■ 「サ」の資料集
■ サア
■ サアケ
■ サアシ
■ サアタレ
■ サイ
■ ザイ
■ さいか(雑賀)
■ さいかち(皀莢、西勝、歳勝)
■ さいくう(斎宮)
■ 三枝(さいくさ)
■ Zaike(ザイケ)
■ さいごう(西郷)
■ ザイショ
■ さいしょ(斎所、税所、済所)
■ サイタ
■ Saiden(サイデン)
■ Saito(サイトー)
■ さいどう(採銅、済堂、幸道)
■ 「サイノカミ」の資料集
■ さいみょう(西明)
■ サイメ
■ サウル
■ 「サエ」の資料集
■ Saeki(サエキ)
■ Saedo(サエド)
■ さえんば(菜園場)
■ さおづ(竿津)
■ さおとめ(早乙女)
■ Saotomeyama(サオトメヤマ)
■ さおり(佐折)
■ 「境・堺・酒井・坂井・阪井(サカイ)」の語源
■ 「サカ」の資料集
■ サカイギ
■ サカオトシ(逆落、坂落)
■ サカオリ(酒折)
■ サカカワ(逆川)
■ 坂城(さかき)
■ サカクンダイ
■ さかさい(逆井)
■ さかさがわ(逆川)
■ サカシイ
■ Sakasita(サカシタ)
■ サカジリ(坂尻)
■ サカタ(坂田、阪田、酒田、佐方)
■ さがた(佐方、相方)
■ サガタレ
■ サカテ(坂手、阪手、酒手)
■ 「サカト、サカド」の資料集
■ サカナシ(坂梨、無悪)
■ サカヌキ(坂貫)
■ 「サカヒラ、サカビラ」の資料集
■ さがみ(相模)
■ サカミズ
■ 「サガラ」の資料集
■ 「サカリ」の資料集
■ サカワ(酒匂、栄和、佐川)
■ サガワ(佐川、狭川)
■ 「サキ」の資料集
■ さきがけ(魁、先魁)
■ さきしま(先島)
■ 「サク」の資料集
■ さくさ(作草)
■ サグジ(三狐神、石神井)
■ さくずれ
■ 「サクダ」の資料集
■ さくま(佐久間)
■ さくみ(作見、左組、谷三)
■ 「サクラ、サクリ」の語源
■ サクラマ(桜間)
■ 「サコ、サゴウ」の語源
■ さこあい: 谷間のこと。【出典】
■ さこぎ(佐古木、東坂下)
■ ざこく(雑穀)
■ さこし(砂越、坂越)
■ サコタ
■ ざこば(魚市場): 魚市場にちなむ地名・町名。【出典】
■ 「サコヤ」の資料集
■ さこん(左近)
■ 「ササ、サザ」の資料集
■ ササキ(笹木、佐崎、佐々木、大角豆)
■ ささなみ(笹波、篠波、佐々並)
■ ささむた(西寒田)
■ 笹目(ささめ)
■ 「ササラ」の資料集
■ さざり(佐々里)
■ さざれ(佐々礼)
■ 「サーシ」の資料集
■ 「指(サス、サシ)」の資料集: 焼き畑地名。
■ サジ(佐治)
■ さしがね(指金、曲尺)
■ サシキ(佐敷、差木)
■ さしま(差間、佐島、猿島)
■ さしもの(指物)
■ さしゅう(佐志生)
■ 佐須(さす)
■ させ(佐世、佐瀬)
■ さぜ(佐是): サセ、サ・セの濁音化。【出典】
■ さそ(佐曾、佐生): ササ・フ(生)の転か。【出典】
■ さそう(左草、佐々生、佐々布)
■ さそこ(佐底)
■ さそら(佐曾良)
■ 「サダ」の資料集
■ さたけ(佐竹)
■ 佐治(さち)
■ さち(幸、佐千、佐知、佐治)
■ さつ(薩、札、佐津、佐都)
■ Sat(サッ)
■ さっか(眼目)
■ さつき(五月)
■ ザッコケ
■ Zassiki(ザッシキ)
■ さった(薩※)
■ さつば(札場)
■ Sappinai(サッピナイ)
■ サツマ
■ さつめ(佐津目)
■ 「サデ」の資料集
■ 「サト、サド、ザト」の資料集
■ さとう(佐藤)
■ ざとう(座頭)
■ 「サナ」の資料集
■ さなえ(早苗)
■ 「サナギ」の資料集
■ さなげ(猿投)
■ さなだ(真田)
■ さに
■ 「サヌ、サヌキ」の資料集
■ サヌキ(讃岐、佐貫)
■ さね(実、真)
■ Sanemori(サネモリ)
■ 「サノ」の資料集
■ 「サバ」の資料集
■ さばき(捌)
■ さはら(佐原、茶原)
■ 「サビ」の資料集
■ さびしろ(淋代、左比代)
