愛媛県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 阿下(アゲ): 愛媛県西予市野村町阿下

■ 明浜(あけはま): 愛媛県東宇和郡明浜町(現西予市)。昭和33年に合併時の新命名。高浜の古称の「明浜(あかはま)」の文字に因むが、「明るい浜」という瑞祥地名の意識も働いていると思われる。【出典

■ 浅海(あさみ): 愛媛県松山市浅海原(あさみはら)

■ 粟井(あわい): 愛媛県松山市粟井河原
・ 粟井駅(あわいえき): 愛媛県松山市苞木(すぼき)。JR四国・予讃線。粟井泉があるところ。粟井泉は水の清い湧泉で、水の湧出するさまが粟粒のように見えるところから、粟井(あわい)と名付けられたという。【出典

■ 家藤(イエフジ): 愛媛県宇和島市高串家藤

■ 五十崎(いかざき): 愛媛県喜多郡内子町五十崎

■ 伊方(いかた): 愛媛県西宇和郡伊方町。近世の浦名に因む。イカ(険しい地形)・タ(接尾語)で、「海に山の迫った所」のことか。【出典

■ 五十嵐(いかなし): 愛媛県今治市五十嵐(いかなし)

■ 生名(いきな): 愛媛県越智郡生名村(現上島町)。イケ(水のある所)・ナ(接尾語)の転か。【出典

■ 石鎚山(いしづちさん): 愛媛県

■ 出目(いずめ): 愛媛県北宇和郡鬼北町出目
・ 出目駅(いずめえき): 愛媛県北宇和郡鬼北町出目。予土線。江戸時代の村名で、現在の北宇和郡広見町(現鬼北町)の字名。明治22年(1889年)に、出目村など六村が合併して泉村になり、さらに昭和30年(1955年)に、近永町、泉村など一町三村が合併して広見町になった。イズメは、イズミの転とも言われている。目は集落を意味する。【出典
・ 出目駅(いずめえき): 愛媛県宇和郡鬼北町出目。予土線。江戸時代に、貢納に際して所定の量よりも多少増やして納めさせた米を出目(でめ)米といい、略して出目という。【出典

■ 市坪(いちつぼ): 愛媛県松山市市坪西町
・ 市坪駅(いちつぼえき): 愛媛県松山市市坪西町。JR四国・予讃線。条里制による地名。六町四方を36の区画に割って、その一区画を坪という。このうちの一坪が市坪になった。【出典

■ 一宮(いっく): 愛媛県新居浜市。「一宮(いっく)神社」に由来する。【出典

■ 一本松(いっぽんまつ): 愛媛県南宇和郡一本松町(現愛南町)。一本松のあったところだろう。合併の際に、村役場を設置した地の小字名を村名とした。【出典

■ 井上(いのえ):  愛媛県四国中央市金田町金川井ノ上

■ 猪木(いのき): 愛媛県松山市猪木

■ 伊吹(いぶき): 愛媛県宇和島市伊吹町

■ 今治(いまばり): 愛媛県今治市

■ 伊予(いよ): 愛媛県伊予市
・ 伊予市駅(いよしえき): 愛媛県伊予市米湊。JR四国・予讃線。伊予は、愛媛県の旧国名。伊予の語源については、「湯の国」という説のほかに、「居よき国」のキが脱して「イヨ」になったなどの説がある。昭和32年(1957年)に南郡中駅から改名。【出典
・ 伊予市駅(いよしえき): 南郡中駅(みなみぐんちゅうえき)→伊予市駅。予算線。郡中とは、大洲藩が在来の所領の「郡内」に対して、飛び地である替え地を「郡中」とよんだことに因む。【出典
・ 伊予(いよ): 愛媛県の郡名。古代の倭名抄に見える伊予国の郡名で、伊予国の起源になった郡名。イ(接頭語)・ヨ(二つのものの間)という地名か。【出典

■ 伊予三島(いよみしま): 愛媛県伊予三島市(現四国中央市)。大三島の大山祇神社を勧請した地という。ただし、ミ(接頭語)・シマ(地域)などという地名が先行していた可能性も高い。【出典
・ 伊予三島市(いよみしまし): 愛媛県四国中央市。昭和29年(1954年)に、三島町、寒川町、松柏(しょうはく)村、豊岡村、豊郷村、金砂(きんしゃ)村の6町村が合併して伊予三島市へ。平成16年(2004年)に、伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村の4市町村が合併して四国中央市へ。【出典

