栃木県内の「小山」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 栃木県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 小山(おやま): 栃木県の小山(おやま)家 

# 栃木県の小山(おやま)家: 下野国都賀郡小山荘(栃木県小山市)をルーツとする。小山朝政は源頼朝に仕えて、下野国守護になった。【出典

# 栃木県の小山(おやま)家: 下野の戦国大名下野国都賀郡小山荘(栃木県小山市)をルーツとし、藤原北家秀郷流。政満が武蔵国から小山荘にうつり小山氏を称した。源頼朝の挙兵に従い、下野国守護となった。新田義貞の挙兵時には新田氏に従い、南北朝時代には当初北朝に属したが後に南朝に転じた。応永年間に一次滅亡したが再興、鎌倉公方の家臣。江戸時代には水戸藩士。【出典

# 下野国戦国大名藤原北家秀郷流。太田行政の子の政光が武蔵国から下野国都賀郡小山荘(栃木県小山市)に転じて小山氏を称した。政光は初めは大田氏を称し、本来は大田氏の庶流と思われる。政光は源頼朝の挙兵にいち早く参陣し、兼光流の嫡流の地位を得て、長男の朝政は下野国の守護になり、鎌倉幕府の重鎮となった。以後、代々下野国の守護を世襲し、一時は播磨国の守護も兼ねた。南北朝時代に、義政は宇都宮基綱を討ったことから鎌倉公方の討伐を受けて自害。その後、鎌倉公方の足利氏満は、小山氏の一族の結城基光の二男の泰朝に小山氏の名跡を継がせて再興した。その後も、関東八館の一つに数えられたが、享徳の乱では唯一古河公方に与するなど、実質的には足利氏の家臣であった。戦国時代には、再び結城政朝の二男の高朝が継いで、天文年間には宇都宮氏と争った。永禄3年(1560年)に上杉謙信越後国から関東に進出すると、高朝は一旦は謙信に従ったが、天正4年(1576年)に秀綱のときに北条氏に敗れて祇園城(栃木県小山市)が落城、秀綱は常陸国佐竹氏に逃れた。天正10年に織田信長武田勝頼を滅ぼすと、滝川一益が信長の代官として上野国に入り、これに伴って秀綱は祇園城を取り戻した。しかし、まもなく本能寺の変で織田信長が倒れ、滝川一益も神流川の合戦で北条氏直に敗れて敗走、祇園城はふたたび北条氏に奪われた。そして、天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原攻めで完全に没落した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示