■ サビタ
■ 佐比内(さひない)
■ さぶ(寒、佐布)
■ さぶかわ(寒川、佐布川)
■ さぶみ(佐文、佐鐙)
■ さぶり(佐分、佐分利)
■ 三郎丸(さぶろうまる)
■ Sabe(サベ)
■ 佐保(さほ)
■ 「サマ」の資料集
■ さまた(佐股、佐俣)
■ Sami(サミ)
■ さみず(三水、佐水)
■ さみた(三味田)
■ 寒(サム)
■ サムカワ(寒川)
■ サムト
■ 「サメ」の資料集
■ さめがい(醒井、醒ヶ井、佐女牛井)
■ さもん(左門)
■ Saya(サヤ)
■ 「サヤド」の資料集
■ 狭山(さやま): 河内国丹比郡狭山郷。肥前国養父郡狭山郷。埼玉県狭山市。
■ さよ(佐与、佐夜、佐用、小夜)
■ 「サラ」の資料集
■ さらぎ(皿木、蛇木、更木)
■ さらしな(更科、更級): サラ・シナという地名。【出典】
■ 「サラタ」の資料集
■ さらしやちょう(晒屋町)
■ さらやま(皿山、佐良山)
■ 讃良(さらら・ささら)
■ さり(佐里)
■ 「サル、サレ」の語源
■ さるか(猿賀)
■ Sarukai(サルカイ)
■ Sarugababa(サルガババ)
■ 猿川(さるかわ)
■ さるくら(猿倉)
■ Sarugo(サルゴ)
■ さるさわ(猿沢)
■ さるた(猿田、申田)
■ さるなぎ(猿鳴)
■ サルハシ(猿橋)
■ 「サルワタリ」の資料集
■ 「ザレ」の資料集
■ されくち
■ さろ
■ 「サワ」の資料集
■ サワタ(沢田、寒田、沢端、佐和田)
■ 沢渡・佐渡・猿渡(さわたり)
■ サワッポラ
■ サワト(沢渡)
■ サワメ(沢目)
■ 「サワメキ、ザワメキ」の資料集
■ サワラ(椹、沢良、佐原)
■ 早良(さわら)
■ Sanka(サンカ)
■ さんがい(三界、三階、三蓋)
■ さんかく(三角)
■ サンカクダ
■ ザンカケ
■ さんがわ(三川、寒川)
■ さんがんじ(三貫地)
■ 「サンキョ」の資料集
■ Sange(サンゲ)
■ 山後(さんご)
■ さんこう(三光)
■ サンザイ(散在、三才、山財、三在)
■ ザンザラ
■ さんじゃ(三社)
■ Sanzyo(サンジョ)
■ さんずく
■ さんぜ(三瀬)
■ 「サンダ、サンデン」の資料集
■ さんだいじ(三大寺、三代寺)
■ Sannai(サンナイ)
■ サンネンザカ
■ サンノ(三野、三納、散野)
■ サンノウ(山王、三王)
■ 「サンブ、サンブイチ」の資料集
■ サンブン
■ 「サンベ」の資料集
■ Sanbo(サンボー)
■ サンボンギ(三本木)
■ 「サンマイ」の資料集
■ さんみょう(三明、三名)
■ 「サンヤ」の資料集
■ サンワ(三和)
■ 「シ」の資料集
■ Zii(ジー)
■ 「シアク」の資料集
■ しあんばし(思案橋)
■ シイ
■ じい(爺)
■ シイナ(椎名)
■ シイネ(椎根)
■ しうん(紫雲)
■ 「シオ、シオジリ」の語源
■ しおう(四王)
■ じおう(地黄)
■ 「シオキ」の資料集
■ シオジリ(塩尻)
■ シオタ(塩田、汐田)
■ 「塩津(シオヅ)」の語源
■ 「シオドメ」の地名
■ シオノ(塩野、入野、塩納)
■ 「シオハマ」の資料集
■ シオミ(潮見、汐見、塩見)
■ シオヤ(塩屋、塩谷、汐屋)
■ シオヤマ(塩山、志雄山)
■ シオリ(枝折、志折)
■ じおん(慈恩)
■ 「シカ、シガ」の資料集
■ じかじか
■ 「シカタ、ジカタ」の資料集
■ しかま(鹿間、飾磨、色麻、鹿摩、四釜)
■ しかや(鹿屋)
■ シガラ(柵)
■ しがらき(信楽)
■ 「シキ」の資料集
■ 「シギ」の資料集
■ しきあな
■ シキジ(敷地)
■ しきしま(敷島)
■ シキデ(色出)
■ しきない(四畿内)
■ しきない(式内)
■ シキナミ(敷波、敷浪)
■ しきね(式根、敷根)
■ しきふ
■ しきぶ(式部)
■ しきふと(色太)
■ しきぶんでん(職分田)
■ しきみ(色見、四季美)
