青森県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相内(アイウチ): 青森県五所川原市相内

■ 相沢(あいざわ): 青森県青森市浪岡大字相沢

■ 青森県(あおもりけん)

■ 悪戸(あくど): 青森県弘前市悪戸

■ 悪馬音(あくまう): 青森県

■ 浅虫(あさむし): 青森県青森市浅虫

■ 鰺ヶ沢(あじがさわ): 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町

■ 天崎(あまがさき): 青森県弘前市天崎町

■ 碇ケ関(いかりがせき): 青森県平川市碇ヶ関

■ 石川(いしかわ): 青森県弘前市大字石川

■ 石浜(いしはま): 青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石浜

■ 板柳(いたやなぎ): 青森県北津軽郡板柳町
・ 津軽平野中央部、岩木川と十川の中間に位置する。地名の由来はイタヤ・ヤナギの両木にちなむという。明治28年まで、公文書では板屋野木の呼称が用いられていたが、一般には板柳も多く用いられていたようである。【出典

■ 市川(いちかわ): 青森県八戸市大字市川町

■ 稲生(いなおい): 青森県東津軽郡平内町稲生
・ 旧稲生村。津軽郡田舎庄のうち。はじめ弘前藩領、明暦2年分家黒石領、文化6年からは黒石藩領。【出典

■ 田舎館(いなかだて): 青森県南津軽郡田舎館村
・ 田舎楯とも書く。地名の由来は、田舎が蝦夷の中央を意味する夷中にちなむとも、水稲耕作に関する稲家にちなむとも考えられ、これに館が置かれたことによる。【出典

■ 猪ノ鼻(いのはな): 青森県上北郡七戸町猪ノ鼻

■ 後萢(うしろやち): 青森県青森市

■ 大根子(おおねこ): 青森県南津軽郡田舎館村大根子

■ 狼森(おいのもり): 青森県弘前市

■ 奥入瀬(おいらせ): 青森県

■ 大田光(おおたっぴ): 青森県つがる市牛潟町大田光

■ 大間(おおま): 青森県下北郡大間町大間

■ 大間越(おおまごし): 青森県西津軽郡深浦町大間越
・ 地名の由来は、大間が船の出入りする大きな入江を意味し、藩境の峠を越す道もあるので「大間越」となったという。【出典

■ 大鰐(おおわに): 青森県大鰐町

■ 小川原(おがわら): 青森県上北郡東北町大浦小川原湖

■ 小国(おぐに): 青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田小国。地名は、山間部に位置しているため、地形上まとまった小さい別天地という意味で小国の名があるという。【出典

■ 尾崎(オザキ): 青森県平川市尾崎(おさき)

■ 恐山(おそれざん): 青森県

■ 乙供(おっとも): 青森県上北郡東北町乙供。乙供駅(おつともえき): 青森県上北郡東北町字上笹橋。青い森鉄道。乙供はアイヌ語のオ・トムから出て、「激しい迎撃戦のあった土地」のこと。【出典

■ 鬼袋(おにふくろ): 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町鬼袋町

★ 

■ 蠣崎(かきざき): 青森県むつ市

■ 風間浦村(かざまうらむら): 青森県下北郡風間浦村

■ 風合瀬(かそせ): 青森県西津軽郡深浦町風合瀬

■ 堅田(カタダ): 青森県弘前市堅田

■ 勝田(カツタ): 青森県青森市勝田

■ 金木(かなぎ): 青森県北津軽郡金木町(五所川原市)

■ 上北町(かみきたちょう): 青森県上北郡東北町上北

■ 狩場沢(かりばさわ): 青森県東津軽郡平内町大字狩場沢

■ 王余魚沢(かれいざわ): 青森県青森市浪岡大字王余魚沢字王余魚沢

■ 唐牛(かろうじ): 青森県南津軽郡大鰐町唐牛(かろうじ)

