「会津坂下」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 会津坂下(あいづばんげ): 福島県河沼郡会津坂下町

・ 会津坂下駅(あいづばんげえき): 福島県河沼郡会津坂下町字五反田。JR東日本・只見線。「サカシタ」を音読したもの。坂の下の水利のよいところに開けた集落であることを示す。坂本と同じ。【出典

・ 会津坂下(あいづばんげ): 福島県河沼郡会津坂下町。近世の村名の坂下村に基づく、明治時代の町名(坂下町)に因む。バンゲは、ハケ(崖)の転であろう。アイヌ語説は付会。「坂下」の表記は、町が傾斜地の下に位置することからか。【出典

・ 会津坂下町(あいづばんげまち): 福島県河沼郡会津坂下町。昭和30年(1955年)に、坂下町、若宮村、金上村、川西村、広瀬村、八幡村の6町村が合併して会津坂下町が成立。【出典】  

・ 坂下(ばんげ): アイヌ語説や、坂下にあたるという説もあるが、ここは明確に「ハケ」「ハゲ」「ボッケ」などの「崖」地名であるだろう。江戸時代には、すでに「坂下村」が「坂下宿」として、越後街道の宿場として栄えた。明治10年(1877年)に、「坂下町」になって、昭和30年(1955年)に、「八幡村」「若宮村」「金上村」「広瀬村」「川西村」と合併して「会津坂下町」になった。【出典

統計表示