■ しぎみ(志君)
■ じぎょう(地行)
■ しきり(仕切)
■ しく(宿、敷、志久)
■ じく(宿、軸、地久、十九)
■ しくね(宿根)
■ シクマ(四熊)
■ しくみ(志久見)
■ じくや(軸屋)
■ 「シケ、シゲ、ジゲ」の資料集
■ 「シケジ、シケヂ」の資料集
■ シケタ
■ しげち
■ 「シケマ」の資料集
■ じげん(慈眼)
■ しこ(重、篠籠、四神、志子、志籠)
■ ジゴク
■ シコダ(篠籠田、四神田)
■ Sikotu(シコツ)
■ シコデン(飼戸田)
■ シコミ
■ シサ(志佐)
■ ジサキ
■ シサワ(宍粟)
■ 「シシ」の資料集
■ ジシ(地子)
■ シシウド(宍人)
■ 「シシカイ」の資料集
■ シシガキ、シシドテ、シシドイ、イヌガキ、シシトビ、シシヨゲ、シシヨゲドテ、シシヨゲボリ
■ シジキ(志々岐、志々伎)
■ シシク(獅子吼)
■ ししくい(宍喰)
■ シシダ
■ シシドテ
■ シシトビ
■ シシナゲ
■ シジミ(蜆、蜆見、志染、志々見)
■ しじみづか(蜆塚)
■ じしゃ(寺社)
■ じしゅ(地主)
■ しじゅうくいん(四十九院)
■ シジュウハチ(ガ)セ
■ 「シズ」の資料集
■ しすい(酒々井)
■ しずか(静): シヅ・カ(処)という地名。【出典】
■ しずく(雫)
■ しずらせ(閑羅瀬)
■ しそ(四三、紙祖)
■ Zizo(ジゾー)
■ じそん(慈尊)
■ 「シタ、シダ」の資料集
■ しだか(志高、尻高、志多賀)
■ したぎり(下切)
■ したな(常名)
■ シタネ
■ シタバ
■ シタバタケ
■ したまち(下町、下タ町)
■ したみ(下見)
■ しだみ(志多見、志段見)
■ したやま(舌山)
■ したる(下流、志多留)
■ しち(七、志知、小童)
■ しちかんのん(七観音)
■ しちく(紫竹)
■ しちしゃ(七社)
■ しちとう(七島)
■ しちどう(七道)
■ シッケミ
■ シッチ
■ シッポロ
■ しちめん(七面)
■ じちゅう(寺中)
■ しちょう(四丁、四町、仕丁)
■ しつ(漆、室、汁、質、志津)
■ しづき(次月、志筑)
■ しっけみ
■ じっそう(実相)
■ じっぽう(実法、実報)
■ して(為、志手、一日、四天)
■ しで(幣、椣、仕出、志手、四手)
■ じでん(寺田)
■ 「シト、シド、シドロ」の資料集
■ じとう(地頭)
■ じとうかた(地頭方)
■ しとか(四十日)
■ しとく(至徳)
■ しどけ(雫)
■ しどばし(四戸橋、志戸橋)
■ しとみや(蔀屋)
■ しとり(倭文、委文、志鳥、紙工)
■ Sidori(シドリ)
■ しとろ(志戸呂、志都呂)
■ しどろ(茂土呂、志土呂)
■ 「シナ」の資料集
■ じな(地名)
■ じない(寺内、地内)
■ しなが(科長、白河)
■ Zinego(ジネゴ)
■ しなし(尻無)
■ しなの(信濃、品濃、品野)
■ しなみ(階見)
■ じねご(笹子)
■ じねんご(次年子)
■ じねんだ(自然田
■ 篠(シノ)
■ しのぎ(篠木)
■ しのごぜ(四御神)
■ 「シノト」の資料集
■ しののめ(東雲)
■ シノバ(篠場)
■ しのび(忍)
■ シノビタ
■ しのぶ(忍、信夫、篠生)
■ 「シバ」の資料集
■ Sibaura(シバウラ)
■ シバオキ
■ シバト
■ シバトコ
■ シバリ
■ しばんた(柴怒田)
■ 「シヒ、シビ」の資料集
■ しびき(志引)
■ じひき(地引)
■ しびら(芝平)
■ シビラキ(新開)
■ しびれ(四尾連)
■ しぶ(渋、志布、四分)
■ ジブ(治部)
■ 渋川(しぶかわ)
■ シブキ(渋木、紫福)
■ シブタミ
■ Sibutare(シブタレ): 湿地。「渋垂」。【出典】
■ しぶつ(至仏)
■ しぶみ(志文、渋見)
■ しぶり
■ しぼ(忍、子母、紫保、芝生)
■ しほう(四方)
■ しぼう(芝生、四坊、四望)
■ 「嶋(シマ)」の資料集: デルタ状の土地。
■ しまき
