福井県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 浅水(あそうず): 福井県福井市浅水町(あそうずちょう)
■ 海士坂(あまさか): 福井県三方上中郡若狭町海士坂
■ 荒井(あらい): 福井県南条郡南越前町荒井
■ 芦原(あわら): 福井県あわら市
■ 伊井(いい): 福井県あわら市伊井
■ 大玉(いかだま): 福井県丹生郡越前町上糸生大玉(いかだま)
■ 井上(いがみ): 福井県大飯郡おおい町名田庄井上(いがみ)
■ 一光川(いかりがわ): 福井県
■ 伊勢(いせ): 福井県大野市伊勢
■ 一乗谷(いちじょうだに): 福井県福井市
■ 犬見(いぬみ): 福井県大飯郡おおい町犬見
■ 犬山(いぬやま): 福井県大野市犬山
■ 猪野(いの): 福井県勝山市猪野
■ 犬熊(いのくま): 福井県小浜市犬熊
■ 猪島(いのしま): 福井県大野市猪島
■ 猪爪(いのつめ): 福井県坂井市丸岡町猪爪
■ 今庄(いまじょう): 福井県南条郡南越前町今庄
■ 入(いり): 福井県鯖江市入町(いりちょう)
■ 入谷(いりたに): 福井県越前市入谷町
■ 魚見(うおみ): 福井県今立郡池田町魚見
■ 宇久(うく): 福井県小浜市宇久
■ 後山(うしろやま): 福井県あわら市後山
■ 瓜割清水(うりわりしょうず): 福井県敦賀市舞崎町
■ 瓜割清水(うりわりしょうず): 福井県福井市
■ 雲浜(うんぴん): 福井県小浜市雲浜
■ 榎(えのき): 福井県大野市榎
・ 木本野の開拓地に起立。地名の由来は一里塚の大榎が所在することによる。【出典】
■ 江良(えら): 福井県敦賀市江良
■ 織田(おた): 福井県丹生郡越前町織田(おた)
■ 遠敷(おにゅう): 福井県小浜市遠敷
■ 折立(おりたて): 福井県福井市折立町
★ か |
■ 開発(かいほつ): 福井県福井市開発。福井県大野市開発。
■ 籠掛(かごかけ): 福井県今立郡池田町籠掛
■ 可知郷: 旧越前国(福井県)
■ 金谷(かなや): 福井県丹生郡越前町金谷
■ 上一光(かみいかり): 福井県福井市上一光町(かみいかりちょう)
■ 木落(きおとし): 福井県大野市木落
・ 「山の木を落とす場所」であったことに由来する。
■ 国境(くにざかい): 福井県敦賀市、滋賀県高島市。両市にまたがる峠の名前。【出典】
■ 熊谷(くまだに): 福井県丹生郡越前町熊谷(くまだに)
■ 公文名(くもんみょう): 福井県敦賀市
■ 蔵作(くらつくり): 福井県福井市蔵作町
■ 黒田(くろだ): 福井県三方上中郡若狭町黒田
■ 小樟(ここのぎ): 福井県丹生郡越前町。小さな「樟(くす)」の木があったことに由来する。【出典】
■ 小谷(こだに): 福井県越前市小谷町(こだにちょう)
■ 小和田(こわだ): 福井県大飯郡高浜町小和田(こわだ)
■ 小和田(こわだ): 福井県高浜町小和田(こわだ)
★ さ |
■ 坂井(さかい): 福井県坂井市 【「さかい」の語源】
・ 河川が狭いところから排出されずに低湿地となったところ。
■ 無悪(さかなし): 福井県三方上中郡若狭町無悪
・ たしか、古代語では「悪」を「さか」って読んだのかなぁ。
・ 福井県三方上中郡若桜町。坂の足元という意味で「さかあし」が転訛した。【出典】
■ 桜(さくら): 福井県敦賀市桜町
■ 鯖江(さばえ): 福井県鯖江市。崇神天皇の時代に、大彦命が賊を平定するにあたって、空から鯖の尾に似た矢が落ちてきて敵を倒したことから、「鯖矢」と呼んだ。また、盆地の地形から「沢の江」に由来するともいう。【出典】
■ 猿倉(さるくら): 福井県勝山市
■ 猿和田(さるわだ): 福井県
■ 三分一(さんぶいち): 福井県小浜市三分一
■ 鹿野(しかの): 福井県大飯郡おおい町鹿野(しかの)
■ 舌郷(したのごう): 福井県大野市
