広島県内の「浅野」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 広島県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 浅野(あさの): 広島県の浅野家 

# 広島県の浅野家: 安芸国広島藩(42万6千石)の浅野家。浅野長政の妻は、秀吉の正室のおねの姉。【家紋:丸に違い鷹の羽紋明治維新後には侯爵浅野幸長の家紋

・ 清和源氏土岐氏庶流といい、美濃国浅野村(岐阜県土岐市)をルーツとする。浅野長勝が織田信長に仕え、その子の長政が豊臣秀吉のもとで五奉行の一角をしめた。関ケ原の戦いの後は和歌山藩主を経て広島藩主となった。【出典

・ 広島藩主。清和源氏の出で、長政は豊臣秀吉と妻同士が姉妹だったことから、その出世に伴って累進し、五奉行の一人となった。関ヶ原合戦では、長政は子の幸長と共に家康方に付き、戦後、幸長は紀州藩37万6500石の藩主となった。大坂城の落城後、広島藩主の福島正則改易されると、その後広島藩42万6500石の藩主となった。
幕末、世子の浅野長勲は国事に奔走、1867年に十五代将軍徳川慶喜に大政奉還を進言した。明治維新後、家督を相続、1884年に侯爵となり、外交官や元老院議官などを歴任、旧大名としては最も遅く、1937年まで存命した。【出典

# 広島県の浅野家: 広島藩の家老で、三原浅野家。浅野長政のいとこの忠吉が浅野長政に仕えて家老となり、紀伊新宮で2万8000石を領したのが祖。浅野本家の広島転封後、代々備後三原(広島県三原市)で3万石を領した。明治時代には男爵。【出典

# 広島県の浅野家: 広島藩の家老。堀田高勝は明智光秀に仕えて2500石を領していたが、その後浅野幸長に仕えて、1596年に浅野氏改称江戸時代は広島藩の家老となり、家禄は8000石。幕末、道興は国事に奔走、その跡は、広島藩主長訓の甥にあたる守夫が継ぎ、1900年には男爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示