「大原」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大原(おおはら)

【2023/05/22:改編】

# 公家の名字

# 各地に見られるが、公家の大原氏が有名。【出典

# 公家の大原家: 宇多源氏の庭田氏の庶流江戸時代中期に庭田重条の子の栄顕が大原氏を称した。代々、神楽をもって朝廷に仕えた。家格は羽林家。幕末に、重徳は攘夷派の公卿として活躍、子の重朝は子爵から伯爵。【出典

# 古代豪族の大原氏: 敏達天皇の子孫とも天武天皇の子孫ともいう。天平11年(739年)に高安王らが臣籍降下して大原真人の姓を賜った。【出典

# 陸奥の大原氏: 桓武平氏千葉氏庶流。磐井郡大原(岩手県東磐井郡大東町)をルーツとする。1276年に宗胤が山吹城の城主となり、以後葛西氏の重臣を務めた。【出典

# 美作の大原氏: 英多郡大原保(岡山県英田郡大原町)をルーツとする。承久の乱では上皇方に与した。【出典

# 近江の大原氏: 坂田郡大原(滋賀県坂田郡山東町)をルーツとし、宇多源氏佐々木氏庶流。佐々木信綱の子の重綱が大原氏を称した。【出典

# 近江国坂田郡の国衆宇多源氏佐々木氏の庶流。佐々木信綱の長男の重綱が坂田郡大原荘(滋賀県米原市)の地頭になって大原氏を称した。室町時代には幕府の奉公衆をつとめた。戦国時代には、六角氏に従って、政重のあとは六角高頼の三男の高保が養子になり、高保のあとも六角氏から高賢が継いで存続したが、やがて六角氏とともに滅亡した。【出典

# 豪商の大原氏: 倉敷の豪商。幕末に、五代目の壮平は庄屋を務めた。【出典

# 現在は、ほぼ全国にまんべんなく見られる。【出典

# 岡山県の大原家

# 「大」のつく名字

# 「原」のつく名字

# 古代豪族の大原氏

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示