■ 「シマジリ」の資料集
■ しまと(島門、島戸)
■ シマバタ
■ 島山(しまやま)
■ シマント(四万十)
■ しみ(染、志見、四美)
■ じみ(地見)
■ 「シミズ」の資料集
■ じみょう(自明、持明、神明、慈明)
■ じみょうでん(自名田)
■ しむら(志、志村)
■ しめ(示、点、標、注連、四馬、志免、七五三)
■ 「七五三(シメ)」の語源
■ しめい(四明)
■ しめじ
■ しめつくし(標木、神明標、七五三尽)
■ しめの(標野、点野、示野)
■ じめん(寺免)
■ しめんでん(私免田)
■ しも(下、霜、志茂、資母、信茂)
■ しもく(四木)
■ じもく(甚目)
■ じもと(地元)
■ しもり(柴森)
■ しゃ(社、者、沙、車、舎)
■ 「ジャ」の語源
■ しゃか(釈迦)
■ シャカノオ(目尾)
■ しゃく(尺、杓、赤、積、釈、酌、錫、石)
■ じゃぐい(砂喰)
■ じゃぐえ
■ しゃくし(杓子)
■ 「シャクジ」の資料集
■ しゃくじょう(尺丈、錫杖)
■ じゃくずれ(蛇崩)
■ じゃくち(蛇口、寂地)
■ ジャクドリ
■ しゃくなげ(石楠花)
■ しゃけ(社家)
■ じゃけつ(者結)
■ しゃち(社地、砂地)
■ ジャッカケ
■ じゃっこう(寂光)
■ しゃでん(社田、射田)
■ ジャヌケ
■ ジャバゴケ
■ じゃばみ(蛇喰)
■ しゃみ(沙弥)
■ Syari(シャリ)
■ じゃり(砂利): 小石。細かな石。【出典】
■ しゃりき(車力)
■ しゃりょう(社領): 神社領のこと。【出典】
■ しゅ(守、酒、周、主)
■ しゅう(州)
■ しゅう(修、周、秋、舟、衆、主、州、集、椎、志生)
■ じゅう(十、拾、重、鷲)
■ じゅういち(十一、拾壱)
■ じゅうおう(十王)
■ じゆうがおか(自由ヶ丘)
■ しゅうき(秋喜、周木、志生木)
■ じゅうく(十九)
■ 十五(じゅうご)
■ じゅうさん(十三)
■ じゅうさんづか(十三塚)
■ しゅうじ
■ じゅうぜん(十禅、十善)
■ じゅうそう(十三)
■ しゅうだん(集団)
■ しゅうち(須知、守内)
■ じゅうに(十二)
■ じゅうにしょ(十二所)
■ じゅうにてん(十二天)
■ じゅうにん(十人)
■ じゅうねん(十念、十年)
■ 「ジュウモンジ」の資料集
■ じゅうらく(十楽)
■ しゅうりでん(修理田)
■ しゅうりめん・しゅりめん(修理免)
■ じゅうろう(十郎)
■ じゅかい(樹海)
■ 宿(しゅく)
■ Syuku(シュク)
■ −zyuku(〜ジュク)
■ しゅご(守護)
■ じゅずや(数珠屋)
■ Syuzenzi(シュゼンジ)
■ しゅっさく(出作)
■ しゅてんどうじ(酒呑童子)
■ しゅふ(周布)
■ しゅみせん(須弥山)
■ しゅめ(主馬)
■ しゅもく(撞木)
■ しゅり(修理)
■ ジュルクミ、ジルクミ
■ しゅん(春、俊)
■ じゅん(順)
■ 「春夏秋冬」の語源
■ じゅんさい(蓴菜)
■ 「ショ、ジョ、ショー」の資料集
■ しょうが(生姜、勝賀、庄ケ、小ケ)
■ じょうか(城下)
■ しょうがく(正覚)
■ しょうかん(正観)
■ じょうがん(上願、成願、常願)
■ じょうぐう(上宮)
■ Syogun(ショーグン)
■ しょうげ(庄下、清池)
■ ジョウゲ(上下)
■ しょうげん(将監、生源)
■ じょうご(上戸、上居)
■ じょうこう(常光、浄光、定光)
■ じょうさい(城西)
■ 「正作・佃(ショウサク・ツクダ)」の資料集
■ じょうざん(城山)
■ 「ショウジ」の資料集
■ しょうじき(正直)
■ じょうしき(上敷、条敷)・じょうしきめん(上敷免)
■ しょうじゃく(正雀、小尺)
■ しょうじん(精進)
■ 清水・菖津(しょうず・しょうづ)
■ じょうすい(上水、浄水)
■ じょうづか(城塚、定塚)
■ ショウゼン(正善)
■ しょうぞく(装束)
■ Syoda(ショーダ)
■ じょうだい(城代)
