「横須賀」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ス・スカ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 横須賀(よこすか): 神奈川県横須賀市

・ 須賀は砂州を意味し、地名は東京湾に臨むように長い海岸線にちなむ。なお「三浦古尋録」には「此村ハ昔シ横洲ト申セシカ、何頃ヨリシテカ賀ノ字ヲ附、横須賀ト申スヨシ」とある。【出典

・ 横須賀駅(よこすかえき): JR東日本・横須賀線。神奈川県横須賀市東逸見(へみ)町。スカは「洲処(すか)」で、砂原の土地のこと。浜の横に広がる砂原が開けたことを示す地名。【出典

・ 横須賀中央駅(よこすかちゅうおうえき): 京浜急行電鉄・本線。横須賀市若松町。

# 横須賀(よこすか): 神奈川県横須賀市。地名の由来は、昭和12年に刊行された横須賀市誌では「蓋し海浜に横はる洲という義か」という解釈を載せている。また、昭和29年の横須賀三浦商工名鑑では、「横須賀は、横洲処のことで海路から横手の入り込んだ所の洲のある所」という説が載っている。また横須賀文化協会発行の「横須賀の地名」では、「横・洲・賀」という三文字に分解して、解釈を試み、「海に対して横長の砂州からついた地名」と解釈している。江戸時代後期の1812年に作成された「三浦古尋録」では、横須賀のもともとの地名は「須賀」であったが、いつのまにか「横」の文字がついて「横須賀」になたっという。アイヌ語的に解釈すると、「イ・スカ(そこの・浜)」が本来の地名であろう。アイヌ語の特色として、地域の人達が事前に承知しているときには、本来地名の冒頭の「イ(そこ、それ、我ら)」や語尾の「イ(所)」は省略した。【出典

# 「ヨコスカ」の語源

# 「スカ」の語源

・ 「や」行の地名集

統計表示