「三養基」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 三養基(みやき): 佐賀県三養基郡
・ 三養基郡(みやきぐん): 佐賀県三養基郡。明治29年に基肄(きい)・養父(やぶ)・三根(みね)の3郡が合併して成立。郡名は旧3郡の頭字を組み合わせて名づけられた。
・ 三養基郡(みやきぐん): 佐賀県三養基郡。明治29年(1896年)の郡制の施行により、三根郡、養父郡、基肄(きい)郡、の3郡が合併して成立したときの合成地名。【出典】
・ 三養基(みやき): 佐賀県三養基郡。明治29年に統合される前の郡名の美根(みね)・養父(やぶ)・基い(きい)郡の合成。三郡ともに風土記にも和名抄にも見える。三根は、ミ(接頭語)・ネ(高くなった所)という地名。養父は、ヤブル(破る)と関係し、「崩壊地形」のことか。基いは、キの二字化に伴う長音化。風土記には、「景行天皇が霧の国と呼んだ」とあり、「キリ」が原型かもしれない。それならば「崩壊地形」のこと。【出典】
・ みやき町(みやきちょう): 佐賀県三養基郡みやき町。平成17年(2005年)に、中原町、北茂安(きたしげやす)町、三根町が合併して「みやき町」が成立。町名は郡名の三養基郡に由来するが、郡名は明治29年(1896年)の郡制の施行により、三根郡、養父郡、基肄(きい)郡、の3郡が合併して成立したときの合成地名。【出典】