東京都
参考資料・文献 利用上の注意
都道府県名の由来Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 東京都の名字の特徴 ・ 東京都の代表家紋 ・ 東京都の難読地名・珍地名 ・ 東京都の地名集

# 旧武蔵国

■ 「東京都」名の由来

# 社交的で向上心が強いが持続性に欠ける。智恵が働くが、すべて自分の流儀で仕事を進めたがる。【知っておきたい日本の県民性 武光誠著より】

# 「出身県でわかる人の性格」によると: 「タフでなければ済みづらい 地方人の巨大な集合体」

# PRESIDENTの「県民性の法則」で、人付き合いの達人になる、によると:
男性: 下町の部下は、行動力はあるが、仕事にムラが多い。上司は一言多いうるさ型。
山手の部下は有言実行タイプ。上司は情よりも理屈で考えるタイプ。形式を重視するところがあるので、スジを通しておくこと。
多摩の部下は、仕事はソツなくこなすが、淡泊。上司は温和で人当たりはいいが、仕事は冷静に評価する。
女性: 下町の部下は、せっかちでテキパキと仕事をする。上司は気が強い姉御肌で頑固。
山手の部下はソツなく仕事をするが、プライドが高い。上司は典型的なキャリアウーマンタイプ。
多摩の部下は温和で協調性性も充分。上司は包容力がある。

# 出世・結婚・お金は「県民性」で9割決まる(PRESIDENT+PLUS 2009年12月28日)によると、東京都民は「世界都市を自負する見栄っ張り。でも本当の田舎者は東京人。」だそうで、金持ち度は★★★★★。
※ 東京には地方出身者が多く、生粋の江戸っ子は少ない。山の手と呼ばれる城西エリアは特によそよそしい。
※ 男性は、話題が豊富で話し上手。女性を選ぶ目は厳しいが熱しやすく冷めやすい。女性は意外に恋愛には慎重で、好き嫌いがはっきりしていて、細かい男、優柔不断な男、品のない男は嫌われる。姉御肌で、結婚すると姉さん女房的になる。浮気性の男はあっさり離婚される。
・ 男: リーダーシップ度★★★★、真面目度★★★★、創造性度★★★★、恋愛上手度★★★★。
・ 女: リーダーシップ度★★★★、真面目度★★★★、創造性度★★★★、恋愛上手度★★★★。

# 地方交付税(総務省「平成14年度」データ: 0億円(依存度0%・全国47位)

# 東京「地理・地名・地図」の謎 じっぴコンパクト新書
・ 江戸八百八町の「町」とは、京間60間(118m)四方の区画。江戸時代初頭の町の数は約300。1700年代半ばには1700近くにおよんだ。

# 「チャキチャキの江戸っ子」
・ この「チャキチャキ」。今までは江戸っ子気質をあらわす「擬音」的なものと思っていたら、どうも語源があるらしい。この「チャキ」とは長男(嫡男)を意味する「嫡」に由来し、「江戸時代から長男から長男へと続いた家」を意味する。三代続くという意味では、今まで私が知っていた解釈にかわりは無いが、「長男から長男へと続いた家」でないと、「チャキチャキの江戸っ子」とは言わないことになるねぇ。それも江戸時代から続かないといけないらしく、明治維新後に三代続いてもだめなそうな。たしかにそうだ。明治維新後は江戸ではなく東京なんだから。
・ しかし、長男から長男へと三代続く。これは結構大変。徳川15代将軍家を見ても、「長男から長男」へと続いたケースは少ない。というよりも、当時は側室を持てる時代にもかかわらず、男の跡継ぎがおらず養子(?)を迎えたケースもある。「徳川吉宗」「上杉鷹山」「幕末の桑名・会津の両松平家」、どれも養子ですねぇ。
 総領の甚六という言葉もありますから、養子の方が優れた人が多いんだろうか?かくゆう私もその「総領の甚六」なんだけどね。
・ ところで、嫡男という言葉。これは単に長男ではいけないらしく、昔では正室の生んだ長男でないといけないらしい。昔の将軍家などは公家から正室を貰うケースも多く、これも嫡男が出にくかった原因の一つなんでしょうねぇ。
・ 「名字の由来」を研究(自称)すると、「嫡子」「嫡流」「庶子」「庶流」「末裔」「後裔」といった用語が沢山出てくるので、時にはわけわかんなくなるのよ。
・ さて、話はもどるが、「江戸っ子」という用語が使われ始めたのは明和年間(1764〜1771年)頃とか。
※ 旧厚生省の人口問題研究所の第3回全国人口異動調査(1991年度)
 現在の世帯の創設時期を、世代と年代によって区分すると、全国では
・ 現世帯主の代: 44.3%
・ 世帯主の親の代: 16.4%
・ 祖父母の代: 10.3%
・ 祖父母以前の代: 23.5%
 東京では
・ 現世帯主の代: 63.2%
【東京都 謎解き散歩 23区編 武蔵野・多摩・島しょ編 樋口州男 新人物文庫】より

