「五所川原」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 五所川原(ごしょがわら): 青森県五所川原市

#  青森県五所川原: 五社を祭る河原を意味する五社川原が語源である。五社とは、中世には五柱の神を1箇所に合祀する習慣があった。そのような神社を五社神社と言うが「ごしゃじんじゃ」では発言し難いので、「ごぜじんじゃ」とよび「五所神社」となった。この五所が後に御所(ごぜ)の語源となった。

# 五箇所の川原のことというが釈然としない。「こそ(崩壊地形)」+「かはら(川原)」の転で、「浸食されやすい川原」のことか。【出典

# 五所川原: 「平山日記」によると、寛文年間に岩木川が屈折したことにより五つの村ができたことに由来する。また、南朝の長慶天皇ゆかりの社の御神体が流れ着いたことから、古くは「御所川原」だったとも言われる。【出典

# 五所川原(ごしょがわら): 青森県五所川原市。「平山日記」によると、寛文年間に岩木川が屈曲したことで、五つの村ができたことに由来する。古くは御所川原と書いたことから天皇に因むという伝承もある。【出典

# 南北朝時代に、長慶天皇の御神体とされる祠が何度も洪水で流されて、その都度この地に漂着するため「御所川原」と呼ばれたが、恐れ多いので「五所川原」に改めたという。【出典

# 五所川原駅(ごしょがわらえき): 青森県五所川原市字大町。JR東日本・五能線。岩木川や十川(とがわ)の氾濫で開発が困難をきわめたというように、たくさんの川の支流に寸断された地形で、五カ所(多くの)の川面をもった土地のこと。【出典

統計表示