「杉」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 杉(すぎ)
【2023/05/23:改編】
# 西日本に多く見られ、特に福岡県に多い。
# 室町時代の御家人に杉氏がいた。豊前守護代と評定衆を兼ねた。【出典】
# 室町時代の大内氏の家老に杉氏があった。出自は不明。多くの分家があり、嫡流は長門守護代も務めた。【出典】
# 江戸時代の長州藩士の杉氏も前項の一族。明治時代には子爵。【出典】
# 薩摩国の杉氏は和泉郡杉村(鹿児島県出水市)をルーツとする。大伴氏の出。【出典】
# 現在は、西日本に多く見られ、とくに福岡県に多く見られる。【出典】
# 旗本の杉氏は宇多源氏の出で、家紋は井桁に一本杉。【出典】
# 薩摩の杉氏は、薩摩国和泉郡杉村(鹿児島県出水市)をルーツとし、大伴氏の出。【出典】
# 山口県の杉家: 長州藩士。室町時代の大内氏の杉氏の一族。明治維新後には子爵。【出典】
# 長門国の守護代。大内氏の庶流というが不詳。美作守家・豊後守家・三河守家・伯耆守家など八家に分かれたといい、嫡流の美作守家は長門国の守護代を務めた。応仁の乱の際には、杉重道は大内政弘に従って在京した。また豊後守家の興長は筑前国の守護代、伯耆守家の重矩は豊前国の守護代を務めた。陶晴賢の叛乱と、毛利元就の晴賢討伐の間にも六家が滅亡し、重輔と隆相のみが毛利氏に仕えて江戸時代には長州藩士。【出典】
# 三河国に宇多源氏、周防国に大内氏(多々良氏族)の系統がある。周防の杉氏は大内氏・毛利氏に属し、一族は美作や豊前に分布する。吉田松陰は長州藩士の杉百合之助の次男。代表家紋は「鬼蔦紋」「鷹の羽紋」「杉」。【出典】【家紋のデータ】
# 筑前国糟屋郡の国衆。周防国の杉氏の一族で筑前国の守護代をつとめた豊後守家の一族か。高鳥居城に拠った。守護代家の滅亡後に登場する杉連緒は国人化して糟屋郡を支配し、さらに鞍手郡にも進出して竜ヶ岳城(福岡県香春町)城主も兼ねた。毛利氏の九州侵攻にも呼応したが、のちに秋月氏に降った。【出典】
# 「杉・椙」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】