鳥取県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青谷(あおや): 鳥取県鳥取市青谷町青谷
・ 青谷駅(あおやえき): 鳥取県鳥取市青谷町青谷。JR西日本・山陰本線。三代実録に相屋神社がある。中世、青屋氏が居城とした。【出典

■ 赤碕(あかさき): 鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕
・ 赤碕駅(あかさきえき): 鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前。JR西日本・山陰本線。古記に阿家殺記の名が見える。神事志料には、天乃神奈備神、佐今赤碕宿とある。近世、宿駅の故地。船上山行宮跡への連絡地でもある。【出典

■ 穴鴨(あながも): 鳥取県東伯郡三朝町穴鴨
・ 地名の由来は,原始的な鈩(たたら)の「穴窯」によって砂鉄による製鉄が行われていたことにちなみ、これが「あながも」に変化したものと伝えられる。元和元年の大雲寺の縁起によれば,同寺は空也上人が草庵を結び住んだと伝えられる。また後醍醐天皇通御伝説があり、これによれば、元和3年船上山からの還御の途、竹田谷から人形仙越しで播磨国揖保郡千本宿へ出た際、穴鴨の本安田家で宿泊したという。また当村の出村である安水は天皇が渇きをいやそうと石を動かしたところ、清水がこんこんと湧き出し、「この水にて安らいだ気持になった」といわれたことに起源を持つという。
※ 以上、出典を忘れてしまった。

■ 安倍(あべ): 鳥取県米子市安倍

■ 余子村(あまりこそん): 鳥取県境港市
・ 明治から昭和にかけて伯耆国にみられた村名。地名の由来は古くからの産土神余子神社(境町)にちなんで命名したという。【出典

■ 海士(あもう): 鳥取県鳥取市福部町海士

■ 井上(いのうえ): 鳥取県西伯郡南部町井上

■ 猪子(いのこ): 鳥取県鳥取市猪子

■ 石見(いわみ): 鳥取県日野郡日南町中石見
・ 上石見駅(かみいわみえき): 鳥取県日野郡日南町中石見字寺ノ前。JR西日本・伯備線。石見国と語源は同じで、岩山の連続するところ。石見川(伯耆)と西川(備中)の分水嶺にほど近い。もと石見村(現日野郡日南町)の字名。【出典

■ 岩美(いわみ): 鳥取県岩美郡岩美町
・ 岩美駅(いわみえき): 鳥取県岩美郡岩美町大字浦富字国次。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える、巨濃郡石井(イワイ)郷の地。邑美郡・岩井郡・法美郡の三郡が明治29年(1896年)に合併、岩井郡の「岩」と邑美(おうみ)・法美(ほうみ)の「美」をとって岩美郡と名付けた。【出典

■ 羽衣石(うえし): 鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石

■ 宇戸(うど): 鳥取県鳥取市
・ 旧宇戸村(うどそん): 旧地名。はじめ八上(やかみ)郡、明治29年からは八頭(やず)郡に所属。水根・小倉・山上の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。千代(せんだい)川支流宇戸川流域に位置する。地名の由来は、「因幡志」によると、谷間に位置しウドが名産であったことにちなむといい、「地名語源辞典」によれば「ウト(ド)」は、渓谷の意で、当地の地形にちなむともいう。【出典

■ 梅田(うめだ):  鳥取県東伯郡琴浦町梅田

■ 会下(えげ): 鳥取県鳥取市気高町会下 

■ 江尾(えび): 鳥取県日野郡江府町大字江尾
・ 江尾駅(えびえき): 鳥取県日野郡江府町大字江尾字中屋敷。JR西日本・伯備線。峰塚右衛門尉の江美城址がある。江尾とは、海老(えび)のことでは無く、日野川の川尻の意味。【出典

■ 巨根橋(おおねばし): 鳥取県日野郡日南町。

■ 大袋(おおぶくろ): 鳥取県米子市大袋

■ 鬼住山(おにずみやま): 鳥取県日野郡溝口町の伯耆溝口駅の東に位置する山

■ 尾張(おわり): 鳥取県東伯郡琴浦町尾張。地名の由来は、石賀家の元祖源太夫が関ケ原の戦の落武者として尾張国から移り住み、当地の草分けとなったことにちなむという。【出典

