名字の由来となった地名集「さ行」
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 名字の由来となった地名集のTop

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 雑賀(さいが)
# 紀伊国海部郡雑賀荘の(和歌山県和歌山市)をルーツとする。

■ 財津(ざいつ)
# 豊後国日田郷財津(大分県日田市)をルーツとする。

■ 五月女(さおとめ・そうとめ)
# 下野国塩谷郡早乙女村をルーツとする。

■ 早乙女(さおとめ)
# 下野国塩谷郡早乙女村をルーツとする。

■ 坂(さか、ばん)
# 安芸国高田郡坂村(広島県安芸高田市向原町坂)をルーツとする。

■ 坂井(さかい)
# 越前国坂井郡(福井県)をルーツとする。

■ 酒井(さかい)
# 三河国碧海郡坂井(愛知県刈谷市)又は三河国幡豆郡酒井村(愛知県西尾市)をルーツとする。
# 丹波国多紀郡酒井郷(兵庫県篠山市)をルーツとする。
# 加賀国鹿島郡酒井保(石川県羽咋市酒井町)をルーツとする。
# 肥前国基肄(きい)郡酒井村(佐賀県鳥栖市)をルーツとする。
# 豊前国宇佐郡酒井郷(大分県宇佐市)をルーツとする。

■ 境野(さかいの)
# 陸奥国名取郡秋保郷境野(宮城県仙台市)をルーツとする。
# 上野国山田郡境野(群馬県桐生市境野町)をルーツとする。

■ 寒河江(さがえ)
# 出羽国村山郡寒河江庄(山形県寒河江市周辺)をルーツとする。

■ 榊原(さかきばら)
# 伊勢国壱志郡榊原村(三重県津市久居)をルーツとする。

■ 坂梨(さかなし)
# 肥後国坂梨(熊本県阿蘇市一の宮町坂梨)をルーツとする。

■ 坂部(さかべ)
# 尾張国知多郡坂部(愛知県知多郡阿久比町)をルーツとする。

■ 坂本(さかもと)
# 和泉国和泉郡坂本(大阪府和泉市)をルーツとする。
# 近江国坂本(滋賀県)をルーツとする。

■ 坂元(さかもと)
# 陸奥国亘理郡坂元(宮城県亘理郡山元町坂元)をルーツとする。

■ 酒寄(さかより)
# 常陸国酒依郷(茨城県桜川市真壁町酒寄)をルーツとする。

■ 相良(さがら)
# 遠江国佐野郡相良荘(静岡県牧之原市)をルーツとする。

■ 酒匂(さかわ、さこう)
# 相模国足柄下郡酒匂村(神奈川県小田原市酒匂)をルーツとする。

■ 匂坂(さぎさか、こうさか)
# 遠江国磐田郡匂坂村(静岡県磐田市匂坂)をルーツとする。

■ 崎間(さきま)
# 浦添間切崎間をルーツとする。

■ 桜井(さくらい)
# 河内国河内郡桜井(大阪府東大阪市)をルーツとする。
# 大和国十一郡桜井(奈良県桜井市)をルーツとする。
# 三河国碧海郡桜井(愛知県安城市桜井町)をルーツとする。
# 信濃国佐久郡桜井(長野県佐久市)をルーツとする。
# 甲斐国山梨郡桜井(山梨県甲府市)をルーツとする。
# 摂津国島上郡桜井(大阪府三島郡島本町)をルーツとする。

■  佐古田(さこた)
# 備前国赤坂郡佐古田をルーツとする。

■ 迫田(さこた)
# 備中国迫田荘(岡山県)をルーツとする。

■ 佐々木(ささき)
# 近江国蒲生郡佐々木(滋賀県安土町)をルーツとする。

■ 笹部(ささべ)
# 摂津国川辺郡佐々部村(兵庫県川西市)をルーツとする?

