山形県内の名字の雑学
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形県の歴史

スポンサーリンク
スポンサーリンク

戦国時代に飽海郡八幡町麓字楯の腰にあった観音寺城(来次城)に「来次氏」がいた。来次氏は古代豪族清原氏の一族の「来次時衡」を祖とする。

戦国時代酒田市矢流川字中の沢にあった朝日山城に池田氏がいた。池田氏は平家に仕えていたが源平の合戦で敗れこの地に下向してきた。

戦国時代酒田市亀ヶ崎にあった亀ヶ崎城に武藤大宝寺)氏がいた。一族は東禅寺氏を名乗りここを拠点とした。

戦国時代に東田川郡庄内町余目館にあった余目城に安保氏がいた。

戦国時代に東田川郡三川町横山にあった横山城に押切氏がいた。

戦国時代に東田川郡庄内町狩川楯山にあった狩川城(楯山城)に斎藤俊氏がいた。斎藤氏は出羽郡司小野良実の後裔最上家の領地となった際には城代として北楯氏がいた。

戦国時代鶴岡市(旧温海町)小国にあった小国城に小国氏がいた。

戦国時代新庄市堀端町にあった沼田城(新庄城)に日野氏がいた。

戦国時代に最上郡最上町本城にあった小国城(岩部館)に最上家の家臣の蔵増氏がおり、子孫は小国氏を名乗った。

戦国時代に最上郡大蔵村比良にあった清水城に清水氏がいた。清水氏は最上家の一族でここを領して清水氏を名乗った。

戦国時代尾花沢市延沢字三日町にあった延沢城(霧山城・野辺沢城)に延沢氏がいた。

戦国時代村山市長善寺にあった白鳥城に白鳥氏がいた。白鳥氏は安倍氏の後裔前九年の役で破れた安倍頼時の八男の行任がこの地に住み、白鳥郷と名付けて白鳥氏を名乗った。白鳥氏出自にはこの地の地方豪族という説もある。

戦国時代村山市楯岡字楯山にあった楯岡城に楯岡氏がいた。楯岡氏は最上家の一族の最上満国がこの地を領して楯岡氏を名乗った。

戦国時代東根市長瀞字楯の内にあった長瀞城に長瀞氏がいた。

戦国時代に西村山郡河北町谷地字内楯にあった谷地城に中条氏がいた。中条氏は跡継ぎが途絶え、白鳥城主の白鳥長久を後継者に選びこの地に移り住んだ。

戦国時代東根市東根字元東根本丸にあった東根城(小田島城)に東根氏がいた。1395年に最上氏の一族の坂本里見)頼高が入城し、その子孫が東根氏を名乗った。

戦国時代寒河江市白岩楯にあった白岩城(白岩楯)に白岩氏がいた。白岩氏は寒河江氏の家臣。大江氏が滅亡した後には最上義光の甥の松根光広が最上家家老として入城した。

戦国時代寒河江市寒河江字楯の内にあった寒河江城に大江氏がいた。

戦国時代に西村山郡大江町左沢字楯山にあった左沢城に大江氏の一族がおり、後に左沢氏を名乗った。

戦国時代天童市白山に天童城(舞鶴城)があり、天童氏がいた。天童氏斯波兼頼の孫の頼直を祖とする。なお初代城主は南北朝時代の北畠天童丸と言われる。

戦国時代天童市高擶にあった高擶城に高擶氏がいた。高擶氏は斯波兼頼の孫の義直を祖とする。

戦国時代山形市中野字館にあった中野城に中野氏がいた。中野氏は斯波兼頼の4代後の満基を祖とする。

戦国時代に東村山郡山辺町山辺にあった山野辺城に山野辺氏がいた。

戦国時代山形市霞城町にあった山形城(霞ケ城)に最上氏がいた。関ヶ原の合戦の際に最上領に攻め込んだ上杉家直江兼続が山形城を望んだ所、霧で見えなかったことに由来する。たしか、関ヶ原の合戦って10月下旬頃だから、この時期山形盆地にはよく霧がでますねぇ。

