家紋の未編集倉庫
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鍬形紋(くわがたもん): 兜の前立てとしての代表的なデザイン。農作業の道具である鍬をかたどった。徳川家康があるときに、織田信長豊臣秀吉の三人で、いずれも鍬形の兜をつけて、天下の形勢を論じ合うという、不思議な夢を見た。そこから、家康の十男で紀州藩の祖となった頼宣が、替紋として鍬形の紋を使用した。また、紀州家の庶流の西条松平家もこれを使用した。紀州徳川家松平家、藤崎家、豊原家、村岡家などに見られる。【出典

# 鍬形紋(くわがたもん): 兜の装飾に使用された左右一対の角飾り。形状が鍬の形に似ているためこう呼ばれた。【出典

# 三つ鍬形紋(みつくわがたもん): 紀州藩徳川家の紋様。伊予国の西条藩松平家替紋。三つの鍬形を、尻を合わせて寄せた紋様。【出典

# 鍬形紋: 兜の装飾である前立の一つ。ある時、徳川家康が信長と秀吉との三人で鍬形の兜をかぶり、天下を論じ合うという奇妙な夢を見たという。それにより、紀州徳川家がこれを替紋として使用し、その庶流の西条松平家でも使用した。【出典

■ 【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】
・ 上杉謙信: 竹に二羽飛雀紋
・ 松永久秀: 蔦紋
・ 新田義貞: 大中黒紋
・ 毛利元就: 一文字に三つ星
・ 北条氏康: 三つ鱗
・ 北畠親房: 笹竜胆
・ 真田信幸: 六文銭紋
・ 柴田勝家: 二つ雁金
・ 朝倉義景: 三つ盛り木瓜
・ 浅井長政: 三つ盛り亀甲
・ 豊臣秀吉: 太閤桐
・ 石田三成: 九曜紋
・ 伊達政宗: 縦三つ引両
・ 播磨国の丹羽家: 丹羽桧扇紋

# 目結紋
・ 京極家は四つ目結紋
・ 朽木家は隅立て四つ目結紋
・ 宗家は丸に隅立て四つ目紋
・ 本庄源氏は繋ぎ九つ目結紋

# 直違い紋(すじちがい)
・ 二本松の丹羽家は丹羽直違い紋

# 輪違い紋
・ 脇坂家は輪違い紋
・ 秋月家は花輪違い紋

# 七宝紋
・ 大岡家は大岡七宝紋

# 三の字紋
・ 稲葉氏: 折敷に三の字紋
・ 蜂須賀氏: 丸に卍紋
・ 十文字紋: 島津氏。十字は、古代中国では、相手を倒す呪符とされ、そこから敵を倒す意味をこめて家紋となった。
・ 久留子(くるす)紋: キリストの十字架のこと。キリシタン大名が家紋とした。
・ 内田家: 内田久留子紋

■ 鉞紋(まさかりもん): 鉞は、木を伐採するだけでは無く、古代には兵器や刑具としても使用された。芥川家荒尾家永井家、沢家、美濃部家、武島家などに見られる。【出典

# 鉞紋(まさかりもん)・斧紋(おのもん): 鉞は採木に使用した大型の斧で、武具としても使用された。中国の皇帝は、鉞を権威の象徴とし、出陣する武将に対して皇帝自ら鉞を授けて全権を委任した。日本でも「日本書紀」には天皇自ら東国征伐に向かう日本武尊に鉞を授けたことが書かれている。菅原氏族で広く使用された。一説には、菅原道真が菊鉞紋を使用していたが、藤原氏から皇家を脅かす紋であると難癖を付けられたという話が伝わる。寛政譜には、芥川家荒尾家、沢家、武島家、美濃部家、永井家前田家が載る。ほかに、荒木家石上家磯野家、稲益家、梅林家、宇野家窪川家倉田家栗原家小林家笹田家中山家手越家、刀根家、長井家、長末家、並川家、西村家樋口家などに見られる。滋賀県、山梨県、京都府、大阪府、愛知県、静岡県などに見られる。【出典

# 鉞紋: 悪鬼折状、煩悩をとりはらう意味があった鉞。使用している家は佐原氏流荒尾家菅原氏流の武島家、平氏流の芥川家大江氏流永井家などに見られる。【出典

■ 豆造(まめぞう)紋: 釣り合い人形を象った、弥次郎兵衛の紋。【出典

■ 澪標紋(みおつくしもん): 澪標とは、航行する船が浅瀬に乗り上げないように、深い場所を知らせるために立てた標識をいう。「みをつくし」は枕詞で、万葉集にも「みをつくしま尽くして思へかもここにももとな夢にし見ゆる」とある。武士は、「みをつくし」という言葉に「身を尽くして主君に仕える」という意味を込めた。戸川家に見られる。【出典

■ 吾亦紅紋(われもこうもん): ワレモコウは山野に自生し、かわいい花をつける秋の七草で、バラ科の多年草。その根は止血剤になる。柳生家に見られる。【出典
・ 柳生家: 寛政譜によると、和礼茂香紋(われもこうもん)、雪笹紋(ゆきささもん)とある。【出典

 
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示