「山岡」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 山岡(やまおか) 

【2022/12/27:改編】

# 代表家紋

# 大和国宇陀郡より起こるのは古代の葛野(かどの)連の末裔という家系と清和源氏源頼政後裔とがある。近江国発祥は大族で、甲賀郡山岡村より起こるのは景行天皇の末裔の伴氏族で、設楽・大原の庶流だが、子孫は徳川幕府に仕え、なかに幕末の山岡鉄太郎がいる。代表家紋は「木瓜紋」「二つ引き両紋」「桔梗紋」「扇紋」。【出典】【家紋のデータ

# 近江国栗太郡の国人大伴姓伴善男の子の員助は外祖父に育てられて三河国幡豆郡司になって、助高のときに三河国追補使になって八名郡・設楽郡を領したという。貞景のときに近江国甲賀郡大原に転じて、大原氏を称し、景広のときに甲賀郡毛牧郷(滋賀県甲賀市甲賀町毛牧)に転じて毛牧氏を称し、さらには景通は近江国栗太郡大鳥居(滋賀県大津市)に住んで大鳥居氏を称した。永享年間に、資広が栗太郡山田岡に勢多城を築き、山田岡を短くした山岡氏を称した。以後、代々勢多城(大津市瀬田)に拠って、六角氏に従った。1569年に景隆のときに織田信長に仕えた。1582年の本能寺の変の際に、景隆・景佐兄弟と伯父の景民は、徳川家康の伊賀越えに協力。その後兄弟は豊臣秀吉に仕えたが、景佐は柴田勝家に属して所領を没収された。一方景隆の子の景宗は秀吉に仕えて近江国・河内国で1450石を知行関ヶ原の合戦では西軍に属して没落した。その後、景宗・景佐ともに徳川家康に召し出されて、江戸時代には旗本。【出典

# 「岡・丘」のつく名字

# 「山」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示