■ 佐瀬(させ)
# 上総国海上郡佐瀬(千葉県市原市)をルーツとする。

■ 里見(さとみ)
# 上野国碓氷郡里見郷(群馬県高崎市)にをルーツとする。

■ 佐貫(さぬき)
# 上野国邑楽郡佐貫荘(群馬県館林市)をルーツとする。
# 丹波国多気郡佐貫谷(篠山市)をルーツとする。

■ 佐野(さの)
# 下野国安蘇郡佐野(栃木県佐野市)をルーツとする。
# 甲斐国八代郡佐野郷(山梨県南巨摩郡南部町)をルーツとする。
# 伊豆国田方郡佐野郷(静岡県伊豆市)をルーツとする。
# 丹後国熊野郡佐野(京都府京丹後市久美浜佐野)をルーツとする。
# 近江国浅井郡佐野(滋賀県長浜市佐野)をルーツとする。
# 豊前国宇佐郡佐野(大分県宇佐市)をルーツとする。

■ 更科(さらしな)
# 信濃国更級郡(長野県)をルーツとする。

■ 沢田(さわだ)
# 陸奥国上北郡沢田村(青森県十和田市沢田)をルーツとする。
# 陸奥国石川郡沢田(福島県)をルーツとする。
# 遠江国佐野郡沢田(静岡県掛川市沢田)をルーツとする。

■ 猿渡(さわたり)
# 武蔵国橘樹郡猿渡村(神奈川県)をルーツとする。

■ 三丁目(さんちょうめ)
# 陸前国玉造郡三丁目邑をルーツとする。

■ 椎名(しいな)
# 下総国千葉郡椎名郷(千葉県千葉市緑区椎名崎)をルーツとする。

■ 塩崎(しおざき)
# 信濃国更級郡塩崎(長野県長野市篠ノ井塩崎)をルーツとする。

■ 塩谷(しおのや)
# 下野国塩谷郡(栃木県)をルーツとする。

■ 塩瀬(しおせ)
# 三河国設楽郡塩瀬(愛知県新城市)をルーツとする。

■ 志賀(しが)
# 近江国志賀郡(滋賀県)をルーツとする。
# 豊後国大野郡大野荘志賀村(大分県豊後大野市)をルーツとする。
# 信濃国佐久郡志賀郷(長野県佐久市)をルーツとする。

■  色摩(しかま)
# 陸前国加美郡色麻(四竃)村をルーツとする。

■ 敷地(しきち)
# 加賀国江沼郡敷地村(石川県)をルーツとする。

■ 宍戸(ししど)
# 常陸国茨城県宍戸(茨城県笠岡市大田町・水戸線宍戸駅)をルーツとする。

■ 篠窪(しのくぼ)
# 相模国足柄上郡篠窪(神奈川県足柄上郡大井町)をルーツとする。

■ 篠塚(しのづか)
# 下総国篠塚(千葉県香取市)をルーツとする。
# 上野国邑楽郡篠塚(群馬県邑楽郡邑楽町篠塚)をルーツとする。

■ 篠原(しのはら)
# 近江国野洲郡篠原(滋賀県野洲市)をルーツとする。
# 阿波国勝浦郡篠原郷(徳島県徳島市)をルーツとする。
# 薩摩国牛屎院篠原名(鹿児島県伊佐市)をルーツとする。

■ 斯波(しば)
# 陸奥国斯波郡(岩手県紫波郡)をルーツとする。

■ 柴崎(しばざき)
# 常陸国鹿島郡柴崎村(茨城県神栖市芝崎)をルーツとする。
# 武蔵国多摩郡柴崎(東京都調布市柴崎)をルーツとする。
# 下総国香取郡柴崎(千葉県香取市)をルーツとする。

■ 柴田(しばた)
# 越後国柴田(現在の新潟県新発田?)をルーツとする。
# 陸奥国柴田郡柴田(宮城県)をルーツとする。
# 奥州の柴田臣に始まる古代の名字と言われる。

■ 渋田見(しぶたみ)
# 信濃国安曇郡渋田見郷(長野県北安曇郡池田町)をルーツとする。

■ 島(しま)
# 美濃国厚見郡島村(岐阜県岐阜市)をルーツとする。

■ 島倉(しまくら)
# 越後国頸城郡島倉(新潟県上越市三和区島倉)をルーツとするといわれる。

■ 島崎(しまざき)
# 常陸国行方郡島崎郷(茨城県潮来市)をルーツとする。

■ 島田(しまだ)
# 尾張国海部郡島田郷(愛知県あま市七宝町)をルーツとする。
# 常陸国茨城郡島田村(茨城県水戸市)をルーツとする。
# 駿河国駿東郡島田(静岡県島田市)をルーツとする清。
# 阿波国島田(徳島県)をルーツとする。