# 戦国時代に東村山郡山辺町畑谷字館山 にあった畑谷城に江口氏(江口光清)がいた。

# 戦国時代山形市長谷堂楯山にあった長谷堂城に志村氏がいた。

# 戦国時代山形市蔵王成沢楯山にあった成沢城(鳴沢城)に成沢氏がいた。

# 戦国時代に西置賜郡白鷹町鮎貝にあった鮎貝城に鮎貝氏がいた。

# 戦国時代上山市元城にあった上山城(月岡城)に武永氏がおり、後に上山氏を名乗った。武永氏は最上氏の一族。

# 戦国時代上山市中山にあった中山城に中山氏がいた。

# 戦国時代に東置賜郡高畠町高畠にあった高畠城(高畑城)に伊達氏の家臣の小梁川氏がいた。

# 戦国時代に東置賜郡川西町上小松にあった原田館に伊達氏の家臣の原田氏がいた。

# 戦国時代米沢市丸の内にあった米沢城(松ヶ崎城)に長井氏がいた。長井氏は大江氏の一族で長井荘の地頭になったのに由来する。

# 戦国時代米沢市館山にあった館山城に新田氏(奥州藤原氏)がいた。新田氏は長井氏に属した。

# 戦国時代の西置賜郡小国町にあった小国城に伊達氏の家臣の上郡山氏がいた。

# 溝延城(みぞのべじょう): 大江氏7代時茂が、長子茂信を当地に配し、茂信は溝延氏を称し北寒河江荘の押さえとして築城したと伝えられる。茂信は正平年間の漆川の戦でほかの大江氏一族とともに自刃している。その後代々溝延氏が居城し、大江氏の領国の中でも重要な位置を占めていた。天正2年の最上義守・義光父子の抗争に際しては、ほかの大江氏一族とともに義光と戦っている。天正12年の大江氏滅亡後は最上氏の支配するところとな、溝延越中守が居城したと伝えられるが、のち廃城となった。


# 山形県天童市川原子字中堀の中堀館(なかぼりたて)に浅岡氏がいた。
# 山形県山形市中里字二本堂の中里館(なかざとだて)に安食氏がいた。
# 山形県山形市平清水の平清水館(ひらしみずたて)に氏家氏がいた。
# 山形県山形市高原町の高原城(たかはらじょう)に山家氏がいた。
# 山形県西置賜郡飯豊町萩生の萩生城(はぎゅうじょう)に国分(こくぶん)氏がいた。
# 山形県村山市富並の富並城(とみなみじょう)に富並氏がいた。
# 山形県天童市寺津の寺津城(てらづじょう)に寺津氏がいた。
# 山形県西村山郡西川町綱取の沼平館に東海林隼人佐がいた。
# 山形県最上郡真室川町差首鍋の高坂館に安倍氏がいた。
# 山形県鶴岡市藤島古楯跡の藤島城に葉室氏、久我氏、堀川氏北畠氏土佐林氏、丸岡氏、栗田氏、木戸氏、新関氏などがいた。
# 山形県酒田市本楯字新田目の新田目城に須藤氏留守氏がいた。
# 山形県酒田市北俣岩代の岩井出館に阿部氏がいた。
# 山形県酒田市砂越楯之内の砂越城に砂越氏がいた。
# 山形県飽海郡遊佐町北目楯ノ内の北目館に菅原氏がいた。
# 山形県最上郡戸沢村蔵岡岩花の岩鼻館(岩花館)に鮭延氏がいた。
# 山形県最上郡戸沢村角川字元屋敷の嘉門館(角川館)に角川氏がいた。
# 山形県最上郡真室川町の鮭延城に鮭延氏がいた。
# 山形県最上郡金山町金山の金山城に丹氏鮭延氏がいた。
# 山形県最上郡大蔵村清水の清水城に成沢氏がいた。
# 山形県最上郡最上町本城の小国城に細川氏がいた。
# 山形県新庄市堀端町の新庄城(沼田城)に戸澤氏がいた。

★ 参考サイト

・ 城郭放浪記: http://www.hb.pei.jp/shiro/
・ 発見!ニッポン城めぐり: http://cmeg.jp/pc
・ 戦国期の東北: http://www.geocities.jp/link_castle/
・ その他の資料

統計表示