兵庫県内の「仙石」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 兵庫県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 仙石(せんごく): 兵庫県の仙石家

# 但馬出石藩主の仙石家は、美濃国発祥で、清和源氏土岐氏庶流。仙石久秀が羽柴秀吉に仕えて、1580年に淡路国洲本(兵庫県洲本市)で5万石を領した。1585年に讃岐国高松に転じたが、翌年の九州出兵では島津氏に敗れて所領を没収された。1590年の小田原攻めでは徳川家康に属して功を成し、信濃国小諸5万石で再興した。関ヶ原の戦いの後、信濃国上田6万石を経て、1706年に政明のときに但馬国出石(兵庫県豊岡市出石町)5万8000石に転封した。このときに、上田から出石に蕎麦をもたらし、出石蕎麦として有名になった。その後仙石騒動で、3万石に減知、明治時代には子爵。【出典

# 家老の仙石式部家は、初代藩主の仙石秀久の孫の式部久治を祖とする。代々、家老(大老)を務め、家禄は1500石。五代藩主の政時が式部家から跡目を継いだほか、江戸時代中期には筆頭家老の荒木家に養子が続いたこともあり、荒木家にかわって筆頭家老になった。【出典

# 同じく家老の仙石主計家は、仙石式部家の政治の弟の政忠を祖とする。政忠の孫の久敬のときに家老(大老)となった。【出典

# 兵庫県の仙石家: 但馬国出石藩主。もとは美濃国の武士で、美濃国本巣郡中村の出で、清和源氏土岐氏庶流仙石秀久豊臣秀吉に仕えて、天正8年(1580年)に淡路国洲本で5万石を領した。後に領地没収となったが、小田原攻め徳川氏に属し、信濃国小諸5万石を再興。江戸時代には信濃国上田を経て但馬国の出石(兵庫県豊岡市出石町)5万8千石。このときに信州蕎麦を出石にもたらし、出石蕎麦となった。

・ 出石藩(兵庫県豊岡市)藩主。清和源氏土岐氏庶流という。秀久が豊臣秀吉に仕えて1580年に淡路洲本(兵庫県洲本市)で5万石を領した。1585年に讃岐高松に転じたが、翌年の九州出兵で島津氏に敗れて所領を没収された。1590年に小田原攻め徳川家康に属して功をあげ、信濃国小諸5万石で再興した。関ヶ原の合戦後、信濃上田6万石を経て、1706年に但馬出石5万8000石に入封。この時、上田から蕎麦を出石にもたらし、出石蕎麦として有名になった。1835年に出石騒動で3万石に減封明治時代には子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示