# 東京の企業の歴史
・ エスエス製薬: 東京都中央区。明和2年(1765年)に、美濃国から江戸に出てきた白井正助を祖とし、漢方薬の「美濃屋薬房」を開業した。
・ 東急百貨店: 東京都渋谷区寛文2年(1662年)に京の材木商だった大村彦太郎が江戸日本橋に小間物屋の「白木屋」を開業。後に、呉服屋から白木屋デパートを経て東急百貨店へ。
・ 松井建設: 東京都中央区。天正14年(1586年)に松井角右衛門が加賀前田家の二代(加賀藩初代藩主)の前田利長の命で、富山県高岡市の越中守山城の普請に従事したのを祖とする。関東大震災後に東京に進出。
・ 山本山: 東京都中央区。山本嘉兵衛を祖とし、元禄3年(1690年)に江戸に出店した。
・ にんべん: 東京都中央区。高津伊兵衛を祖とし、元禄12年に創業。
・ 栄太楼総本舗: 東京都中央区。文政元年(1818年)に初代の徳兵衛が埼玉県飯能市から江戸に出てきて「井筒屋」を号し、拳(こぶし)煎餅を売り出した。
・ IHI: 東京都江東区。嘉永6年に水戸藩主徳川斉昭が隅田川の河口の石川島に作った石川島造船所をルーツとする。
・ 丸紅: 東京都千代田区。近江商人の伊藤忠兵衛が、安政5年(1858年)に江戸で行商を始めた。かれが、大阪に開いた「紅中」は「伊藤忠」のルーツ。
・ 小澤酒造: 東京都青梅市沢井。創業は元禄15年(1702年」で、清酒「澤乃井」で有名。
【東京都 謎解き散歩 23区編 武蔵野・多摩・島しょ編 樋口州男 新人物文庫】より

# 東京都 謎解き散歩 23区編 武蔵野・多摩・島しょ編 樋口州男 新人物文庫
・ 浅間山の噴火: 天明3年(1783年)に浅間山が大噴火。噴火は4月に始まり、7月6日〜8日にかけて大噴火。火山灰は関東一帯に降り積もり、江戸でも3cm。
・ 店中(たなじゅう)の、尻で大家は、餅をつき
 江戸時代、人間の排泄物は貴重な肥料としての資源だった。つまり大家は、長屋の屎尿を売って収入があった。たしか、江戸城の屎尿は葛西の農民が回収して、その代金?として大根などの農作物を献上した。
 人口約100万人の江戸の町に大きなゴミ問題がなかった背景にはリサイクルエコ社会があったのかもしれない。
・ 百姓と農民は違う: 以前は百姓=農民だと思っていたがどうもそうでは無いようだ。簡単に言えば、百姓とは農民を含み、武士以外の一般庶民をさした。その中には、商人や職人なども含まれた。
・ 武蔵国の国府は現在の府中市に、国分寺は国分寺市に、武蔵一宮の小野神社は多摩市に、武蔵二宮の二宮神社はあきる野市にあった。
・ 東京都小笠原村の人口は約2400だが、65才以上の人口比率は10%程度らしい。本土からの移住者が多いせいらしい。昭和45年には782人、平成12年には2809人。最近は減り気味か。平均年齢は40.2才(東京都で一番高い檜原村では57.2才)