■ 石城(いわき): 愛媛県西予市宇和町岩木
・ 伊予石城駅(いよいわきえき): 愛媛県西予市宇和町岩木。JR四国・予讃線。イワキは、「カムイワキ(神の住むところ)」の略ともいわれる。この地にある岩木山は、土地の人にとって神聖なもののシンボルだったのだろう。キは場所を示すので、「岩の多いところ」の意味。昭和29年(1954年)までは石城村石木で、合併して東宇和郡宇和町岩木になった。【出典

■ 岩城(いわき): 秋田県由利郡岩城町(現由利本荘市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。近世の藩主の岩城氏の名に因む。【出典

■ 魚島(うおしま): 愛媛県越智郡魚島村(現上島町)。島の名前に因む。付近が鯛の好漁場であることによるというが疑問。ウヘ(上)・シマ(島)の転で、「海面から高くなった所」という同義反復の地名か。【出典

■ 内海(うちうみ): 愛媛県南宇和郡内海村(現愛南町)。近世の浦名による。由良半島に抱かれた内湾をいったものだろう。【出典

■ 内子(うちこ): 愛媛県喜多郡内子町
・ 「ウチ(内)」+「コ(接尾語)」で「盆地」のこと。【出典
・ 内子駅(うちこえき): 愛媛県喜多郡内子町内子。JR四国・予讃線内子線。かつては「ウチノコ」といった。すなわち「山のうちにあるところ」の意味。文字通り、山で囲まれた山合いの町。【出典

■ 卯之町(うのまち): 愛媛県西予市宇和町卯之町
・ 卯之町駅(うのまちえき): 愛媛県西予市宇和町卯之町。JR四国・予讃線。諸説あるが、十二支の卯の日に市を開いたことから、卯之町になったというのが有力な説。平成16年(2004年)に、明浜町・宇和町・野村町・城川町・三瓶町が合併して西予市となった。【出典

■ 宇摩(うま): 愛媛県宇摩郡。古代の倭名抄に見える伊予国の郡名。ウバ(崩壊地形)の転か。地形的にはよく合う。ただし、起源になった地名がはっきりしないため、断定はできない。ヲ(高所)・マ(接尾語)の転もあるか。【出典

■ 馬木(うまき): 愛媛県松山市馬木町

■ 馬立(うまたて): 愛媛県四国中央市新宮町馬立

■ 宇和(うわ): 愛媛県西予市宇和町
・ 上宇和駅(かみうわえき): 愛媛県西予市宇和町下松葉。JR四国・予讃線。旧宇和町の北方(上方)に位置しているので、上宇和になった。宇和は、オワの転。オは峰、ワは浦曲(うらわ)の曲で、輪の意味であり、輪のように連なった峰のある地の意味。【出典
・ 下宇和駅(しもうわえき): 愛媛県西予市宇和町皆田。JR四国・予讃線
・ 宇和(うわ): 愛媛県東宇和郡宇和町(現西予市)。旧宇和郡の中心地であったことに因む。ただし、近世頃からの呼称で、古代の宇和郡の名の起源になった地かは不明。【出典
・ 宇和(うわ): 伊予国宇和郡。愛媛県(西・南・北)宇和郡。愛媛県宇和島市。愛媛県宇和町。愛媛県大洲市宇和川。宇和津彦神社が宇和島市内にあり、この祭神の開拓した土地という。ウワとは、上手、海岸からみて高台地をいう。【出典

■ 宇和島(うわじま): 愛媛県宇和島市

■ 愛媛県(えひめけん)

■ 大内(おおうち): 愛媛県宇和島市三間町大内
・ 大内駅(おおうちえき): 愛媛県宇和島市三間町古藤田。予土線。大内とは、広い地域にわたる盆地のこと。この地にも、山裾から続いた広い盆地がある。【出典

■ 大浦(おおうら): 愛媛県松山市大浦
・ 大浦駅(おおうらえき): 愛媛県松山市大浦。JR四国・予讃線。北条市(現松山市)の北部にある。北条市の沖に浮かぶ鹿島を臨む海岸線が長く大きいので大浦といった説があるが不詳。【出典

■ 大洲(おおず): 愛媛県大洲市

■ 大西(おおにし): 愛媛県今治市大西町

■ 大平(おおひら): 愛媛県伊予市大平
・ 伊予大平駅(いよおおひらえき): 愛媛県伊予市大平。JR四国・予讃線。伊予市から大洲市に短絡する、通称・内山線のルートはこの駅を通る。大平とは大きな平面ではなく、大きな傾斜地をもつ土地のこと。【出典