■ 川部(かわべ): 青森県南津軽郡田舎館村大字川部

■ 神原(かんばら): 青森県五所川原市金木町神原

■ 岸田(キシダ): 青森県青森市飛鳥岸田【「キシ」の資料集

■ 金田一(きんたいち): 青森県三戸郡南部町鳥谷(とや)金田一

■ 櫛引(くしひき): 青森県八戸市櫛引

■ 葛原(クズハラ): 青森県弘前市葛原(くずはら)

■ 黒石(くろいし): 青森県黒石市
・ 地名の由来は、往古蝦夷の住んでいる所を「くじす」「くにす」などと呼び、それが転訛して黒石となったといわれるが、詳細は不明。【出典

■ 毛無森(ケナシモリ): 青森県平川市葛川毛無森

■ 剣吉(けんよし): 青森県三戸郡南部町大字剣吉
・ 剣吉駅(けんよしえき): 青森県三戸郡南部町大字剣吉字大坊(だいぼう)。青い森鉄道。地元の教育委員会によると、アイヌ語で榛(はん)の木の原の意味という。【出典

■ 五所川原(ごしょがわら): 青森県五所川原市

■ 小田(コダ): 青森県八戸市小田

■ 小平(こだいら): 青森県上北郡六戸町小平

■ 小湊(こみなと): 青森県東津軽郡平内町大字小湊。小湊駅(こみなとえき):青森県東津軽郡平内町大字小湊字下夕田(しただ)。青い森鉄道。大湊もあるが、大、小は大きさに関係なく、単なる接頭語。湾にできた港のこと。【出典

■ 小柳(こやなぎ): 青森県青森市大字小柳

★ 

■ 幸ノ神(サイノカミ): 青森県三戸郡五戸町幸ノ神。「サイノカミ」の資料集

■ 桜庭(さくらば): 青森県弘前市桜庭

■ 哘(さそう): 青森県上北郡七戸町天間館

■ 里見(さとみ): 青森県青森市里見

■ 猿賀(さるか): 青森県平川市猿賀

■ 猿ケ森(さるがもり): 青森県下北郡東通村猿ケ森

■ 三内丸山遺跡: 青森県
・ アイヌ語の「サン(流れる)」+「ナイ(川)」に由来する。【古代史が面白くなる「地名」の秘密 八幡和郎 洋泉社】

■ 三戸(さんのへ): 青森県三戸郡

■ 算用師峠(さんようしとうげ): 青森県
・ 北津軽郡小泊村字片刈石(かたかりいし)(傾り石)と東津軽郡三厩(みんまや)村との境界にある峠。標高は372m。傾り石と三厩村算用師を結ぶ算用師越えと呼ばれる山道が通り、同道が矢形石山を中心とする中山山地再北端部山塊の脊梁と交わる所に位置する。【出典

■ 尻労(しっかり): 青森県下北郡東通村

■ 清水川(しみずがわ): 青森県東津軽郡平内町大字清水川

■ 下田(しもだ): 青森県上北郡おいらせ町北下田

■ 車力(しゃりき): 青森県西津軽郡車力村(つがる市)。アイヌ語の「サレキ(芦の生える所)」によるという説が有力。日本語とすればサリ(崖地)・キ(接尾語)の転か。【出典

■ 十三(じゅうさん): 旧陸奥国(青森県)十三湖。青森県五所川原市十三。

■ 十二湖(じゅうにこ)・十三湖(じゅうさんこ): 青森県。深浦町にある十二湖と、津軽半島にある十三湖があるが、一湖〜十一湖は存在しない。何故ならば、別々の由来があるから。十二湖は三十三の湖沼群で、東方に位置する大崩山山頂からみると、三十三のうち十二の湖沼のみが見えることに由来する。十三湖はもともと「十三湊」があった場所だが、津軽藩にやってきた藩主が「土佐守」を名乗っていたことから「とさ」をはばかって「じゅうさん」と改めた。【出典

■ 菖蒲川(しょうぶかわ): 青森県北津軽郡鶴田町菖蒲川

■ 新城(しんじょう): 青森県青森市大字新城
・ 津軽新城駅(つがるしんじょうえき): 青森県青森市大字新城字山田。JR東日本・奥羽本線。新城は新庄の換え字で、この地区に新しい荘園ができたことを示す地名。【出典