■ 清水(しみず)
# 備中国賀陽郡清水村(岡山県総社市)をルーツとする。
# 陸奥国磐井郡清水(岩手県一関市花泉町)をルーツとする。【花泉町
# 出羽国最上郡清水村(山形県最上郡大蔵村清水)をルーツとする。

■ 志村(しむら)
# 武蔵国豊島郡志村(東京都板橋区志村)をルーツとする。
# 信濃国志村(長野県)をルーツとする。

■ 下河原(しもがわら)
# 陸奥国胆沢郡下河原(岩手県奥州市水沢区)をルーツとする。

■ 下河辺(しもこうべ)
# 下総国葛飾郡下河辺荘(埼玉県北葛飾郡・千葉県東葛飾郡・茨城県古河市)をルーツとする。

■ 下城(しもじょう)
# 肥後国阿蘇郡下城村(熊本県阿蘇郡小国町下城)をルーツとする。

■ 下斗米(しもとまい)
# 陸奥国糠部郡二戸下斗米(岩手県二戸市下斗米)をルーツとする。

■ 下鳥(しもとり)
# 越後国蒲原郡下鳥村(新潟県見附市下鳥町)をルーツとする。

■ 下吹越(しもひごし)
# 鹿児島県指宿市下吹越をルーツとする。

■ 下村(しもむら)
# 周防国富田下村(山口県周南市)をルーツとする。

■ 首尾木(しゅびき)
# 備前国塩木邑をルーツとする。

■ 庄(しょう)
# 武蔵国児玉郡本庄(埼玉県本庄市)をルーツとする。

■ 城(じょう)
# 肥後国山鹿郡城村(熊本県)をルーツとする。

■ 正直(しょうじき)
# 陸奥国田村郡正直(福島県郡山市田村町正直)をルーツとする。

■ 白井(しらい)
# 上野国西群馬郡白井山田(群馬県渋川市白井)をルーツとする
# 下総国香取郡白井(千葉県香取市)をルーツとする。
# 三河国白井村(愛知県)をルーツとする。

■ 白石(しらいし、しろいし)
# 陸奥国刈田郡白石(宮城県白石市)をルーツとする。
# 武蔵国那珂郡白石(埼玉県児玉郡美里町白石)をルーツとする。

■ 白壁(しらかべ)
# 肥前国養父郡白壁村(佐賀県三養基郡みやき町白壁)をルーツとする。

■ 白河(しらかわ)
# 陸奥国白河郡(福島県白河市)をルーツとする。

■ 白崎(しらさき)
# 越前国南条郡白崎(福井県越前市)をルーツとする。

■ 白戸(しらと)
■ 白土(しらと・しらつち・しらど)
# 陸奥国岩城郡好嶋西荘白土(福島県いわき市)をルーツとする。

■ 新里(しんざと)
# 佐敷間切新里(沖縄県南城市新里)をルーツとする。

■ 新庄(しんじょう)
# 近江国坂田郡新庄(滋賀県米原市新庄)をルーツとする。

■ 末武(すえたけ)
# 周防国都濃郡末武保(山口県下松市)をルーツとする。

■ 末次(すえつぐ)
# 出雲国島根郡末次荘(島根県松江市)をルーツとする。
# 肥前国佐賀郡末次(佐賀県佐賀市)をルーツとする。
# 大隅国姶良荘末次名(鹿児島県鹿屋市)をルーツとする。

