「銭」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「銭」の家紋の解説

# 銭紋(ぜにもん): 通貨をかたどった意匠。中国から伝来した銭には縁起の良い文字が刻まれていることが多く、それにあやかって家紋とした。【出典

■ 連銭紋: 清和源氏満快流の安倍家宇多源氏野村家出典

   
裏銭紋  裏銭紋(うらせんもん): 裏から見た無刻の銅銭を描いた紋様。【出典
裏波銭紋  裏波銭紋: 裏浪銭紋(うらなみせんもん): 裏に浪紋様が刻まれた四文銭の紋様。【出典
長谷部銭紋  長谷部銭紋(はせべぜにもん): 中央に大きな無文銭を据え、周囲に八枚の無文銭を丸く並べた紋様。【出典
三つ盛り文銭紋  三つ盛り文銭紋(みつもりぶんせんもん): 「文」の字を刻んだ三枚の裏銭を積み上げた紋様。文銭は、京都の方広寺の大仏を壊して作ったといわれる寛永通宝の一種。【出典
四つ重ね銭紋  四つ重ね銭紋(よつかさねせんもん): 四枚の裏銭を寄せ、前後を重ねるようにして菱形のシルエットに配した紋様。【出典
七つ裏銭紋  七つ裏銭紋
八連銭紋  八連銭紋
   

・ 三文線銭紋

三文線銭紋  三文線銭紋: 三連銭紋(さんれんせんもん): 「裏銭」を横に三枚並べて描いた紋様。【出典

# 六連銭(六文銭)紋: 藤原氏流矢島家浦野家滋野氏流真田家海野家八木家出典 

六文銭紋  六文銭紋(真田六文銭紋): 無文の裏銭を上下に三枚ずつ横並びに描いた紋様。【出典
裏六文銭紋  裏六文銭紋
阿部銭紋  阿部銭紋: 安部六文銭紋(あべろくもんせんもん): 武蔵国の岡部藩の安部家の替紋。裏銭を上下に三枚ずつ横並びに描いた紋様。【出典
六つ捻じ裏銭紋  六つ捻じ裏銭紋: 六つ捻じ銭紋(むつねんじぜんもん): 六枚の裏銭を中央に寄せて、前後に重ねて捻じるように配した紋様。【出典
   

■ 青山銭紋: 青山家 

青山銭紋  青山銭紋(あおやまぜにもん): 丹波国の篠山藩青山家の家紋。裏からみた無刻の銅銭を、輪郭のみで描いた紋様。【出典

■ 永楽通宝銭紋: 奥村家仙石家 

# 永楽銭紋(えいらくせんもん): 織田家水野家荒尾家黒田家細田家本郷家青山家梶野家などに見られる。【出典

# 永楽銭紋: 三河の水野家出典

# 清和源氏松平家奥村家仙石家水野家。平氏の織田家藤原氏細田家宇多源氏黒田家小野氏流氷見家。丹治氏流の中山家出典

 
永楽通宝銭紋  永楽通宝銭紋: 永楽銭紋(えいらくせんもん): 織田信長の旗印。但馬国の出石藩仙石家の家紋。中国から輸入された永楽通宝の家紋。【出典
堅六連永楽銭紋  堅て六連永楽銭紋(たてろくれんえいらくせんもん): 永楽通宝を、三つずつ縦二列に並べて描いた紋様。【出典
   

■ 銭九曜紋: 加賀の長家。【出典

   

■ 

   

■ 家紋の画像データについて

統計表示