■ 大保木(おおふき): 愛媛県西条市

■ 大三島(おおみしま): 愛媛県越智郡大三島町(現今治市)。島の名前に因む。芸予諸島の総称を「三島」といい、その中心になる島のことか。また、大山祇神社の俗称を「三島明神」といったことも関係するか。または、古くから崇敬された大山祇神社に対する敬称として、オホミが冠せられたとも考えられる。【出典

■ 小栗(おぐり): 愛媛県松山市小栗

■ 鬼窪(おにくぼ): 愛媛県西予市(旧宇和町)

■ 面河(おもご): 愛媛県上浮穴郡面河村

■ 音地(オンジ): 愛媛県宇和島市三間町音地

■ 温泉(おんせん): 愛媛県温泉郡。古代の倭名抄に見える伊予国の郡名。訓は「ユ」。文字通り、「温泉の湧く所」のこと。【出典

★ 

■ 上浮穴(かみうけな): 愛媛県上浮穴郡。浮穴郡は古代の和名抄に見える伊予国の郡名。訓は「ウキアナ」。明治22年(1889年)に郡の分割に因む。この「上」は、「川上の方」のことだろう。浮穴の語源は、ウキ(湿地)・アナ(山間の小平地)の転で、「山間の湿地」のことか。【出典

■ 上浦(かみうら): 愛媛県越智郡上浦町(現今治市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。俗称の「上倉」の「倉」を「浦」に改めた。【出典

■ 上灘(かみなだ): 愛媛県伊予市双海町上灘
・ 伊予上灘駅(いよかみなだえき): 愛媛県伊予市双海町高岸。JR四国・予讃線。灘とは波の荒い海洋のことだが、海に面した地域も灘というようになった。【出典

■ 川内(かわうち): 愛媛県温泉郡川内町(現東温市)

■ 川之江(かわのえ): 愛媛県四国中央市(旧川之江市)
・ 「カハ(川)」+「ノ」+「ヘ(辺)」の転で、「川のほとり」の地名か。【出典
・ 川之江駅(かわのええき): 愛媛県四国中央市川之江町。JR四国・予讃線。金生川が海に注ぐあたりに位置するところに因む。【出典

■ 河辺(かわべ): 愛媛県喜多郡河辺村(現大洲市)。明治42年に合併時の新命名。河辺川の名に因む。カハ(川)・ヘ(辺)の意味と考えられるが、あるいは、カベの文字による転で、「崖」のことかもしれない。【出典

■ 菊間(きくま): 愛媛県越智郡菊間町(今治市)

■ 喜多(きた): 愛媛県喜多郡
・ 喜多灘駅(きたなだえき): 愛媛県大洲市長浜町今坊。JR四国・予讃線。昭和29年(1954年)まで、喜多灘村があったが、現在は喜多郡長浜町。喜多は、自然堤防になった地のことで、左手に四国山脈の山裾が迫ったこの地の地形をいうのだろう。【出典
・ 喜多(きた): 愛媛県喜多郡。古代の倭名抄に見える伊予国の郡名。「三代実録」に、「貞観八年十一月八日己酉、割伊予国宇和郡、為宇和喜両郡」とあり、「北部」のことをいったもの。【出典

■ 北宇和(きたうわ): 愛媛県北宇和郡。宇和郡は古代の倭名抄に見える伊予国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割による。宇和郡北部のこと。宇和郡の語源は、ウ(接頭語)・ワ(輪)で、「海湾」のことか。起源になった地点が不明なので不詳。【出典

■ 喜多山(きたやま): 愛媛県大洲市喜多山
・ 喜多山駅(きたやまえき): 愛媛県大洲市新谷。内子線。喜多は「北」の意味で、北方にある山の意味。【出典
※ 喜多郡とは関係無いのかな?

■ 鬼北盆地(きほくぼんち): 愛媛県
・ 北宇和郡の山間部三間(みま)町・広見町・松野町に連なる盆地。地名は南予の名山鬼ケ城山の北に横たわることに由来する。このうち西部は三間盆地といい、旧湖盆の埋積された沖積平野であるが、広見町・松野町にかけての東部の盆地は、広見川の河岸段丘の発達が良好である。【出典

■ 串(くし): 愛媛県伊予市双海町串
・ 串駅(くしえき): 愛媛県伊予市双海町串。JR四国・予讃線。クシは「越す」に通じ、長くつらなった山や丘など「越すところ」を意味する。このあたりも、長く急峻な山すそが海岸沿いに続いていることに因む。【出典

