「双葉」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 双葉(ふたば): 福島県双葉郡双葉町

・ 双葉駅(ふたばえき): 福島県双葉郡双葉町大字長塚字町西。JR東日本・常磐線。現在の双葉郡双葉町長塚にある駅。双葉郡は、明治29年(1889年)に標葉(しねは)郡と楢葉郡が統合してできた郡名。標葉は和名抄の陸奥国に標葉郡とみえる古名。昭和26年(1951年)に新山町と長塚村が合併したときに町名に採用されたが、昭和31年(1956年)に、標葉は栴檀(せんだん)と同義で、「栴檀は双葉より芳し」の文句にある双葉と改称した。旧駅名は長塚。【出典

・ 双葉(ふたば): 福島県双葉郡。明治29年に統合時の新命名。統合前の郡名の標葉(しねは)・楢葉(ならは)の「葉」をとって命名したもの。標葉は古くは「シメハ」。シメ(湿地)・ハ(端)という地名か。楢葉は、中世からの郡名。ナラ(平坦地)・ハ(端)で、「平坦な台地の端」のことか。【出典

・ 双葉町(ふたばまち): 福島県双葉郡双葉町。昭和26年(1551年)に、新山町と長塚村が合併して標葉(しねは)町が成立したが、昭和31年(1956年)に双葉町に改称した。町名は郡名に因む。郡名は、明治29年(1896年)に、標葉郡と楢葉郡が統合された際の合成地名。標葉郡と楢葉郡の二つの「葉」に因む。【出典】 

■ 双葉郡: 福島県。 明治29年に「楢葉郡(ならはぐん)」と「標葉郡(しるはぐん)」が合併したのに由来する。「二つの葉」郡。 

統計表示