■ 酸ヶ湯(すかゆ): 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢。深い矢傷を負った鹿がこの温泉に入って傷を治したことから「鹿湯」と呼ばれたのに由来する。それが転訛して「酸ヶ湯」となった。【出典

■ 諏訪ノ平(すわのたいら): 青森県三戸郡南部町大字玉掛字諏訪ノ平
・ 諏訪ノ平駅(すわのたいらえき): 青森県三戸郡南部町大字玉掛字諏訪ノ平。青い森鉄道。スワとは湿地帯のこと。全国に多く見られる地名。水の豊かで肥沃な平原のこと。【出典

■ 袖崎(ソデサキ): 青森県青森市原別袖崎(そでざき)

★ 

■ 大釈迦(だいしゃか): 青森県青森市浪岡大字大釈迦
・ 大釈迦駅(だいしゃかえき): 青森県青森市浪岡大字大釈迦字前田。JR東日本・奥羽本線。梵珠山にお釈迦様が祀られているところから名付けられた宗教地名。【出典

■ 高岩(たかいわ): 青森県八戸市大字上野(うわの)字高岩

■ 竜飛崎(たっぴざき): 青森県
・ アイヌ語の「タム・パ(刀の上端)」に由来する。
出典
・ 「突き出た刀」を意味するアイヌ語の「タム・パ」に由来する。【出典
・ 龍飛・竜飛(たっぴ): 青森県。アイヌ語の「タム・パ(刀の上端)」に由来するというのが通説で、津軽半島自体が刀のような形をしており、その先端にあることで、納得できる説である。【出典

■ 田中(たなか):  青森県黒石市田中

■ 種差(たねさし): 青森県八戸市鮫町種差
・ 種差海岸(たねさしかいがん): 名の由来はアイヌ語のタンネエサシ、長い岬によるとされる。【出典

■ 千曳(ちびき): 青森県上北郡東北町字千曳

■ 茶屋町(ちゃやまち): 青森県青森市茶屋町

■ 津軽(つがる): 青森県
・ 「つがろ」ともいい、津刈・都加留・津賀路・東日流とも書いた。青森県西半部の総称。【出典
・ 津軽地方(つがるちほう): 青森県。飛鳥時代(斉明天皇)に「津刈蝦夷」という記述があり、最も遠くの蝦夷として扱われた。平安時代には「津軽」となった。その語源は水に「浸かるところ」、本州の果ての「尽きるところ」の説が有力。【出典

■ 鶴ヶ坂(つるがさか): 青森県青森市大字鶴ケ坂

■ 常盤(ときわ): 青森県南津軽郡藤崎町大字常盤
・ 北常盤駅(きたときわえき): 青森県南津軽郡藤崎町大字常盤字二西田(ににしだ)。JR東日本・奥羽本線。南津軽郡常盤村役場によると、命名した当時、弘前鉄道管理局の北方に位置したことにより、「北」をつけたものという。トキワは長寿、繁栄を願う嘉名。【出典

■ 十腰内(とこしない): 青森県弘前市十腰内

■ 十三湊(とさみなと): 青森県五所川原市
・ 中世に青森県の十三湖のあたりにあった湊。
・ 十三湊(とさみなと)の「とさ」は、アイヌ語で「沼の広がった所」の意味。という説もある。

■ 豊島(としま): 青森県北津軽郡中泊町豊島(とよしま)
・ 「とよしま」ともいう。津軽平野北部、岩木川の下流と鳥谷川の間に位置し、岩木川の形成するデルタの微高地に集落が立地する。【出典

■ 驫木(とどろき): 青森県西津軽郡深浦町驫木

■ 苫米地(とまべち): 青森県三戸郡南部町苫米地

■ 十和田(とわだ): 青森県十和田市

★ 

■ 撫牛子(ないじょうし): 青森県弘前市

■ 長峰(ながみね): 青森県南津軽郡大鰐町大字長峰
・ 長峰駅(ながみねえき): 青森県南津軽郡大鰐町大字長峰字前田。JR東日本・奥羽本線。西股山(にしまたやま)、毛無山(けなしやま)など長く連なる山々を望む駅。その尾根の先に広がっているということを示す地名。【出典