■ 県民性の人間学によると

# 東京都
・ 「江戸者」とは「江戸に住んでいる者全て」を指すが、「江戸っ子」とは「江戸生え抜き(三代遡る)」を指す。
・ 明治に入って薩摩と長州、土佐などの武士が新しい東京の支配者として登場してから、「山の手」と「下町」という対立軸が生じた。もともと「山の手(武士の住むところ)」と「下町(町人の住むところ)」は江戸時代からあったが、明治時代以降、「山の手は官吏」、「下町は商人と職人」の町となった。こういった背景をもとに、「下町育ちの人たちは、江戸伝来の義理人情を重んじ、きっぷもよくて勇み肌」。一方「山の手の人たちは、そういったものを嫌い、合理主義的、個人主義的傾向が強くてエリート意識を伴う」。
・ 北関東は、方言学では「関東無敬語地帯」と呼ばれ、敬語が未発達な地域と言われている。明治維新後、水戸藩士を中心にして茨城県から多くの巡査がでたが、明治維新後の警察官が高圧的で無愛想という印象をもった一因には、敬語未発達地域出身の巡査が増えたことにもあるようだ。
そして、北関東からの移住者が多かった東京が、「東京砂漠」と言われるようになった遠因と言われている。

■ 47都道府県ランキング発表! ケンミンまるごと大調査によると

# 東京都
・ 5段階評価でオール4。ソツが無い「ザ・日本人」
・ 「物事を早くこなすのが得意だ」という割合が全国1位(40.4%、全国平均は35.7%)
・ ライバル県: 「神奈川県」「大阪府」
・ 言われたくない言葉: 「ごみごみしている」「うるさい」「冷たい」「(道・家が)狭い」「(街・空気が)汚い」「治安が悪い」「田舎者が多い」
・ 日本で一番「人に嫌われたくない」性格
・ 友達の輪はストレスの輪。
・ 野心が無くて飽きっぽい。

# 東京男子
・ 80点平均を常にキープ。息切れ気味の優等生。
・ 相手の期待に応えようとする人の割合が全国1位(54.1%、全国平均50.6%)
・ 自分は文系思考である: 全国1位
・ 問題が起きても、冷静に対応することができる: 全国2位
・ 出世したい: 全国3位
・ SNSをよく使っている: 全国2位
・ SNSはFacebook派だ: 全国2位
・ 恋愛は自由にするのが好きだ: 全国7位
・ 思いやりの気持ちが強い: 全国5位
・ 不倫は許す: 全国4位

# 東京女子
・ アネゴ+東京ブランド。仲良し型肉食系ハンター。
・ 車は外車に乗りたい(乗っている)人の割合が全国1位(21.1%、全国平均12.8%)
・ 問題が起きても、冷静に対応することができる: 全国2位
・ 計画を立てるのが早い: 全国2位
・ 自分はアウトドア派だ: 全国1位
・ SNSをよく使っている: 全国1位
・ 流行に敏感である: 全国2位
・ 自分の性格は「肉食系」である: 全国5位
・ 周囲からSだと言われる: 全国3位
・ 恋愛は自由にするのが好きだ: 全国3位
・ 化粧品は外資ブランドが良い: 全国1位
・ 元カレ・元カノと連絡を取る: 全国3位

# 東京と大阪の違い
(1) マクドナルドのことを東京ではマック、大阪ではマクドという。
(2) エスカレーターの優先コース: 東京は右、大阪は左をあける。

■ 東京都の歴史

# 平安時代に武蔵に現れた武士団は鎌倉幕府を支える存在となった。それらを武蔵七党という。
# 豊島区目白は、かつては武蔵国北豊島郡高田村大字高田。
# 武蔵国は古代より朝廷に献上する馬の生産地の一つだった。府中で開かれる馬市は有名だった。
# 武蔵国
・ 秩父郡、多摩郡、都築(つつき)郡、久良岐(くらき)郡、橘樹(たちばな)郡、荏原郡、豊島郡、入間郡、高麗郡、新座(にいくら)郡、安達郡。
・ 国府: 府中市
・ 国分寺: 国分寺市
# 三多摩地区は以前は神奈川県: 三多摩地区はかつては神奈川県であったが1893年に東京府に移管された。その理由は諸説あるが、東京府の水源である多摩川の水源管理を東京府で行うためと言う話だ。
# かつて、多摩郡は東西南北にわかれていたが、東多摩郡だけ東京府にはいり、西・南・北多摩郡は神奈川県に属した。これらの西・南・北多摩郡を三多摩という。