■ ジョウダメ
■ しょうちく(松竹)
■ しょうづ(正津、塩津、菖津)
■ ショウヅカ(正塚)
■ しょうて(正手、庄手)
■ しょうてん(聖天)
■ しょうでん(正田、庄田)
■ じょうでん(城田、上田)
■ しょうど(小豆)
■ じょうど(浄土、城戸、上戸)
■ じょうとう(城東、上道、上東)
■ しょうな(庄名、正名)
■ Syonai(ショーナイ)
■ しょうにん(上人)
■ じょうねん(常念)
■ しょうの(庄野、正野、生野)
■ じょうの(常野、城野、城生野)
■ しょうのう(正能、庄能)
■ じょうのう(定納、城生)
■ じょうのこし(城腰、城ノ腰)
■ じょうばん(城番、常番、常磐)
■ 「ショウブ」の語源
■ しょうぼう(正法)
■ じょうまえ(城前)
■ しょうまき(升蒔)
■ しょうまる(正丸): シボ・マルという地名か。【出典】
■ じょうまん(常万、上万)
■ Syomyo(ショーミョー)
■ しょうめん(正面)
■ じょうやま(城山)
■ じょうらく(常楽)
■ しょうりょう(精霊、聖霊、生霊、清涼)
■ じょうるり(浄瑠璃)
■ しょうれん(青蓮、正蓮)
■ じょうろ(上呂)
■ じょうろく(丈六、常六)
■ しょし(所司、庶子)
■ しょだい(招提)
■ しょとう(諸島)
■ じょろ(上老)
■ じょろじょろ
■ シラ
■ しらいと(白糸)
■ しらが(白髪、白鹿)
■ 白樫(しらかし)
■ しらかね(白金、白銀)
■ しらかべ(白壁)
■ しらかみ(白上、白髪、白神)
■ シラカワ
■ しらがわら
■ 「シラキ、シラギ」の資料集
■ しらぎく(白菊): 瑞祥地名か。【出典】
■ しらく(白久、師楽)
■ Sirako(シラコ)
■ Sirasu(シラス)
■ 白鷹(しらたか・しろたか)
■ しらたき(白滝)
■ しらつち
■ しらて
■ Siratori(シラトリ、シロトリ)
■ しらにた(白似田、白仁田)
■ シラネ
■ しらはえ(白南風)
■ しらはぎ(白萩、白禿)
■ しらはた(白幡、白旗、白端、白畑)
■ しらはね(白羽根)
■ シラハマ、シラマ
■ しらび
■ しらひげ(白髭、白鬚)
■ シラブ(白布)
■ しらふじ(白藤)
■ しらほね(白骨)
■ しらやま(白山)
■ Siraru(シラル)
■ 「シリ」の資料集
■ シリナシ(尻無)
■ じりょう(寺領)
■ しりんのう(四輪王)
■ しる
■ 「シルタ」の資料集
■ しれ(尻、後、志礼)
■ シレイ
■ 「白(シロ)」の語源
■ しろう(四郎)
■ じろう(次郎、治郎)
■ しろうま(白馬、代馬)
■ Siroumadake(シロウマダケ)
■ しろがね(銀、白金、白銀、城ヶ根)
■ しろき(白木、城木)
■ しろく(白久、四六、四鹿)
■ ジロク
■ Siroko(シロコ)
■ しろした(城下)
■ しろせ(白瀬、白勢、広瀬)
■ しろたえ(白妙)
■ しろのうち(城之内)
■ しろみ(白見、城見、銀鏡)
■ 「シロヤマ」の資料集
■ しわ(皺、志和、志波、紫波)
■ しわす(臘数、十二月)
■ しん(新、神、真、信、心、親、振、宍、新ン)
■ 「ジン」の資料集
■ しんえい(新栄)
■ Sinkai(シンカイ)
■ しんかいだ(新開田)
■ しんかいち(新開地)
■ しんぎょう(真行、心経、新行)
■ しんぐう(新宮)
■ じんぐう(神宮)
■ じんぐうじ(神宮寺)
■ しんけ(新家)
■ じんこ(神戸)
■ Zingo(ジンゴ)
■ しんこう(新港、新坑、振興、新光、真光、新興)
■ Singo(シンゴー)
■ しんざいけ(新在家)
■ しんさく(新作)
■ しんざん(新山)
■ 新宿(しんじゅく)
■ Sinzyo(シンジョー)
■ しんじょうや(新庄家)
■ じんじろう(神次郎)
■ じんずう(神通)
■ しんせい(新生、新成、新星、新世)
■ しんせん(神泉)
■ しんぜん(神前、神膳)
