「坂下」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 坂下(ばんげ): 福島県河沼郡会津坂下町
# 番下とも書く。会津地方中部、旧宮川西岸に位置する。地名は、アイヌ語で崖の上の意の「バッケ」から生じたとも、高寺の坂の下にあたる所から坂下に転じたともいう。近世以降は地内を東西に通る越後街道を主幹として、下野(しもつけ)街道・沼田街道の分岐点ともなり、交易の要衝となった。【出典】
# 現在の「会津坂下町」。アイヌ語説や坂下にあたるからという説もあるが、ここは明確に「ハケ」「ハゲ」「ボッケ」などの「崖」地名と考えていい。【出典】
# 会津坂下駅(あいづばんげえき): 福島県河沼郡会津坂下町五反田。只見線。駅名は、傾斜地の下に開けた地に因むとも、只見川の河岸段丘に発達した高寺(たかでら)という集落の坂の下に因むともいう。【出典】
# 会津坂下町
【アイヌ語由来】