■ 久万(くま): 愛媛県上浮穴郡久万町(現久万高原町)。近世の村名(久万町村)に基づく。「山間の入り込んだ所」のこと。【出典

■ 合田(ごうだ): 愛媛県八幡浜市合田

■ 高野川(こうのかわ): 愛媛県伊予市双海町高野川
・ 高野川駅(こうのかわえき): 愛媛県伊予市双海町高野川。JR四国・予讃線。江戸時代に高野川村があった。現在は伊予郡双海町の字名。「コウノカワ」と読むが、高野(こうや)のことだろう。高野とは、「荒地、幸谷」とも書かれ、新しい開墾地を意味する。【出典

■ 光洋台(こうようだい): 愛媛県松山市光洋台
・ 光洋台駅(こうようだいえき): 愛媛県松山市小川。JR四国・予讃線。瀬戸内の陽向をまともに受ける新開発地に出来た駅名。【出典

■ 古田(コタ): 愛媛県西条市丹原町古田

■ 告森村(こつもりむら): 江戸時代伊予国宇和郡にみられた村名で宇和島藩領。現在の愛媛県宇和島市三間町音地付近か?

■ 小松(こまつ): 愛媛県西条市小松町

■ 五郎(ごろう): 愛媛県大洲市五郎
・ 五郎駅(ごろうえき): 愛媛県大洲市五郎。JR四国・予讃線。古くは、このあたりは大戒(おおがい)と呼ばれていた。それが五郎(ごろう)になったのは、旧大洲藩おかかえの陶工の五郎が地名になったためといわれる。【出典

★ 

■ 西条(さいじょう): 愛媛県西条市
・ 伊予西条駅(いよさいじょうえき): 愛媛県西条市大町。JR四国・予讃線。西条は条里制の遺名だろう。その条の西方にあったことから西条と言った。【出典
・ 西条(さいじょう): 愛媛県西条市。近世の町名による。「条」は中世に行われた分割語尾。何かに対して西側に位置することから成立した名称だが、何の西側かは不詳。【出典

■ 桜井(さくらい): 愛媛県今治市桜井
・ 伊予桜井駅(いよさくらいえき): 愛媛県今治市桜井。JR四国・予讃線。桜は地名によく使われる佳字だが、実はサク・サキ・サコなどに通じる湿地帯のこと。【出典

■ 斎院(さや): 愛媛県松山市。皇族が所有していた土地を指すと言われる。【出典

■ 寒川(さんがわ): 愛媛県四国中央市寒川町(さんがわちょう)

■ 舌田村(しただむら):  愛媛県八幡浜市舌間

■ 舌間(したま): 愛媛県八幡浜市舌間

■ 周桑(しゅうそう): 愛媛県周桑郡

■ 正月鼻(しょうがつばな): 愛媛県【「鼻」の資料集
・ 越智(おち)郡関前(せきぜん)村、岡村島北端の岬。広島県大崎上島に向かって鋭角状に突出するが、周囲は比較的平坦で果樹園に利用されている。源平の戦に敗れた平氏の落人3兄弟が、それぞれ大三島・福島・岡村島に分かれて入島したが、正月には秘かにここで会したところから命名されたと伝えている。【出典

■ 城辺(じょうへん): 愛媛県南宇和郡城辺町(現:愛南町)。近世の村名による。戦国時代にあった山城の常盤城の城下の意味という。【出典

■ 白滝(しらたき): 愛媛県大洲市白滝

■ 城川(しろかわ): 愛媛県東宇和郡城川町

■ 新宮(しんぐう): 愛媛県宇摩郡新宮村(現四国中央市)。熊野神宮を勧請したという伝承による。【出典

■ 則(すなわち): 愛媛県宇和島市三間町則。三間川に沿った「洲の内」にあったことから、これが転じて地名になったという。【出典
・ かつての「三間町」にあった地名。三間川に沿った「洲の内」にあったことから、これが転訛して地名になったと考えられる。【出典

■ 則之内(すのうち): 愛媛県東温市

■ 瀬戸(せと): 愛媛県西宇和郡瀬戸町(現伊方町)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。瀬戸内海に臨むことに因む。【出典

■ 千丈(せんじょう): 愛媛県八幡浜市郷千丈駅前
・ 千丈駅(せんじょうえき): 愛媛県八幡浜市郷。JR四国・予讃線。「センジョウ」は、天井と同じで、「高いところ」「頂上」を指す。【出典

