「大浦・小浦」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大浦(おおうら、おうら)

【2023/02/18::改編】

# 代表家紋

# 全国に広くみられるが、特に長崎県に多い他、山形県にも多い。

# 長崎県では平戸市に多い他、対馬市、佐世保市長崎市に多い。

# 山形県では約6割が高畠町に見られる他、南陽市にも多い。

# 下総の大浦氏は下総国匝瑳郡大浦(千葉県匝瑳市大浦)をルーツとする。

# 津軽氏は前は大浦氏と言った。

# 富山県の大浦家

# 大浦(おおうら): 陸奥国の津軽地方の国衆南部氏庶流延徳3年(1491年)に南部氏が安東氏を抑えて津軽地方を支配するために、一族の光信を種里城(青森県西津軽郡鰺ヶ沢町)に配置し、光信が文亀2年(1502年)に鼻和郡大浦に築城したのが祖という。近年では出羽国仙北郡金沢(秋田県横手市)の南部右京亮の末裔という説もある。光信の子孫という為信が南部氏から独立して、津軽氏を称した。【出典

# 主な「大浦」の地名

# 国衆(国人)

# 「浦」のつく名字

# 「大」のつく名字

■ 小浦(おうら、こうら)

【2022/02/28:改編】

# 小浦(こうら): 越中国砺波郡小浦(富山県氷見市)をルーツとし、三善氏末裔戦国時代は、池田城(氷見市)に拠って、佐々成政に従い、その移封に伴って肥後国に転じた。【出典

# 長崎県や熊本県をはじめとした九州地方を中心に西日本に多くみられる他、関東地方にもみられ、また山形県にもまとまってみられる。

# 長崎県内ではほとんどが長崎市佐世保市を中心にみられる。

# 熊本県内では天草市を中心に多くみられる。

# 山形県内では米沢市飯豊町長井市などにみられる。長井市の小浦は「おうら」読み。

# 全国では「こうら」読みが優勢か?主に「こうら」読みは九州方面に、「おうら」読みは大阪を中心とした地域にみられる。

# 越中の小浦氏は越中国小浦(富山県氷見市)をルーツとする。三善氏の出。戦国時代には池田城(富山県氷見市)に拠って佐々成政に従い、その転封に従って肥後国に転じた。【出典

# 伊豆の小浦氏は賀茂郡小浦(静岡県賀茂郡南伊豆町)をルーツとする。近江山本氏末裔という。【出典

# 現在は、九州・関西や石川県に多く見られる。【出典

# 主な「小浦」の地名

# 「うら」の語源

# 「浦」のつく名字

# 「小」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示