「御来屋」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 御来屋(みくりや): 鳥取県西伯郡大山町御来屋

# 御厨とも書く。地名の由来は、住吉神社の貞享元年の棟札によると、後醍醐天皇が隠岐から脱出して、当地に上陸したため、男嶋崎を御来屋と改称したという。【出典

# 御来屋(みくりや): 元弘3年(1333年)に、流刑先の隠岐島を脱出した後醍醐天皇がこの地に上陸したという伝承がある。男嶋崎を「御来屋」に改称した。または、伊勢神宮の「御厨(みくりや)」に由来する。【出典

# 隠岐に流された後醍醐天皇が、島を脱出しこの地に上陸した伝承から男嶋崎を御来屋に改称した。【出典

# 御来屋駅(みくりやえき): 鳥取県西伯郡大山町西坪。JR西日本・山陰本線。中世皇室御領の久永御厨の所在地ともいわれるし、もと男嶋碕が御来屋になったともいう。名和氏の故地。以前は御来屋町だったが、御来屋町と庄内・名和・光徳の三村が合併して西伯郡名和町へ。【出典

統計表示