■ 浪岡(なみおか): 青森県青森市浪岡大字浪岡

■ 苗生松(ナンバイマツ): 青森県平川市苗生松。「ハイ」の資料集

■ 乳井(にゅうい): 青森県弘前市乳井乳井

■ 野内(のない): 青森県青森市大字野内

■ 野辺地(のへじ): 青森県上北郡野辺地町

★ 

■ 馬鹿川(ばかがわ): 青森県北津軽郡中泊町。のどかな田んぼが広がる土地の中を流れる小川。【出典

■ 階上(はしかみ): 青森県三戸郡階上町

■ 端山(ばたやま): 青森県八戸市尻内町田端山

■ 八戸(はちのへ): 青森県八戸市

■ 八ヶ田(ハッケタ): 青森県上北郡七戸町八ケ田

■ 八甲田(はっこうだ)

■ 鼻和(はなわ): 青森県弘前市鼻和
・ 地名の由来は、鼻和郡・鼻和庄にちなむという説、村上天皇の時代に郡主の男、花和歌が住んでいたことにちなむという説がある。【出典

■ 東通(ひがしどおり): 青森県下北郡東通村

■ 備前町(びぜんまち): 青森県弘前市

■ 平内(ひらない): 青森県東津軽郡平内町。西平内駅(にしひらないえき):青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢。青い森鉄道。平は、緩やかで斜めに平らな土地のこと。合わせて、いくつもの山波の内側に広がっている土地のこと。【出典

■ 弘前(ひろさき): 青森県弘前市

■ 深浦(ふかうら): 青森県西津軽郡深浦町

■ 福地(ふくち): 青森県三戸郡南部町(旧福地村)

■ 深郷田(ふこうだ): 青森県北津軽郡中泊町深郷田。

■ 富士見台(ふじみだい): 青森県弘前市富士見台

■ 古間木(フルマギ): 青森県三沢市古間木

■ 艫作(へなし): 青森県西津軽郡深浦町舮作

■ 蛇浦(へびうら): 青森県下北郡風間浦村蛇浦

■ 戸来(へらい): 青森県三戸郡新郷村戸来

■ 百連沢(ホドサワ): 青森県三戸郡田子町田子百連沢(ほどさわ)

★ 

■ 前田野目(まえたのめ): 青森県五所川原市前田野目(まえだのめ)

■ 前田屋敷(まえたやしき): 青森県南津軽郡田舎館村前田屋敷(まえだやしき)

■ 間木(マキ): 青森県十和田市沢田間木(マギ)

■ 増川(ますかわ): 青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩増川

■ 水喰(みずはみ): 青森県上北郡東北町。

■ 三沢(みさわ): 青森県三沢市

■ 三ツ目内(みつめない): 青森県南津軽郡大鰐町三ツ目内。平川の支流、三ツ目内川の下流域に位置する。

■ 三厩(みんまや): 青森県
青森県の津軽半島の北端の三厩。
源義経は奥州衣川で討ち死にしたが、生き延びたという義経伝説は沢山存在する。
その一つが、北海道に落ち延びたとする説で、この地から三頭の龍馬に乗ったということに由来する。

■ 向山(むかいやま): 青森県上北郡おいらせ町向山

■ 目時(めとき): 青森県三戸郡三戸町大字目時

■ 目名(めな): 青森県下北郡東通村目名

■ 茂木(もぎ): 青森県弘前市田茂木町(もぎまち)

■ 雲谷(もや): 青森県青森市

★ 

■ 矢田前(やだまえ): 青森県青森市大字矢田前

■ 山本(やまもと): 青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田山本

■ 湯の沢(ゆのさわ): 青森県平川市 

★ 

■ 

★ 

■ 

統計表示