★ 

■ 高津町(たかつちょう): 愛媛県新居浜市高津町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、宇高村と沢津村が合併して高津村が成立したときの合成地名。昭和12年(1937年)に、高津村、新居浜町、金子村の3町村が合併して新居浜市へ。【出典

■ 高橋(たかはし): 愛媛県今治市高橋

■ 多喜浜(たきはま): 愛媛県新居浜市多喜浜
・ 多喜浜駅(たきはまえき): 愛媛県新居浜市又野。JR四国・予讃線。幸多い浜の意味という説もあるが、タキとは岳(タケ)の転訛したもので、海岸に突出している埴生崎あたりをさしていると思われる。一説には、塩田と新田の開発によって飢饉から救われた人たちが大いに喜んだことに因むとも言う。【出典

■ 立川(たちかわ): 愛媛県喜多郡内子町立山立川
・ 伊予立川駅(いよたちかわえき): 愛媛県喜多郡内子町立山。JR四国・予讃線。喜多郡内子町立川にある駅。立川は旧村名で、明治22年(1889年)に立山村と川中村が合併して、一字ずつとった合成地名。【出典

■ 立間(たちま): 愛媛県宇和島市吉田町立間
・ 立間駅(たちまえき): 愛媛県宇和島市吉田町立間。JR四国・予讃線。マ(間)は、地名の語尾によく使われる語で、場所の意味。タチは「立つ」からきており、隣の地域に対して突っ立ったように高くなっていることに因む。【出典

■ 玉川(たまがわ): 愛媛県越智郡玉川町(現今治市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。河川名に因む。玉川は純川の別称。「曲流する川」のことか。または、単なる美称か。【出典

■ 玉之江(たまのえ): 愛媛県西条市玉之江
・ 玉之江駅(たまのええき): 愛媛県西条市石田。JR四国・予讃線。玉は美称。江は「入江」の意味だろう。古くは、このあたりまで海岸であったといわれ、しかも風光明媚なところから、玉之江の名が生まれたのだろう。【出典

■ 丹原(たんばら): 愛媛県周桑郡丹原町(現西条市)。タバ(山中の平地)・ハラ(原)の転か。【出典

■ 近永(ちかなが): 愛媛県北宇和郡鬼北町近永
・ 近永駅(ちかながえき): 愛媛県北宇和郡鬼北町近永。予土線。名田地名。名田とは、昔、土豪が自分の所有地であることを標示するために、自分の名前を冠した田地のこと。名田が地名になった例は全国に多く見られる。この地にも近永という有力な名主がいたらしい。【出典

■ 朔日市(ついたち): 愛媛県西条市朔日市
・ 地名は風伯神社の祭礼が行われる4月と7月の両朔日に市が立ち、近郷より郷民が参集して、物産の売買交易をしたことに由来するという。【出典

■ 津島(つしま): 愛媛県北宇和郡津島町(現宇和島市)。ツ(港)・シマ(地域)で、「港のある所」という地名か。【出典

■ 津根(つね): 伊予国宇摩郡津根郷。愛媛県宇摩郡土居町津根。津は処で、場所のこと。とくに、物資や人の集散する港や交通上の要地。根は、もとの意味をもつ接尾語。【出典

■ 土居(どい): 旧愛媛県宇摩郡土居町(どいちょう)。愛媛県四国中央市土居町土居。
・ 伊予土居駅(いよどいえき): 愛媛県四国中央市土居町土居。JR四国・予讃線。中世、土豪が居住の集落に巡らせた土塁のことを土井(どい)というが、のちに付近一帯の地名になった例がある。この地も、河野九郎通久の古地で、その土塁があったことに因む。【出典
・ 土居(どい): 愛媛県宇摩郡土居町(四国中央市)。中世豪族の居館のことだろう。【出典

■ 土居中(どいなか): 愛媛県宇和島市三間町土居中

■ 土居内(どいのうち): 愛媛県西条市安知生土居内

■ 道後温泉(どうごおんせん): 愛媛県松山市。古代、伊予国の国衙は現在の今治地方におかれた。このため、都から近い方が「道前」、中程が「道中」、一番遠いところを「道後」と呼ばれたことに由来する。【出典
・ 古代の伊予国の国衙は現在の今治地方に置かれ、そこが国の中心であった。都から近い方が「道前」、中程が「道中」、遠い方が「道後」と呼ばれた。【出典
# 「ドンゴ」の語源