■ しんた(新田): シンデン(新田)に同じ。【出典】
■ じんた(神田): カンダ(神田)に同じ。【出典】
■ じんだい(神代、深大)
■ 「シンチ」の資料集
■ しんちく(新築)
■ 神通川(じんつうがわ)
■ 「ジンデ」の資料集
■ しんでん(新田、神田、真伝)
■ じんでん(神田)
■ しんど(新戸、真土)
■ しんとう(新島)
■ しんどう(新道、新堂、新藤、新洞)
■ 陣内(じんない・じんのうち)
■ しんにょ(真如)
■ じんば(陣馬、神場)
■ しんばら(新原)
■ しんばり(新張、新開)
■ しんびらき(新開)
■ しんふく(新福、真福)
■ Sinpo(シンポ)
■ Zinpo(ジンポ)
■ しんぼり(新堀)
■ しんみち(新道)
■ シンミョウ(新名、新明、神明)
■ しんめ(新免、神馬)
■ Sinmei(シンメイ)
■ シンメン(新免)
■ じんや(陣屋)
■ しんやしき(新屋敷)
■ じんやま(陣山)
■ しんゆ(新湯)
■ Sinra(シンラ)
■ じんりょう(神領): 「神社の所領地」のこと。【出典】
■ しんわ(新和)
■ 「ス・スカ」の語源
■ ず(図、逗、頭)
■ すあま(須天)
■ スアミ
■ すい(水、吹、杉、椙、吸、末)
■ ずいうん(瑞雲)
■ ずいおう(瑞応)
■ すいかく(水角)
■ すいぎんやちょう(水銀屋町)
■ すいげつ(水月、水下津)
■ すいげん(水源)
■ すいごう(水郷)
■ ずいこう(瑞光)
■ すいしゃ(水車)
■ すいしょう(水晶)
■ すいじん(水神)
■ すいてん(水天)
■ すいどう(水道、水筒)
■ すいどうばし(水道橋)
■ すいぶん(水分)
■ すいめい(水明)
■ すいもん(水門)
■ スウハマ
■ Sue(スエ)
■ ずえ
■ スエナシ(末無)
■ スエヒロ(末広)
■ スオウ(周防)
■ 須可・須加(すか)
■ スカイ
■ すがた(姿、菅田、洲潟)
■ スカハマ
■ スガマ(菅間、須釜、州釜)
■ スガモ(巣鴨)
■ すから(守柄)
■ すがり(須賀利)
■ すかわ(酸川、酢川、須川、寿川、佐川)
■ すがわら(菅原)
■ 「スキ」の語源
■ Sugi(スギ)
■ ずき
■ 次田(すきた)
■ すきや(数寄屋)
■ すく(宿、数久)
■ すぐ(直、勝、須玖)
■ ずく
■ スグジ
■ ズクテン
■ すくぼう(しゅくぼう)
■ 「スクモ」の資料集
■ 「村主・勝(スグリ)」の資料集
■ すけ(助、祐、介)
■ すげ(菅、管)
■ 助川(すけかわ)
■ すこ(双、須子、須古、寿古、須子)
■ すご(洲河、数河)
■ 「スゴウ」の資料集
■ すごし(須越)
■ すごろく(双六)
■ スサ(須佐、周佐、周参)
■ スサイ(周匝、須西)
■ スザカ(須坂)
■ スサキ(洲崎、須崎、須先、須佐木)
■ すざく(朱雀)
■ 「スシ、スジ」の資料集
■ 「辻子・厨子・途子・図子(ズシ・ヅシ)」の資料集
■ すじかい(筋違、筋海、折違)
■ ずしょ(図書)
■ スス(薄、煤、須々、数須)
■ 「スズ」の資料集
■ 「スズキ・スズキ」の語源
■ ススミ(須澄)
■ すずみ(涼、鈴見、鈴身)
■ スズメ(雀)
■ すずめのみや(雀宮)
■ スズリ(硯)
■ スズレ
■ すせ(周世、崇山)
■ すせんじ(鋳銭司、周船寺)
■ すそ(裾、須曽)
■ 「スダ」の資料集
■ ずだ(頭陀)
■ すたら(修多羅)
■ 簾(すだれ)
■ すづ(須津、数津)
■ すて
■ すてだ(捨田)
■ すど(須戸)
■ Sudo(スドー)
■ 「スナ」の語源
■ すなおし(砂押)
■ スナグロ
■ すなご(砂子)
■ すなごう(砂合)
■ スナドテ(砂土手)
■ すなどめ(砂留)
■ すなば(砂場)
■ 砂走(すなはしり、すばしり)
■ すなばんば
■ スナポウ
■ すなみ(砂見、須波、角南)
■ すなり(須成)
■ Sunawati(スナワチ)