■ 恩地(オンジ): 鳥取県東伯郡三朝町恩地

■ 恩志(オンジ): 鳥取県岩美郡岩美町恩志

★ 

■ 方面(かたも): 鳥取県東伯郡湯梨浜町方面
・ 明治初期までは片面とも書いた。地名は「かたおも」がつまって「かたも」になったもので、山際の一方に面して家並みが続くことに由来すると伝えられる。【出典
・ 方面(かたも): 鳥取県東伯郡湯梨浜町。「潟の表」の転訛か。【出典

■ 加地(カチ): 鳥取県八頭郡若桜町中原加地

■ 勝部(かちべ): 鳥取県鳥取市青谷町紙屋

■ 門田(かどた):  鳥取県東伯郡湯梨浜町門田

■ 神戸上(かどのかみ): 鳥取県日野郡日南町神戸上(かどのかみ)

■ 叶(かのう): 鳥取県鳥取市叶

■ 上菅(かみすげ): 鳥取県日野郡日野町上菅
・ 上菅駅(かみすげえき): 鳥取県日野郡日野町上菅字内原。JR西日本・伯備線。伯耆志、陰徳太平記に中菅村不動岳如来堂の名が散見し、尼子氏の庇護を受けた。この上流の地名。【出典

■ 金持(かもち): 鳥取県日野郡日野町金持

■ 神戸(かんど): 鳥取県鳥取市(旧神戸村)

■ 神原(かんばら): 鳥取県西伯郡大山町神原

■ 岸本(きしもと): 鳥取県西伯郡伯耆町岸本岸本
・ 岸本駅(きしもとえき): 鳥取県西伯郡伯耆町押口(おさえぐち)字三日市上。JR西日本・伯備線。日野川の流域にあり、字義の通りか。【出典】【「キシ」の資料集

■ 陸上(くがみ): 鳥取県岩美郡岩美町陸上。地名の由来は、「玖賀見(くがみ)の御笠」の故事によると考えられたが、語源から陸・岡を表す奈良朝以前の古語「くが」と水を表す「み」から「陸の水」、すなわち航海族の水のみ場の意味によると思われる。【出典
・ 兵庫県との県境にある。美しい海と岬がある。【出典

■ 車尾(くずも): 鳥取県米子市車尾

■ 倉吉(くらよし): 鳥取県倉吉市

■ 久連(くれ): 鳥取県日野郡江府町久連

■ 黒坂(くろさか): 鳥取県日野郡日野町黒坂
・ 黒坂駅(くろさかえき): 鳥取県日野郡日野町黒坂字上堀。JR西日本・伯備線。慶長、元和年間にかけて、関一政が黒坂城を築き、後に池田家の家臣の福田家が鉄山師をおいて、在郷町に発展した。【出典

■ 越路(こいじ): 鳥取県鳥取市越路
・ 恋路・恋地とも書く。地名の由来は、南の池田、西の円通寺、南西の稲常にそれぞれ峠を越えて路が通じていたことにちなむという。また、一説には源範頼が関東から八頭(やず)郡霊石山最勝寺に落ちのびた時、その内室が当地に隠棲していたので常々通ったことに由来するともいう。【出典

■ 香田(コウダ): 鳥取県八頭郡若桜町香田

■ 郡家(こおげ): 鳥取県鳥取市気高町郡家

■ 湖山(こやま): 鳥取県鳥取市湖山町
・ 湖山駅(こやまえき): 鳥取県鳥取市湖山町東。JR西日本・山陰本線。淡水湖の中に三つの島(山)がある。鳥取藩所領地。「湖山長者」伝説の地。【出典

★ 

■ 佐斐神(さいのかみ): 鳥取県境港市佐斐神町

■ 桜(さくら): 鳥取県倉吉市桜

■ 佐崎(ささき): 鳥取県八頭郡八頭町佐崎

■ 鹿野(しかの): 鳥取県鳥取市鹿野町
・ 旧鹿野村(しかのむら): 因幡(いなば)国八上(やかみ)郡のうち。「しかの」ともいう。曳田川中流域に位置する。鹿野は、動物の鹿を意味するとも、狩野(かのう)が転訛したもので新田開発地を意味するとも考えられる。【出典