■ 末永(すえなが)
# 武蔵国橘樹郡末永(神奈川県川崎市高津区)をルーツとする。

■ 菅沼(すがぬま)
# 三河国額田郡菅沼郷(愛知県新城市作手菅沼)をルーツとする。

■ 菅谷(すがや)
# 常陸国鹿島郡菅谷(茨城県)をルーツとする。
# 常陸国結城郡菅谷(茨城県結城郡八千代町)をルーツとする。

■ 菅原(すがわら)
# 大和国添下郡菅原(奈良市菅原町)をルーツとする。

■ 杉本(すぎもと)
# 相模国鎌倉郡杉本(神奈川県鎌倉市)をルーツとする。

■ 杉山(すぎやま)
# 伊豆国杉山(静岡県伊豆市)をルーツとする。
# 三河国渥美郡杉山村(愛知県豊橋市周辺)をルーツとする。
# 他に、武蔵国、常陸国、下野国、陸奥国などに発祥の地がある。

■ ★田(すくもだ・「★=米+共・田」)
# 福島県田村市船引町芦沢字★田をルーツとする。
※ 古代に村の行事の費用に使うための共有田のこと。

■ 勝呂(すぐろ、かつろ)
# 武蔵国比企郡勝呂村(埼玉県比企郡小川町)をルーツとするとも言われる。

■ 助川(すけがわ)
# 常陸国多賀郡介川(茨城県日立市)をルーツとする。
# 出羽国櫛引郡助川(山形県東田川郡三川町助川)をルーツとする。

■ 介川(すけがわ)
# 常陸国久慈郡介川郷(茨城県日立市介川町)をルーツとする。

■ 須田(すだ)
# 信濃国高井郡須田(長野県須坂市)をルーツとする。

■ 須永(すなが)
# 上野国山田郡須永(群馬県桐生市)をルーツとする。

■ 須走(すばしり)
# 駿河国駿東郡須走(静岡県小山町)をルーツとする。

■ 須磨(すま)
# 摂津国八部郡須磨(兵庫県神戸市)をルーツとする。

■ 諏訪(すわ)
# 信濃国諏訪(長野県)をルーツとする。

■ 清野・情野(せいの)
# 信濃国埴科郡清野をルーツとする。

■ 関(せき)
# 伊勢国鈴鹿郡関(三重県亀山市関町)をルーツとする。
# 美濃国式儀郡関(岐阜県関市)をルーツとする。
# 常陸国真壁郡関(茨城県築西市)をルーツとする。
# 陸奥国国分荘熊ヶ根村関(宮城県仙台市)をルーツとする。

■ 関根(せきね)
# 下野の関根氏は下野国那須郡関根村(栃木県那須塩原市関根)をルーツとする。

■ 瀬田(せた)
# 近江国瀬田(滋賀県大津市)をルーツとする。
# 肥後国合志瀬田村(熊本県菊池市大津町瀬田)をルーツとする。
# 武蔵国荏原郡瀬田(東京都世田谷区)をルーツとする。

■ 瀬戸内(せとうち)
# 奄美大島瀬戸内をルーツとする。

■ 瀬上(せのうえ)
# 陸奥国信夫郡瀬上村(福島県福島市瀬上町)をルーツとする。

■ 世良田(せらた)
# 上野国新田郡新田荘世良田郷(群馬県太田市)をルーツとする。

■ 千賀(せんが)
# 志摩国答志郡千賀(三重県鳥羽市千賀町)をルーツとする。

■ 千家(せんげ)
# 出雲国出雲郡千家(島根県出雲市斐川町併川千家)をルーツとする。

■ 千田(せんだ、ちだ)
# 下総国匝瑳郡千田荘(千葉県香取市)をルーツとする。
# 信濃国水内郡千田村(長野県長野市)をルーツとする。

■ 仙道(せんどう)
# 石見国美濃郡益田荘仙道郷(島根県益田市美都町仙道)をルーツとする。

■ 千本木(せんぼんぎ)
# 下野国都賀郡千本木村をルーツとする。

■ 曾我(そが)
# 相模国足柄郡曾我庄(神奈川県小田原市)をルーツとする。

■ 十河(そごう、とうごう)
# 讃岐国山田郡蘇甲郷(香川県高松市十川)をルーツとする。

■ 祖父江(そぶえ・そふえ)
# 尾張国中島郡祖父江(愛知県稲沢市祖父江町)をルーツとする。

■ 染谷(そめや)
# 常陸国新治郡染谷(茨城県石岡市)をルーツとする。

■ 反町(そりまち)
# 上野国新田郡反町村(群馬県太田市)をルーツとする。

統計表示