兵庫県内の「酒井」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 兵庫県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 県内70位: 酒井(さかい)

# 丹波地方の名字。酒井氏は、徳川家の譜代の重臣である酒井家が有名だが、丹波国多紀郡の酒井氏は別流。桓武平氏の出で、相模国の出。承久の乱後、政親が酒井郷(兵庫県篠山市)を賜って土着、一族で酒井党を形成した。室町時代には細川氏に従った。一族は多紀郡内に拡がった。明智光秀の丹波攻めで滅亡した。篠山市では最多姓。【出典

# 兵庫県の酒井家: 播磨国姫路藩主三河国幡豆郡酒井(愛知県西尾市吉良)をルーツとすると言われるが、三河国碧海郡酒井村(愛知県刈谷市)をルーツとするともいわれる。家康が今川家から独立した際には家老を務め、江戸時代には大老を努めた。

# 兵庫県の酒井家: 播磨国姫路藩15万石。雅楽頭酒井家で、上野国伊勢崎藩主若狭国小浜藩主安房国勝山藩主越前国敦賀藩主は分家。徳川家康の関東入国後、武蔵国川越(埼玉県川越市)1万石。後に上野国厩橋(群馬県前橋市)3万3千石。寛延2年(1749年)に播磨国姫路15万石。【出典

# 兵庫県の酒井家: 丹波国国人で丹波国多紀郡酒井郷(兵庫県篠山市)をルーツとする。桓武平氏の出で、相模国の出と言われる。室町時代には細川氏に従い、明智光秀の丹波攻めで滅亡した。【出典

# 兵庫県の酒井家: 播磨国姫路藩主。酒井忠世は徳川秀忠家老となって父とは別に上野国那波藩1万石を立藩。1616年に上野伊勢崎5万2000石となり、翌年には父の遺領も継いで、さらに老中となって前橋12万2500石へ。孫の忠清は大老を15年間務めて「下馬将軍」といわれ、15万石に加増。しかし、同年に四代将軍家綱が死去した際に、有栖川宮幸仁親王を将軍に迎えようとして失敗、五代将軍綱吉の就任で失脚した。1749年に忠恭のときに播磨姫路15万石に転封明治維新後には、忠惇は家督を養子の忠邦に譲って徳川家とともに駿河国に転じ、久能山東照宮の宮司となった。後に伯爵。別家となっていた忠惇も男爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示