■ 唐人町(とうじんまち): 愛媛県松山市

■ 東予(とうよ): 愛媛県東予市(現西条市)。昭和46年に合併時の新命名。伊予国の東部の意味の漢語表現。【出典

■ 砥部(とべ): 愛媛県伊予郡砥部町。砥石の産地の意味で、近世の命名らしい。【出典

■ 冨士(とみす): 愛媛県大洲市冨士
・ 冨士山に由来する。
・ 昭和53年〜現在の大洲市の大字名。もとは大字市木・菅田町菅田・菅田町大竹の各一部。【出典

■ 富田(とみた): 愛媛県今治市富田
・ 伊予富田駅(いよとみたえき): 愛媛県今治市上徳。JR四国・予讃線。明治22年(1889年)に合併して成立した村名に因む。富田は地名によく使われる佳字。近くを流れる頓田(とんだ)川のトンダも、江戸時代には富田川とも書かれたという。【出典

■ 豊岡町(とよおかちょう): 愛媛県四国中央市豊岡町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、豊田村、岡銅村、長田(おさだ)村。大町村。五良野(いらの)村の5村が合併して豊岡村が成立したときの合成地名。昭和29年(1954年)、豊岡村、三島町など6町村が合併して、伊予三島市へ。平成16年(2004年)に、伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村の4市町村が合併して四国中央市へ。【出典

■ 豊島(とよしま):  愛媛県越智郡上島町弓削豊島
・ 安芸灘諸島のほぼ中央に位置する。地名の由来は、昔、豊島城を築いた豊島左衛門尉久政の居宅があったことによると伝える。【出典

■ 鳥ノ木(とりのき): 愛媛県伊予市下吾川鳥ノ木団地
・ 鳥ノ木駅(とりのきえき): 愛媛県伊予市下吾川。JR四国・予讃線。付近に、鳥ノ木団地という新興住宅地がある。【出典

★ 

■ 中島(なかじま): 愛媛県温泉郡中島町(現松山市)

■ 中萩町(なかはぎちょう): 愛媛県新居浜市中萩町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、中村、萩生村、大永山村の3村が合併して中萩村が成立したときの合成地名。その後、中萩町をへて、昭和30年(1955年)に新居浜市に編入。【出典

■ 長浜(ながはま): 愛媛県大洲市長浜
・ 伊予長浜駅(いよながはまえき): 愛媛県大洲市長浜。JR四国・予讃線。文字通り、長い海岸をもつことに因む。【出典
・ 長浜(ながはま): 愛媛県喜多郡長浜町(現大洲市)。「長く突き出した砂州」のことか。または、「長」は好字かも。【出典

■ 中山(なかやま): 愛媛県伊予市中山町中山
・ 伊予中山駅(いよなかやまえき): 愛媛県伊予市中山町中山。JR四国・予讃線。中山村が大正14年(1925年)に町制施行して中山町となった。秦皇山の山中に開けた集落ということ。【出典
・ 中山(なかやま): 愛媛県伊予郡中山町(現愛媛県伊予市中山町)。近世の村名に因む。中間の山というよりも、「山の中」のような状況で見られる地名。【出典

■ 夏目(なつめ): 愛媛県松山市夏目、愛媛県宇和島市夏目町。

■ 名取(なとり): 愛媛県西宇和郡伊方町名取
・ 地名の由来は、慶長20年宇和島藩主伊達秀宗が入国の際に同行した軍夫が、軍馬の飼育と宇和海の警固のために当地に定住し、軍夫らが仙台藩(宮城県)領の名取郷の出身であったことによる。【出典

■ 波方(なみかた): 愛媛県今治市波方町

■ 新居浜(にいはま): 愛媛県新居浜市

■ 新谷(にいや): 愛媛県大洲市新谷
・ 新谷駅(にいやえき): 愛媛県大洲市新谷。JR四国・予讃線内子線。新しく開いた山間の地の意味。南に川が流れ、北に高山をひかえたこの地は、古くから自然要塞として人が住み着いたものと思われる。【出典

■ 西海(にしうみ): 愛媛県南宇和郡西海町(現愛南町)

■ 西宇和(にしうわ): 愛媛県西宇和郡

■ 壬生川(にゅうがわ): 愛媛県西条市壬生川

★ 

■ 拝志(はいし): 愛媛県今治市拝志(はいし)

■ 梅津寺(ばいしんじ): 愛媛県松山市梅津寺町
・ 梅津寺駅(ばいしんじえき): 愛媛県松山市梅津寺町。伊予鉄道(高浜線)。駅名は近くにある梅津寺に因む。【出典

