# 唐花紋(からはなもん): 「花」と名づけられているが、特定の植物を指すものではなく「唐風の植物模様、図案」を意味する。平安時代には衣装の文様として使用されており、そこから家紋に転じた。意匠は五弁の花形が多い。四弁のものは、花角、花菱という。【出典】
 |
唐花(からはな)紋: 唐花は実在しない花で、三裂した五枚の花弁を持つ文様である。ただし、平安時代後期の説話集の「今昔物語」には、「供えられた唐花をとって参詣の証として冥土に持って行く。)と記され、仏花を意味する場合もあったようだ。唐花紋は、秦氏や大蔵氏などの渡来系の氏族で多く使用され、また西日本に多く見られる。【出典】 |
 |
陰唐花紋(かげからはなもん): 「唐花」を輪郭で描いた紋様。【出典】 |
 |
中陰唐花紋(ちゅうかげからはなもん): 「唐花」をやや太めの輪郭で描いた紋様。【出典】 |
 |
中陰裏唐花紋(ちゅうかげうらからはなもん): 「唐花」をやや太めの輪郭で描いた紋様。【出典】 |
 |
剣唐花紋(けんからはなもん): 唐花の五枚の花弁の間から、五本の剣を出した紋様。【出典】 |
 |
横見唐花紋(よこみからはなもん): 唐花を横から見たように描いた紋様。【出典】 ※横見の意味 |
 |
三つ横見唐花紋(みつよこみからはなもん): 三つの「横見唐花」を、尻を合わせて寄せ、六角形のシルエットに描いた紋様。【出典】 ※横見の意味 |
 |
陰五つ唐花紋 |
 |
五つ鬼唐花紋 |
 |
蔓唐花紋(つるからはなもん): 唐花の五枚の花弁の間から、五本の蔓を出した紋様。【出典】 |
 |
五つ鬼唐花紋 |
 |
五つ結び唐花紋 |
 |
五つ匂い剣唐花紋 |
 |
五つ変わり唐花紋 |
 |
五つ離れ唐花紋 |
 |
三つ割り反り唐花紋 |
 |
三つ尻合わせ唐花紋 |
 |
三井変わり唐花紋 |
 |
痩せ五つ唐花紋 |
 |
地抜き五つ裏唐花紋 |
 |
中陰裏五つ唐花紋 |
 |
浮線綾五つ唐花紋 ※浮線の意味 |
 |
六つ唐花紋(むつからはなもん): 三裂した六枚の花弁を持つ唐花紋。【出典】 |
 |
利休唐花紋(りきゅうからはなもん): 葉を敷いた唐花の左右に蕾を持つ枝を交差させた紋様。千利休が好んだような趣向で表現したもの。【出典】 |
 |
有馬唐花紋 |
|
有馬剣唐花紋(ありまけんからはなもん): 越前国の丸岡藩の有馬家の替紋。有馬家が使用した「大村瓜」の唐花部分を取り出した紋様。【出典】 |
 |
中陰横見唐花紋 ※横見の意味 |
 |
亀甲に唐花紋 |
 |
石持ち地抜き唐花紋(こくもちじぬきからはなもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「唐花」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 |
 |
八重唐花紋(やえからはなもん): 唐花を八重咲きに描いた紋様。【出典】 ※八重の意味 |
 |
三つ割り唐花紋(みつわりからはなもん): 「唐花」を割り、割り面を外に向けて三つ寄せ、全体を丸く描いた紋様。【出典】 |
 |
三つ盛り唐花紋(みつもりからはなもん): 三つの「唐花」を、山に盛るように積み上げて描いた紋様。【出典】 |
 |
変わり浮線綾唐花紋(かわりふせんあやからはなもん): 割った唐花を五つ、割り面を外に向けて丸く描き、中心に一つの唐花を描いた紋様。【出典】 ※浮線の意味 |
 |
浮線唐花紋 ※浮線の意味 |
 |
三つ割り反り唐花紋 |
|
|
|
丸に唐花紋 |
|
三つ瓜に唐花紋 |
|
五つ瓜に唐花紋(三条唐花紋) |
|
六つ瓜に唐花紋 |
|
|