■ 過足(よぎあし): 福島県田村市滝根町菅谷過足内。福島県田村郡三春町過足。
・ 「や」行の地名集

■ 横井戸(ヨコイド): 福島県大沼郡金山町玉梨横井戸

■ 四ツ倉(よつくら): 福島県いわき市四倉町

■ 米(よね): 福島県西白河郡西郷村米

■ 夜ノ森(よのもり): 福島県双葉郡富岡町夜の森

★ 

■ 霊山(りょうぜん): 福島県伊達市霊山町
・ 霊山の名称は、慈覚大師円仁が天竺の霊鷲山にちなんで霊山寺を開いた寺名によるといわれる。霊山寺は「北の叡山」といわれ、岩山の絶頂にある山上伽藍跡のほか、中腹の寺屋敷遺跡、山王院遺跡、東寺屋敷遺跡、二つ岩遺跡および古霊山遺跡から成り、山上、山麓にかけて大寺院跡がある。
・ 「ら」行の地名集

★ 

■ 渡辺村(わたなべむら): 福島県いわき市渡辺町 

統計表示