■ 四分一(しぶいち): 福井県小浜市四分一
■ 下唯野(しもゆいの): 福井県大野市下唯野
・ 九頭竜川左岸の河岸段丘に位置し、西は塚原野。蕨生(わらびょう)の枝村上唯野と対をなす。中世には西園寺家領富田荘に属していたことが知られる。 【出典】
■ 塩坂越(しゃくし): 福井県三方上中郡若桜町。塩を運んで越える峠の意味。【出典】
■ 新田(しんでん): 福井県大野市新田
■ 杉津(すいづ): 福井県敦賀市杉津
・ Suizu, Tsuruga,
Fukui 914-0264 Japan
・ 杉津パーキングエリア(すいづパーキングエリア)は、福井県敦賀市杉津にある北陸自動車道のパーキングエリア。
・ 杉津PAの建物には「SUIZU」との表示。「SUIDU」ではないのかと思ったが、「Z」なんだねぇ。日本語が「づ」なのに、英語表記は「ZU」になる不思議。
・ 水津(すいづ): 鎌倉時代からみえる地名。西を敦賀湾に面して位置し、東背面の山麓は鉢伏山系の急崖から運搬された土礫が扇状地状の地形をなす。西方の海岸には火山岩類でできた岡崎山が突出し、砂州の発達で陸繋島をなす。地名の由来は、水辺(海浜)の津であるところから水津と称し、後世になって杉の字を当てたのであろうという。【出典】
■ 左右(そう): 福井県丹生郡越前町左右。
★ た |
■ 高須(たかす): 福井県福井市高須町
■ 武生(たけふ): 福井県越前市武生
■ 竹生(たこう): 福井県福井市竹生町
■ 立待(たちまち): 福井県鯖江市
・ 立待村: 明治から昭和にかけて現在の福井県鯖江市にみられた村名。村名の由来は、中世の郷名と、この地方を支配していた立待氏の名による。【出典】
■ 敦賀(つるが): 福井県敦賀市
■ 土合(どあい): 福井県
■ 東尋坊(とうじんぼう): 福井県坂井市三国町安島東尋坊。昔、「当仁坊(とうじんぼう)」という僧が、安島浦(現在の東尋坊)の崖から突き落とされた。これが4月5日のことで、毎年この日には西から東に激しい風が吹くようになったことから「東尋坊」となった。【出典】
■ 徳光(とくみつ): 福井県福井市徳光町
■ 刀根(とね): 福井県敦賀市刀根
■ 米俵(とめどうろ): 福井県大野市米俵
★ な |
■ 長尾(ながお): 福井県越前市長尾町
■ 中丁(なかようろ): 福井県大野市中丁
・ 中世の丁(町)郷が上中下に分離したもの。
■ 二階堂(にかいどう): 福井県越前市二階堂町
■ 猫瀬(ねこせ): 福井県福井市猫瀬町
■ 後野(のちの): 福井県大野市後野
★ は |
■ 計石(はかりいし): 福井県福井市
■ 萩野(はぎの): 福井県大野市萩ケ野(はんがの)
■ 余田(はぐり): 福井県越前市余田町(はぐりちょう)
■ 馬上免(ばじょうめ): 福井県越前市馬上免町
■ 花堂(はなんどう): 福井県福井市花堂
■ 日吉(ひよし): 福井県小浜市小浜日吉
■ 日向(ひるが): 福井県三方郡美浜町日向(ひるが)
■ 舟橋(ふなばし): 福井県福井市舟橋
■ 細呂木(ほそろぎ): 福井県あわら市細呂木
■ 仏谷(ほとけだに): 福井県小浜市仏谷
★ ま |
■ 丸岡(まるおか): 福井県坂井市丸岡町。福井県越前市丸岡町。
■ 三国(みくに): 福井県坂井市三国町。水の国に由来する。
■ 宮崎(みやざき): 福井県大飯郡高浜町宮崎
・ 中央に妙見山がそびえ、北部は高浜湾に面する。地名は、佐伎治神社の前の意味と言われる。
■ 武生(むしゅう): 福井県三方上中郡若狭町武生
■ 免鳥(めんどり): 福井県福井市免鳥町
★ や |
■ 山奥(やまのおく): 福井県福井市山奥町(やまおくちょう)
■ 嫁威(よめおどし): 福井県あわら市柿原嫁威
★ ら |
■
★ わ |
■ 蕨生城地出(わらびようじょうちで): 福井県大野市蕨生城地出(ワラビヨウジヨウチデ)