# 「戦」「役」「乱」「変」とは?
■ 阿衡の紛議(あこうのふんぎ)
■ 伊治公呰麻呂・伊治呰麻呂の乱(これはりのあざまろのらん)
■ 石津の戦い(いしづのたたかい)
■ 伊予親王の変(いよしんのうのへん)
■ 磐井の乱(いわいのらん)
■ 上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)
■ 永享の乱(えいきょうのらん)
■ 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱
■ 応永の乱(おうえいのらん)
■ 応天門の変(おうてんもんのへん)
■ 応仁の乱(おうにんのらん)
■ 大坂の陣(おおさかのじん)
■ 御館の乱(おたてのらん)
■ 小田原攻め(おだわらぜめ・小田原征伐・小田原の戦い)
■ 嘉吉の乱(かきつのらん)
■ 元慶の乱(がんぎょうのらん): 平安時代(元慶年間)におきた蝦夷の反乱で出羽国の夷狄(いてき)が秋田城を襲った。
■ 観応の攪乱(かんのうのじょうらん)
■ 薬子の変(くすこのへん)
■ 九戸政実の乱(くのへまさざねのらん)
■ 慶安の変(けいあんのへん)
■ 元寇(げんこう)・文永の役(ぶんえいのえき)・弘安の役(こうあんのえき)
■ 元弘の乱(げんこうのらん)・元弘の変(げんこうのへん)
■ 源平の合戦(げんぺいのかっせん)
■ 建武の新政(けんむのしんせい)・建武の中興(けんむのちゅうこう)
■ 弘仁の変(こうにんのへん) → 薬子の変(くすこのへん)
■ 康暦の政変(こうりゃくのせいへん)
■ 後三年の役(ごさんねんのえき)
■ 小牧・長久手の合戦(こまきながくてのかっせん)
■ 桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)
■ 承久の乱(しょうきゅうのらん)
■ 正中の変(しょうちゅうのへん)
■ 承平・天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)
■ 承和の変(じょうわのへん)
■ 壬申の乱(じんしんのらん)
■ 関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)
■ 前九年の役(ぜんくねんのえき)
■ 大化の改新(たいかのかいしん)・一巳の乱・乙巳の変(いっしのへん)
■ 大寧寺の変(たいねいじのへん)
■ 平忠常の乱(たいらのただつねのらん)
■ 平将門の乱(たいらまさかどのらん)
■ 長享の乱(ちょうきょうのらん)
■ 長徳の変(ちょうとくのへん)
■ 天慶の乱(てんぎょうのらん)
■ 天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)
■ 天正最上の乱(てんしょうもがみのらん)
■ 天文の乱(てんぶんのらん)
■ 鳥羽・伏見の戦い(とばふしみのたたかい)
■ 長尾景春の乱(ながおかげはるのらん)
■ 中先代の乱(なかせんだいのらん)
■ 長屋王の変(ながやおうのへん)
■ 二階崩れの変(にかいくずれのへん)
■ 長谷堂の戦い(はせどうのたたかい)
■ 蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)
■ 比企能員の変(ひきよしかずのへん)
■ 藤島の戦い(ふじしまのたたかい)
■ 藤原仲麻呂の乱(ふじわらのなかまろのらん)
■ 藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)
■ 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)
■ 平治の乱(へいじのらん)
■ 戸次川の合戦(へつぎがわのかっせん)
■ 宝亀の乱(ほうきのらん)
■ 保元の乱(ほうげんのらん)
■ 宝治合戦(ほうじかっせん)
■ 戊辰戦争(ぼしんせんそう)
■ 本能寺の変(ほんのうじのへん)
■ 明応の政変(めいおうのせいへん)
■ 明徳の乱(めいとくのらん)
■ 由井正雪の乱(ゆいしょうせつのらん)
■ 結城合戦(ゆうきかっせん)
■ 和田義盛の乱(わだよしもりのらん)
■ 加藤の乱(笑): 加藤の乱(かとうのらん)は、2000年11月に第2次森内閣打倒を目指して、与党・自由民主党の加藤紘一・山崎拓らが起こした、一連の倒閣運動。【Wikipediaより】
【参考資料】
# 「戦」「役」「乱」「変」の違い