「高城」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「た」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 高城(たかぎ)

【2022/11/22:改編】

# 陸奥国の高城氏は留守氏庶流。宮城郡高城(宮城県加美郡色麻町)をルーツとする。留守顕宗の子の宗綱が高城氏を称し、代々伊達氏に仕えた。江戸時代には仙台藩士。【出典

# 薩摩国の高城氏は桓武平氏の出。渋谷光重の子の重貞が高城氏を称した。【出典

# 旗本の高城氏は藤原南家工藤氏庶流戦国時代には北条氏に属した。【出典

# 現在は、関東地方に多く見られる。【出典

# 薩摩国渋谷氏の一族。薩摩国高城郡高城郷(鹿児島県薩摩川内市)発祥。渋谷光重の六男の重貞の子の重秀が高城氏を称し、妹背城(薩摩川内市)に拠った。室町時代には島津総州家に従った。1422年に水引城の嫡流と五代城の庶流に分かれ、水引高城氏は島津氏奥州家の久豊に攻められて落城、嫡流は滅亡した。その後、東郷氏の一族が高城氏を再興した。【出典

# 下総国東葛飾郡の国人桓武平氏千葉氏庶流とも、藤原南家二階堂氏の一族という。小金城(千葉県松戸市)に拠り、原氏に従った。1590年の豊臣秀吉小田原攻めでは胤則は小田原城に籠城、落城後には蒲生氏郷、佐久間安次に仕えた。子の胤重のときに徳川秀忠に仕え、江戸時代には旗本。【出典

# 高城家(たかぎけ): 家紋「九曜紋」【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

・ 下総国葛飾郡小金(千葉県松戸市)を本拠地とした。

・ 藤原南家の為憲流。二階堂胤行の子の胤忠が高城に改姓し、紀伊国から下総国に転じた。江戸時代には旗本

# 富山県の高城家

# 「高」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示