■ すね(脚)
■ すねい
■ すの(須野、巣野、須能、則之、須ノ、巣之)
■ すのう(数納、須縄、収納)
■ すのうち(巣之内、則之内、洲之内)
■ すのうば
■ すのこ(簀子、須ノ子)
■ すのはな(須鼻)
■ 須走(すばしり)
■ すはま(洲浜、須浜)
■ 「スバリ、シバリ」の資料集
■ スバル
■ すひじ
■ 周布(すふ)
■ すぶ
■ ずぶ
■ すぶち(須淵)
■ 「スベ」の資料集
■ すぼ(苞)
■ ずぼ
■ 「スマ」の資料集
■ すまい(相撲)
■ すみ(住、角、墨、炭、隅、澄、須美)
■ すみかまど(炭窯、炭竈)
■ すみず(清水)
■ すみぞめ(住初、墨染)
■ すみのえ(住之江、住ノ江、墨之江)
■ すみや(炭屋)
■ Sumiyosi(スミヨシ)
■ すみれ(菫)
■ すめ(住)
■ スモ(李、洲藻)
■ すもも(李)
■ スモン(守門): スモの転か。【出典】
■ スモウ(相撲、角力)
■ スヤ(須屋)
■ ズラ
■ 「スリ、ズリ」の資料集
■ スリバチ
■ する(摺、磨、摩、杉、須留)
■ ずる
■ スルガ(駿河)
■ ずれ
■ 「スワ」の資料集
■ すん(寸)
■ ずん
■ 「セ」の資料集
■ せい(清、勢、生、正、成、静、西、井、精、迫、晴、瀬井、瀬居、勢井)
■ せいかん(清閑)
■ せいげつ(清月)
■ せいご(清子、清後、清五)
■ 勢至(せいし)
■ せいじ(清地)
■ せいすい(清水)
■ せいせき(聖蹟)
■ せいだ(清田、勢田)
■ せいたに(清谷)
■ せいの(清野、西野)
■ せいみ(清見、勢見)
■ せいめい(清明、晴明、生命)
■ せいもん(正門)
■ せいりき(勢力)
■ せいわ(清和)
■ せか
■ せがい(千貝)
■ 「セキ」の資料集
■ セギ
■ せきそん(石尊)
■ せきどうざん(石動山)
■ せぎり(瀬切)
■ 「セコ、セゴ」の資料集
■ せごう(瀬郷)
■ せじり(瀬尻)
■ ぜず(銭司)
■ 「セセ」の資料集
■ セセナギ
■ せせなげ
■ せせらぎ: 浅瀬。小川。【出典】
■ 「瀬田(セタ)」の語源
■ せちご(清児)
■ せつ(節、切、芹、摂、殺)
■ Sessyo(セッショー)
■ せったい(摂待)
■ せっつ(摂津)
■ せっとう(節刀)
■ せっぴこ(雪彦)
■ 「セト、セド」の資料集
■ せどめ(瀬留)
■ せとり(瀬取)
■ せな(背、瀬名、世名)
■ せなみ(瀬波)
■ せなり(瀬鳴)
■ Zeni(ゼニ)
■ ぜにざ(銭座)
■ ぜにや(銭屋)
■ せのお(瀬尾、妹尾)
■ Seba(セバ)
■ せばと(狭戸)
■ せび(瀬尾)
■ せぶり(背振)
■ せべ(瀬部)
■ せま(狭。瀬間)
■ せまた(瀬又)
■ セマチ
■ 「セミ、ゼミ」の資料集
■ せめ(瀬目)
■ せも(征茂)
■ せや(瀬野、瀬谷)
■ せやま(瀬山、背山)
■ せら(世良、瀬良、世楽)
■ 「セリ」の資料集
■ せりょう(芹生、瀬領)
■ せわ(瀬羽)
■ 「セン」の資料集
■ ぜん(善、膳、前、銭、禅、全、山、仙)
■ せんがり(千苅)
■ せんかわ(千川、仙川)
■ ぜんきゅう(善久)
■ センゲン
■ 千石・仙石(せんごく)
■ せんざい(千歳、前栽)
■ せんじゅ(千住、千手)
■ せんしゅう(千秋)
■ 「センジョー」の資料集
■ せんず(千寿、千頭、千手、千須、泉津)
■ せんぞう(千僧)
■ 「センゾク」の資料集
■ 「センダ」の資料集
■ せんたい(千体)
■ 「センダイ」の資料集
■ せんだき(千滝)
■ 「ゼンダナ、ゼンダナタ」の資料集
■ せんたん(千旦)
■ せんだん(千反、栴檀)
■ せんちょう(千町、千丁)
■ センヅ(千津)
■ せんど(船頭、千渡、千戸)
■ 「センドウ」の資料集
■ ゼンナミ(善阿弥)
■ せんなり(千成)
■ せんにち(千日)
■ せんにん(千人、仙人)
■ せんねん(千年)
■ せんのう(仙納)