■ 三多摩がどうして神奈川から東京に編入されたのか?
・ 水源説。
・ 明治25年(1892年)の第二回衆議院選挙では、神奈川県に属していた三多摩で、当時板垣退助らが設立した自由党の勢力が強かった。この選挙では神奈川県知事の内海忠勝が圧力をかけたとして、多摩地区の自由党は強く反発した。そこで知事の内海は政府に三多摩地区の東京への移管を強く働きかけた。【東京ふしぎ地図 境界線から見える物語 河尻定 NIKKEI】

■ その他

# 小笠原諸島の名前の由来

# 故郷の味: 江戸前寿司・もんじゃ焼

# 東京の伝統野菜: 練馬大根、亀戸大根、谷中生姜、内藤・角筈・淀橋カボチャ、雑司が谷茄子、三河島枝豆。なんでもJA東京?によると50種類くらいあるらしい。

■ Topics

# 171231: 午前8時半頃、東京都大手町の気象庁で初雪を観測。平年より3日早く、昨年より37日遅い。
# 161124: 東京都心で初雪を記録。11月の初雪は1962年以来54年振り。平年より40日早く、昨年より49日早い。なお、11月の積雪は史上初らしい。
# 161012: 埼玉県新座市の東京電力施設内のケーブル火災で、東京都内で大規模停電。
# 160112: 東京都心で初雪を観測。平年比で9日遅く、昨年より29日遅い。
# 140208: 東京都心で13年ぶりの大雪警報。
# 140116: 東京都心で今季初の冬日(05:00現在-0.2度)
# 131220: 東京都心で平年よりも14日早い初雪を観測。
# 131016: 台風26号の影響で、伊豆大島で土石流。昼の時点で死者13名、行方不明者50名。1時間雨量122.5mm、24時間雨量は800mm以上。
# 131011: 東京都でもっとも遅い真夏日を観測。
# 131008: 日米両政府は、米側に第1次裁判権がある在日米軍の軍人・軍属の公務中の犯罪について、日米地位協定の運用を見直し、新たに未確定判決や懲戒処分の有無を1カ月ごとに日本側に通知することで合意。
# 130531: NHKの平成24年度の受信料の支払い率は61.6%で全国45位。
# 090712: 東京都議会議員選挙で、民主党が第一党へ。与野党逆転。
# 090417: 国際オリンピック委員会(IOC)評価委員会は東京訪問中。2016年夏季オリンピックは東京に来るか?
# 090227: 東京都心で今季初(みぞれを除く)の降雪を観測。
# 090109: 東京都心で初雪(みぞれ)を観測。平年より7日遅く、昨年より7日早い。
# 081101: 東京で「木枯らし1号」を観測。昨年より17日早い。
# 081031: 東京都内の9月の有効求人倍率は1.14倍。
# 081029: 武蔵野商工会議所が地元産の小麦を使用した「武蔵野地粉うどん」を開発。
# 081026: 第21回東京国際映画祭で最高賞にカザフスタン、ロシアなどの合作映画「トルパン」が受賞。
# 081026: 15:50頃、JR東北線の尾久駅で信号故障。約1:50ストップ。
# 081023: 電気学会: 「社会生活に大きく貢献した電気技術」の功績を称え、秋葉原を「電気の礎」に選定。
# 081019: 地下鉄銀座線(東京メトロ)の浅草〜新橋間の土木構造物が土木学会から平成20年度の「選奨土木遺産」に認定。東洋最古の地下鉄。
統計表示