「うりわりしょうず」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 瓜割清水(うりわりしょうず): 福井県敦賀市舞崎町
木ノ芽川扇状地の扇端部の泉。天筒(てづつ)山南麓の瓜割地区の三輪豊一氏の屋敷内にある。以前は豊かなわき水が池をつくり、瓜をつけておくと割れるほどの冷水であったため瓜割の名がつけられた。第2次大戦後、工業用水や生活用水として地下水が揚水されるようになって、わき水は渇れ、現在は井戸の跡が残るのみである。【出典】
■ 瓜割清水(うりわりしょうず): 福井県福井市
一乗谷地区の城戸ノ内(きどのうち)町にある湧水。一乗谷朝倉氏遺跡の中にある。山からの冷たいわき水のため、瓜を入れておくと割れるほどであったことから名が付いたという。朝倉氏時代から飲用・料理などに用いたと伝えられ、現在も近くの民家の生活水として利用されている。【出典】
■ 瓜裂清水(うりわりしょうず): 富山県
・ 北陸地方では湧き水を清水(しょうず)という。