「喜多方」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 喜多方(きたかた): 福島県喜多方市

# 喜多方は昔は小田付(おたつき)と言ったが、会津若松の北にあるので北方となり、喜多方となった。喜多方は佳字

# 小田付村: 福島県喜多方市

・ 陸奥国(福島県)耶麻郡に江戸時代から明治8年にかけてみられた村名。会津藩領。小田付組に属す。明治8年小荒井村ほか3か村と合併して喜多方町となる。【出典

・ なお「新編会津」によれば、この村の奥に入田付・中田付の2村があるので、昔は出戸田付村といったが、天正10年蘆名氏の重臣佐瀬大和守種常が、中田付村の市場は不便だとして93か村の人夫を徴発し、台・南条・古屋敷・小田付の4つの集落の民居を集めて町割を行い小田付村と改め、六斎市を開いたと伝える。佐瀬大和守種常の居館が村中にあったという。また村の西部の総社神社にある市神石は中田付村から市を移したときに運ばれたものであるという。【出典

・ 喜多方: 古くは北方と呼ばれた。明治8年に、周辺の5村が合併し、「喜びが多い」という意味をこめて喜多方町とした。【出典

統計表示