名字と地名の独り言2014
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 名字と地名の独り言Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 141108: 馬という、漢字は現在では馬全体を表すが、昔は1才の馬を表した。ちなみに2才の馬は駒と書いた。その他に、馬の毛色毎に別々な漢字があてられた。知らなかったなぁ。

■ 141108: そうか、貝(お金)を分けると「貧」乏になるのか。

■ 141029: 「サマンサタバサ」って知ってるでしょ?なんか、響きが似ている地名をメッケ!。「雁多尾畑」(かりんどおばた)。

■ 141018: ATOKは意外にオバカ?「くようひ」で変換すると「供養費」しかでない。「供養碑」と変換したいんだが、これって一般的な用語じゃないのかな?

■ 141017: 東北は中央に5度征服されたと言われるが、1度だけ東北の兵が京に入ったことがあるのか。もっとも征服という所まではいかなかったらしいが。

■ 141016: うちの名字の由来のコンテンツで、個別の名字で一番アクセスが多いのは「あべ」。この頁は常にコンスタントにアクセスがある。そもそも、総理大臣が「あべ」だからかなぁ?日本人は「あべ」に興味があるのかな。 その他には最近、ブームで一時的にアクセスがふえたのは、「錦織」と「水ト」。「錦織」は先日のテニスの優勝がらみで、「水ト」は8月末の24時間がらみでアクセスが増えたようです。

■ 140913: ほう、群馬県の運動会って、「赤組」「白組」じゃないのか。「赤城山」「榛名山」「妙義山」って分けるのか。

■ 140912: 東京には駒込や本駒込、目白や目白台があってややこしい。

■ 140907: 錦織圭、すごいなぁ。

■ 140902: 茨城県神栖市の「神栖」。「神のすみか」的な伝統地名かと思ったら、合成地名でした。

■ 140901: 山崎のサントリー山崎醸留所の初代所長はスコットランドでウィスキーの製造を学んだ竹鶴政孝(たけつるまさたか)。

■ 140901: 相川七瀬の芸名の相川は、出身地の阪急京都線の上新庄駅の隣の相川駅に由来する。

■ 140829: 茨城県東海村にある、原子力研究所。当初の計画地は、水戸郊外の国有地、神奈川県横須賀市武山、群馬県高崎市と岩鼻の四カ所。原子力委員会は当初武山を第一候補地に。ただ武山には米軍施設があった。その後、東海村に決定。群馬県は取排水の点から、候補地からおちた。さすがに排水を利根川に流されてもなぁ。

■ 140823: 長い住所だなぁ〜。 広島県広島市安佐北区可部町大字大毛寺。

■ 140822: 福島県喜多方市熊倉町熊倉熊倉。3つくらいは可愛いものよね。埼玉県埼玉郡埼玉村大字埼玉字埼玉(さいたまけんさいたまぐんさきたまむらおおあざさきたまあざさきたま)。これは5つ。6つはあるか?

■ 140816: 福井県に「猪」の地名が多いが、なんでだろう?

■ 140815: 「新入社員 浜崎伝助 第15話 お盆と故郷とゴーフルと」。浜ちゃんの高校の同級生で、クラスのマドンナの黒木良子。浜ちゃんの出身地の宮崎県らしい名字だ。

■ 140812: ほう、東名の入口になっている東京都世田谷区用賀の用賀は梵語の瑜伽(ユガ)か。

■ 140804: 呉羽化学工業の呉羽は呉羽山が語源なのかぁ〜。

■ 140804: 大阪の「西成」は有名だから記憶にあるが、西があるなら東の「東成」もあるんだねぇ。

■ 140804: 群馬県人は、「甘楽甘楽(かんらかんら)」と笑うのか?歌舞伎風だね。以上独り言。

■ 140801: サザエさんでタラちゃんの声を演じている声優の貴家堂子。この名字も読めないですねぇ。 → 貴家堂子(さすが たかこ)。

■ 140724: 今年話題になっている人の名字、意外に珍しい名字だけだなぁ、と感じるのは私だけだろうか?あの人に、この人に、その人に。少なくとも全国ランキング10位に入るような大姓はないよなぁ〜。そういう名字が目立つだけだろうか?