■ 「センバ」の資料集
■ ぜんぶ(善夫、善部)
■ せんぷく(千福。専福)
■ せんぶた(千部田)
■ せんぶつ(千仏)
■ せんぼう(千保、千歩、千防)
■ 千本(せんぼん・せんもと)
■ せんまや(千厩)
■ せんみ(千見、川見、仙見)
■ ぜんみょう(善明)
■ せんり(千里)
■ 「ソ、ソー」の資料集
■ ソア
■ ソイ
■ そいり(鼠入)
■ そう(荘、惣、倉、草、宗、沢、棹、相、総、早、三、寒、曾、僧、双、蒼、造、桑、添、左右、曾宇)
■ ぞう(象、雑、蔵、造、早、増)
■ ソウアイ
■ そうか(草加、草荷、草鹿、棹ケ)
■ そうが(宗賀、相賀、草鹿)
■ そうがたけ(僧ヶ岳)
■ ぞうがはな(象ヶ鼻)
■ そうがまえ(総構)
■ そうがわ(相川、寒川、惣川、早川、総曲輪)
■ ぞうがんまち(象眼町)
■ そうご(十河、三河、寒河、相河、惣五)
■ そうごう(沢川、草江、惣郷、相川、宗郷)
■ そうざ(惣社、惣座)
■ ソウサク(惣作)
■ そうじ(相地、曾地、惣地、総持、惣持、増氏、浅地、曾路、掃除)
■ ぞうし(雑仕、雑司、雑誌、雑便)
■ ぞうしき(雑色、雑式、雑敷、蔵敷)
■ ぞうじばた(雑事畑)
■ そうじゃ(総社、惣社)
■ そうしんでん(惣新田)
■ ソウズ
■ ぞうす(蔵主)
■ ぞうず(象頭)
■ そうずい(双水)
■ そうぜん(相染、相前、蒼前、送仙)
■ ぞうぞう(蔵々)
■ 「ソウタ」の資料集
■ ぞうた(造田、蔵田)
■ そうづ(相津、宗津、総津、僧津、草津)
■ そうでん(早田)
■ そうどう(僧堂、宗道、宗堂)
■ そうとく(宗徳)
■ ソウトクダ
■ そうの(草野、草ノ、草之、宗ノ)
■ そうぶん(惣分)
■ そうほ(宗甫)
■ そうほう(宗法)
■ そうぼう(僧坊)
■ そうぼり(総堀)
■ そうま(相馬)
■ ぞうめき(蔵目喜、早米来)
■ そうもちやま(総持山)
■ そうもん(総門、惣門)
■ そうり(返、反、双里、沢入、相里、雪車、宗利、草離)
■ そうりょう(惣領、総領)
■ そうりょうぶん(惣領分)
■ ぞうれ
■ 「ソエ」の資料集
■ ソエビラ
■ そお(曾於、祖生)
■ 「ソガ」の語源
■ そがい(曾我井)
■ Sogatake(ソーガタケ)
■ そがべ(曾部、蘇我部)
■ そき(曾木)
■ Sogi(ソギ)
■ そく(束)
■ そけ
■ そけい(磯鶏、曾慶)
■ そこ(底)
■ 「ソゴウ」の資料集
■ そこくら(底倉)
■ ソコチアケ
■ そし(祖師、庶子)
■ Sozi(ソージ)
■ そじき(祖式)
■ Sozya(ソージャ)
■ Sozu(ソーズ)
■ ソスイ(疎水)
■ Sozen(ソーゼン)
■ そそ(下、笹、曾々)
■ そそぎ(曾々木)
■ そそり(直下)
■ そそろ(笹路)
■ そぞろ(座)
■ 「ソダ、ソーダ」の資料集
■ そだづつみ
■ そち(曾地)
■ そっぺい
■ 「ソデ」の資料集
■ ソデヤマ
■ そと(外、率土、蘇洞)
■ そとば(卒都婆)
■ そとぼり(外堀)
■ そな
■ Sonai(ソーナイ)
■ Soni(ソニ)
■ 「ソネ」の語源
■ 「ソノ」の資料集
■ そのう(園生)
■ そのぎ(彼杵)
■ そのべ(園部、薗部)
■ 「ソバ」の資料集
■ そばはた
■ そばひら
■ そはら(曾原、楚原、蘇原)
■ ソビ(曽比)
■ 「ソブ、ソフ」の資料集
■ ソブツ(外淵)
■ ソブツチ
■ ソベ(村辺、楚部)
■ ゾベ
■ ゾベゾベ
■ 「ソホ、ソボ」の資料集
■ 「ソマ」の資料集
■ そめ
■ ぞめ(染)
■ ソヤ(曾屋、曾谷、征矢)
■ そやま(祖山、曾山)
■ ソラ
■ 「ソリ、ソレ、ソーレ」の資料集
■ 「ゾレ」の資料集
■ そろ(十六)
■ ゾロ
■ 「ソワ」の資料集
■ Sowai(ソワイ)
■ そん(村)
■ そん(園、薗、尊、寒)
■ そんしょう(尊勝)
■ そんで
■ そんぼ(尊保、曾万布)