■ 萩原(はぎわら):  愛媛県松山市萩原

■ 波止浜(はしはま): 愛媛県今治市波止浜
・ 波止浜駅(はしはまえき): 愛媛県今治市高部。JR四国・予讃線。ハシは端で、高縄半島の北端の浜であることから、名付けられた。【出典

■ 八多喜(はたき): 愛媛県大洲市八多喜町
・ 八多喜駅(はたきえき): 愛媛県大洲市八多喜町。JR四国・予讃線。ハタキは伯耆(ホウキ)の転で、弥生時代に伯耆国から来住した人たちが作った集落に因む。【出典

■ 歯長峠(はながとうげ): 愛媛県東宇和郡宇和町と北宇和郡吉田町の境にある峠

■ 春賀(はるか): 愛媛県大洲市春賀
・ 春賀駅(はるかえき): 愛媛県大洲市春賀。JR四国・予讃線。春と賀の字義にとらわれず、「墾(は)る箇」の意味とすべき。墾るとは新しく開く意味で、カ(箇)はその場所をいう。【出典

■ 東宇和(ひがしうわ): 愛媛県東宇和郡。明治11年の郡の分割による。宇和郡の東部のこと。ただし、郡を四分割するための名称で、実際には北東部にあたる。【出典

■ 肱川(ひじかわ): 愛媛県喜多郡肱川町(現大洲市)。昭和18年に合併時の新命名。河川名に因む。ヒヂ(泥)・カハ(川)か。大洲市内で、ほぼ直角に曲がることを「肱」に見立てたという説もある。【出典

■ 日振り島(ひぶりじま): 愛媛県。昔から船の往来のために、島民が松明の火を振ったという説があるが、詳細は不明。「フリ」「フレ」は崖状の地形を意味し、単に波の浸食を受けた意味かも。【出典

■ 氷見(ひみ): 愛媛県西条市氷見
・ 伊予氷見駅(いよひみえき): 愛媛県西条市氷見乙。JR四国・予讃線。この地から、美しい石鎚山の氷雪が見えたところから、ヒミの名がついたという。【出典

■ 日吉(ひよし): 愛媛県北宇和郡日吉村。合併時の新命名。日吉神社に因む。読みは、自治体成立時からか。【出典

■ 平野(ひらの): 愛媛県大洲市平野町

■ 広田(ひろた): 愛媛県伊予郡広田村。明治23年に合併時の新命名。近世の通称の「広奴田」をもとにして命名。「広い田」という瑞祥地名。【出典

■ 広見(ひろみ): 愛媛県北宇和郡広見町(鬼北町)。広見川に因む。河川名のもとは、近世の村名。ヒラ(傾斜地)・ミ(接尾語)の転か。【出典

■ 深田(ふかた): 愛媛県北宇和郡鬼北町内深田
・ 深田駅(ふかたえき): 愛媛県北宇和郡鬼北町内深田。予土線。深田は、「フケ・フケダ」ともいい、水量の多い泥の深い田、沼田のこと。【出典

■ 双海(ふたみ): 愛媛県伊予郡双海町(現伊予市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。合併前の町名の上灘、下灘の「灘」を「海」と解釈して命名したもの。【出典

■ 船越(ふなこし): 愛媛県南宇和郡愛南町船越

■ 別子山(べっしやま): 愛媛県宇摩郡別子山村。「別所(本所に対して、別に立てられた所領)」の転か。よくわからない地名の一つ。「山」は「鉱山」のこと。【出典

■ 北条(ほうじょう): 愛媛県松山市北条辻
・ 伊予北条駅(いよほうじょうえき): 愛媛県松山市北条辻。JR四国・予讃線。条里制による地名。条里制の土地区画上北方に位置したので北条となったという。【出典
・ 北条(ほうじょう): 愛媛県北条市(現松山市)。近世の村名による。条里の遺称という説もあるが疑問。中世の分割地名が起源ではないか。「条」は、中世に行われた分割語尾。【出典

■ 法華津(ほけつ): 愛媛県宇和島市

■ 保内(ほない): 愛媛県西宇和郡保内町(八幡浜市)。「矢野保の内」ということに因む。【出典

■ 堀江(ほりえ): 愛媛県松山市堀江町
・ 堀江駅(ほりええき): 愛媛県松山市堀江町。JR四国・予讃線。堀江とは、掘り割って水を通した川のこと。かつて、ここに堀江があったことに因む。【出典