■ 140623: さいたま市中央区には、県庁も市役所もないのか。なんか違和感が。当時の地名選定委員長が与野市長で、全国的な知名度が無い与野の名前を避けたらしい。でも、それで中央区か?どんなとこだろ。

■ 140623: 埼玉県埼玉郡埼玉村大字埼玉字埼玉(さいたまけんさいたまぐんさきたまむらおおあざさきたまあざさきたま)。早口言葉にならないかな?

■ 140621: 氷川神社の氷川は出雲国簸川に由来するのか?

■ 140609: 全国に「菊地」や「菊池」の地名は意外に少ない。「和田」は多すぎて、検索したら700以上あってコピーするのも面倒なのでスルー。それでも「新田」の2885よりはマシだが。

■ 140606: 山形と滋賀の意外な関係
・ 山形市の基礎を築いた最上家(57万石)は江戸時代初頭に取りつぶしとなったが、旗本で近江国大森(滋賀県八日市市)を領した。
・ 明治維新には山形藩(水野家水野忠邦)は近江朝日山藩として移封された。
・ 山形商人の起源は近江商人。
・ そういや、両県とも女性の県知事だね。

■ 140606: 太平洋側からの塩の道(上塩・かみしお)の終点は塩尻市。日本海側からの塩の道(下塩・しもじお)終点は上田市下塩尻。

■ 140606: 東日本の煎餅は餅米が原料で、西日本は麦粉から作る?餅米じゃなく粳米じゃないのか?それにしても西日本の煎餅の原料は小麦なのか?

■ 140606: 江戸時代、国定忠治、大前田英五郎、清水の次郎長、黒駒の勝蔵など、有名な博徒は天領や旗本領で生まれたんだねぇ〜。治安が行き届かない地域の必要悪か。

■ 140606: 大阪発展のきっかけは蓮如が作った石山本願寺なのか。ほう、大久保利通は浪花遷都論か。

■ 140606: 神戸の三宮を買い占めたのは三田の九鬼の殿様か。白州次郎も三田藩の重臣の出だね。

■ 140521: ほう、万葉集では豆のことを「麻米(まめ)」と表記しているたのか。「豆」は古来は「つき・づき」と呼んでいた。小豆島(あずきじま)。

■ 140521: 「鬼」とか「悪」とかは、いまではあまり良いイメージを持たない字だが、かつては「力強さ」を表す漢字だった。従って、「紀藤」を「鬼頭」というように「飾り文字」としても使われた。
・ 「キ」は中国の「鬼」、「おに」は日本の「鬼」。
・ 頭に「鬼」がつく苗字は約90、お尻に鬼がつく苗字は約40。

■ 140520: 西日本の「谷」は東日本の「沢」なのか。

■ 140520: 神武の東征は九州から大和にむかったのか?それとも、蝦夷を東国から奥州に追ったのか?

■ 140505: 滋賀県と群馬県と長野県の意外な関係。織田信長の重臣の滝川一益は近江国甲賀郡大原の出身で、武田家滅亡後上野厩橋、信濃国小県、佐久郡を与えられた。

■ 140503: 「よもつへぐひ」とは、黄泉国の食べ物。「よもつしこめ」とは、黄泉国のイザナミがイザマキに出した追っ手。黄泉国(よみのくに)は「やみ」の国を意味する。

■ 140503: イザナミは、「あなたの国の人を1日1000人殺します。」といった。それに対して、イザナキは、「1日1500人の産屋をたてよう」と言った。黄泉国との間でとりかわされた言葉。