■ 下市(しもいち): 鳥取県西伯郡大山町下市
・ 下市駅(しもいちえき): 鳥取県西伯郡大山町上市。JR西日本・山陰本線。大日本地名辞書に、「逢坂は上市・下市に分かつ」とある。駅の側に下市川が流れている。【出典

■ 菖蒲(しょうぶ): 鳥取県鳥取市菖蒲

■ 生山(しょうやま): 鳥取県日野郡日南町生山
・ 生山駅(しょうやまえき): 鳥取県日野郡日南町生山字後藤屋敷。JR西日本・伯備線。日野川の本流と、石見川の合流部で、伯耆より備中、備後への分岐点。近くに奥日野県立公園の中心地の石霞渓(セッカケイ)がある。奥(生)山の転訛か。【出典

★ 

■ 高橋(たかはし): 鳥取県西伯郡大山町高橋

■ 高橋(たかはし): 鳥取県東伯郡三朝町高橋

■ 智頭(ちず): 鳥取県八頭郡智頭町智頭

■ 鳥取県(とっとりけん)

■ 泊(とまり): 鳥取県東伯郡湯梨浜町泊
・ 泊駅(とまりえき): 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字園字稲干場。JR西日本・山陰本線。大正7年(1918年)に、泊・久津賀・三橋の三村が合併して東伯郡泊村が誕生。【出典

★ 

■ 夏明(ナツアケ): 鳥取県鳥取市用瀬町屋住夏明

■ 鉛山(なまりやま): 鳥取県東伯郡三朝町鉛山

■ 名和(なわ): 鳥取県西伯郡大山町名和

■ 新井(にい): 鳥取県岩美郡岩美町新井

■ 新井(にい): 鳥取県鳥取市国府町新井

■ 新見(にいみ): 鳥取県八頭郡智頭町新見

■ 根雨(ねう): 鳥取県日野郡日野町根雨

■ 野方(のかた): 島根県安来市野方町

★ 

■ 浜村(はまむら): 鳥取県鳥取市気高町浜村
・ 浜村駅(はまむらえき): 鳥取県鳥取市気高町勝見。JR西日本・山陰本線。昭和23年(1948年)に、正条村が町制施行で浜村町が誕生。昭和30年(1955年)に、浜村町や宝木村など一町四村が合併して気高町が成立。浜村とは、海に面した海浜の村であったということ。【出典

■ 羽合(はわい): 鳥取県湯梨浜町(旧羽合町)。昔の「伯井田」という地名をルーツとする。伯耆国の「伯」と周辺に広がる田んぼから「井田」とつけられた地名と思われる。戦国時代に「羽合田」となり、近代に「羽合」となった。【出典

■ 日吉津(ひえづ): 鳥取県西伯郡日吉津村(ひえづそん)

■ 日野(ひの): 鳥取県日野郡

■ 姫路(ひめじ): 鳥取県鳥取市気高町八束水姫路

■ 福地(ふくち): 鳥取県八頭郡八頭町福地(ふくち)

■ 福部(ふくべ): 鳥取県鳥取市福部町
・ 福部駅(ふくべえき): 鳥取県鳥取市福部町栗谷。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える、法美郡服部郷、中世の女院御領服部荘の故地。延喜式の服部神社があり、伊福部氏の神領地。昭和24年(1949年)に塩見駅から改名。塩見は潮見と同じで、観潮した地という意味。【出典

■ 船越(ふなこし): 鳥取県西伯郡伯耆町船越

■ 不入岡(ふにおか): 鳥取県倉吉市

■ 古海(フルミ): 鳥取県鳥取市古海

■ 別府(べふ): 鳥取県八頭郡八頭町別府

■ 宝木(ほうぎ): 鳥取県鳥取市気高町宝木
・ 宝木駅(ほうぎえき): 鳥取県鳥取市気高町宝木。JR西日本・山陰本線。旧名は栂村。宝永2年(1705年)に伯耆街道ができ、馬駅25座がおかれた。明治22年(1889年)に宝木村が成立。【出典

■ 北条(ほうじょう): 鳥取県東伯郡北栄町北条島
・ 下北条駅(しもほうじょうえき): 鳥取県東伯郡北栄町北尾。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える久米郡上神・下神両郷が統合して、条里区称により、中世、北条郷になった。近世以降は、下神郷が下北条と呼ばれるようになった。【出典