■ 140503: イザナミは、よもつおほかみとして黄泉国に君臨する神になった。

■ 140503: 素戔嗚尊の「すさのう」は、「荒ぶる」と言う意味の「すさび」が語源。

■ 140503: ほう、戸隠神社の主祭神は天手力男神(あまのたぢからをのかみ)。スポーツの守護神か。天照大神を天野岩戸から引っ張り出した神だね。

■ 140503: 「イザナキノミコト」の「いざ」は「誘う」。「な」は「の」、「き」は「男」を意味する。

■ 140503: 平泉の藤沢秀衡の四男の高衡は陸奥国本吉郡を本拠地として、本吉氏を称した。

■ 140503: 早池峰山の蛇紋岩。テレビでは見たこと有るけど、これ、地表にでているの珍しいんだねぇ。蛇紋岩は植物の成長を阻害するマグネシウムを多く含むため、植物が育ちにくい土壌。

■ 140503: 縄文時代前半の約7700年前頃に気温の上昇により海面が上昇する縄文海進がおこり、それまで巨大な汽水湖だった、今の日本海は海となった。そして、日本海に対馬暖流が流れ込んで、日本海側に豪雪がふるようになった。

■ 140502: 古代の中国の漢王朝の漢は天の川を意味する?

■ 140502: 高句麗の滅亡後、王族の若光は駿河から、埼玉県高麗にたどり着いた。駿河に上陸したのかな?

■ 140502: 大国主命は素戔嗚尊の、末娘の婿なのかぁ。

■ 140502: 遺伝子の何とかがCとDがが縄文人。アイヌと沖縄はDで、初期縄文人。Cは後期縄文人。Oは弥生人で九州に多く、本州でも西高東低。米もそうだが、弥生人は朝鮮半島からではなく、中国の揚子江付近から直線日本へ。

■ 140502: 紀元前470年頃、揚子江の河口付近にいた姫姓の呉族が滅んで、日本に逃げてきたのが弥生人の始まり?

■ 140502: 堀ノ内=根小屋=箕輪=城下町なのかぁ。一つ利口になった。

■ 140502: 浦野氏は滋野姓禰津氏族で信濃国小県郡浦野庄をルーツとする。「海野氏」「望月氏」「禰津氏」は滋野御三家と言われる。

■ 140502: 真田三代?真田氏は信濃国の豪族滋野氏の出。海野棟綱(うんの むねつな)の子の幸隆が真田荘に住んで真田氏を称した。
・ 幸隆(1513〜1574): 真田の地に居を構えた。
・ 昌幸(1547〜1611): 真田から上田に出てきて上田城を築城。
・ 信之(1566〜1658)・真田幸村(1567〜1615)

■ 140501: 久米の由来は曲者?

■ 140501: JR長野駅の善光寺口にシナノキが3本植わっている。

■ 140501: 中山道?は、松本から錦織駅(にしごりのうまや)を経て保福寺峠を越えて浦野駅(うらのうまや)現在の青木村にでた。

■ 140430: 人種の坩堝: 〜は人種の坩堝(るつぼ)と言ったり、東京は全国の道府県民の坩堝と言ったりする。ところで、坩堝って「様々なものを溶融させて合体する」ためのものだよなぁ。決して別々の物のままで存在しているわけではない。しかし、「人種の坩堝」的な表現では、混じり合わないで混在しているというように聞こえるねぇ。

■ 140430: 白村江の海戦、ミッドウェーの海戦。どちらも、索敵に失敗して大敗する。学習能力がないのかな?

■ 140423: 「西尾」は「煮塩」に由来するのかぁ〜。日本語は難しいなぁ。

■ 140422: 山崎を「やまさき」と読むように、一般には西日本では読みは濁らないというが、宮崎県の宮崎って「みやさき」県っていうの?ふとした疑問。

■ 140411: やはり邪馬台国は宮崎か。問題は魏志倭人伝の距離表記。里をどう解釈するか?短里という前提は私の考えと同じ。【日本古代史を科学する】より

■ 140410: 相棒に出てくる亀山刑事の奥さんは美和子さん。美和子さんのかつての恋人は鹿手袋(しかてぶくろ)さん。この名字、実在するかはわからないが、ひょんなことで鹿手袋の地名をみつけた。埼玉県さいたま市南区鹿手袋(しかてぶくろ)。  

統計表示