★ 

■ 槇原(マキバラ): 鳥取県鳥取市槇原

■ 松崎(まつざき): 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字中興寺字松原(松崎地区)
・ 松崎駅(まつざきえき): 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字中興寺字松原(松崎地区)。JR西日本・山陰本線。山名師義ゆかりの松崎城があり、元中7年(1390年)に、倉吉に移るまで東伯の中心だった。【出典

■ 御来屋(みくりや): 鳥取県西伯郡大山町御来屋

■ 三朝(みささ): 鳥取県東伯郡三朝町

■ 水根(みずね): 鳥取県鳥取市河原町水根

■ 溝口(みぞくち): 鳥取県西伯郡伯耆町溝口(みぞくち
・ 伯耆溝口駅(ほうきみぞぐちえき): 鳥取県西伯郡伯耆町溝口(みぞくち)。JR西日本・伯備線。日野川流域の、日野郷への渓口集落。なぜに、川を溝というかは不詳。明治22年(1889年)に溝口村に。【出典

■ 美談(みだみ): 島根県出雲市美談町

■ 三徳山(みとくさん): 鳥取県東伯郡三朝町

■ 耳(みみ): 鳥取県倉吉市耳 

■ 耳江(みみえ):  鳥取県湯梨浜町(旧東郷町門田)

■ 見日(みるか): 鳥取県倉吉市

■ 武庫(むこ): 鳥取県日野郡江府町大字武庫
・ 武庫駅(むこえき): 鳥取県日野郡江府町大字武庫。JR西日本・伯備線。和名抄の日野郡武庫郷にあたり、古代軍団の故地か。明治22年(1889年)に成立した神奈川村の字名。江尾町、米沢村と昭和28年(1953年)に合併して、日野郡江府町。【出典

★ 

■ 八頭郡(やずぐん): 鳥取県八頭郡
・ 明治29年に八上(やかみ)・八東(はつとう)・智頭(ちず)の3郡が合併して成立。郡名は八上・八東の八と智頭郡の頭を取って命名。【出典
・ 八頭村(やずそん): 昭和31〜34年の鳥取県八頭郡の自治体名。安部村と八東(はつとう)村が合併して成立。合併各村の大字を継承して18大字を編成。八東川中流域に位置する。村名は、当地域が八頭郡の中心地としての役割を果たして来た地域であることによる。【出典
・ 合成地名

■ 屋堂羅(やどうら):  鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅

■ 八橋(やばせ): 鳥取県東伯郡琴浦町大字八橋
・ 八橋駅(やばせえき): 鳥取県東伯郡琴浦町大字八橋字下勝見。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える八橋郡八橋郷。天正年間に、杉原、吉川氏が居城していたが、近世、池田家が町奉行をおいた。開駅時は八橋浜駅といった。昭和13年(1938年)に現駅名になった。【出典

■ 倭(やまと): 鳥取県西伯郡南部町

■ 由良(ゆら): 鳥取県東伯郡北栄町由良宿
・ 由良駅(ゆらえき): 鳥取県東伯郡北栄町由良宿。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える八橋郡由良郷。中世、由良郷。吉川元春も納めた由良城があり、近世の由良宿の故地。海浜の「ゆりあげられた土地」ということ。【出典

■ 湯梨浜町(ゆりはまちょう): 鳥取県東伯郡湯梨浜町

■ 淀江(よどえ): 鳥取県米子市淀江町淀江
・ 淀江駅(よどええき): 鳥取県米子市淀江町淀江。JR西日本・山陰本線。近世在郷町である淀江は、廻船業者が集結して、米子と対抗していた。条里制の遺構がみられる。淀江とは、日本海に落ちる川波がよどむ(波が静まる)川(宇田川、天井川など)をもつ集落のこと。【出典

■ 米子(よなご): 鳥取県米子市

★ 

■ 

★ 

■ 若桜(わかさ): 鳥取県八頭郡若桜町若桜

■ 和田(わだ): 鳥取県米子市和田町

■ 亘理(わたり): 因幡国。鳥取県。曰理とも書く。八東(はつとう)川中流域に位置する。

統計表示