★ 

■ 真網代(マアジロ): 愛媛県八幡浜市真網代

■ 松前(まさき): 愛媛県伊予郡松前町
・ 松前駅(まさきえき): 愛媛県伊予郡松前町浜。伊予鉄道(郡中線)。駅名は海岸に松林があったことに因む。【出典

■ 松野(まつの): 愛媛県北宇和郡松野町

■ 松丸(まつまる): 愛媛県北宇和郡松野町松丸
・ 松丸駅(まつまるえき): 愛媛県北宇和郡松野町松丸。予土線。丸は地名によくある語尾。丸い地形を成したところを「〜丸」と呼ぶが、この地も町内を曲折して流れる広見川と鰯川と堀切川によって丸く区切られている。松は字義通り、昔このあたりに生えていた松の木によるのだろう。【出典

■ 松山(まつやま): 愛媛県松山市

■ 馬刀潟(まてがた): 愛媛県今治市

■ 丸碆(まるばえ): 愛媛県八幡浜市。

■ 三瓶(みかめ): 愛媛県西宇和郡三瓶町(現西予市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。三瓶神社に因む。【出典

■ 美川(みかわ): 愛媛県上浮穴郡美川村。合併時の新地名。「美しい川」という瑞祥地名。【出典

■ 三崎(みさき): 愛媛県西宇和郡三崎町(現伊方町)。近世の浦名に因む。佐田岬に因む。【出典

■ 三島(みしま): 愛媛県四国中央市三島
・ 伊予三島駅(いよみしまえき): 愛媛県四国中央市三島中央。JR四国・予讃線。養老4年(720年)に、国司の越智玉澄が大三島の大山祇大神をこの地に奉斎して、三島明神と称して付近一帯の氏神としたことに因むという。イヨ(伊予)は諸説あるが、「湯の国」の意味で、イは湯に冠した接頭語。【出典

■ 御荘(みしょう): 愛媛県南宇和郡御荘町(現愛南町)。観自在寺の荘園だったことに因むという。古くは、南宇和郡全域の称として使われた。【出典

■ 南宇和(みなみうわ): 愛媛県南宇和郡。明治22年(1889年)に郡の分割による。宇和郡南部のこと。【出典

■ 三間(みま): 愛媛県北宇和郡三間町(現宇和島市)。古代の和名抄に見える伊予国宇和郡三間郷。ミ(水)・マ(接尾語)で、「水のある所」という地名だろう。【出典

■ 宮窪(みやくぼ): 愛媛県越智郡宮窪町(現今治市)。「神社のある窪地」のことという。ただし、ミヤは、ミ(水)・ヤ(湿地)の可能性もあるか。【出典
※ 窪地に神社を建てるだろうか?後説に1票。

■ 宮野下(みやのした): 愛媛県宇和島市三間町宮野下
・ 伊予宮野下駅(いよみやのしたえき): 愛媛県宇和島市三間町宮野下。予土線。三島神社の下にあるので、宮野下という。【出典

■ 明河村(みょうがむら): 江戸時代から明治の半ばにかけて伊予国周布(すふ)郡にあった村名で松山藩領。「戸長役場は十亀伊平宅を使用」とあり、「十亀」の名字がみえる。

■ 三芳(みよし): 愛媛県西条市三芳
・ 伊予三芳駅(いよみよしえき): 愛媛県西条市三芳。JR四国・予讃線。「ミ」「ヨシ」ともに佳字。美しい瀬戸の海と山の緑に恵まれたこの地を愛でる意味。【出典

■ 向井原(むかいばら): 愛媛県伊予市市場向井原
・ 向井原駅(むかいばらえき): 愛媛県伊予市市場。JR四国・予讃線。「ムカイバラ」と読み、文字通り「向かいにある平地」の意味。中村という地の真向かいに位置しているので、向井原と名付けられたという。【出典

■ 務田(むでん): 愛媛県宇和島市三間町務田
・ 務田駅(むでんえき): 愛媛県宇和島市三間町迫目。予土線。「ムタ」のタ(田)をデンと音読みしたもの。ムタとはニタと同根で、「湿地・沼地」のこと。務田は現在、北宇和郡三間町に属しているが、三間は水沼であったともいわれている。【出典
・ 務田駅(むでんえき): 愛媛県宇和島市三間町。予土線。駅名は、ムタ(無田)または、ヌタ(沼田)が転訛したもので、沼地や湿田を表す地名という。【出典

■ 妻鳥(めんどり): 愛媛県四国中央市妻鳥町

★ 

■ 柳原(やなぎはら): 愛媛県松山市柳原
・ 柳原駅(やなぎはらえき): 愛媛県松山市府中。JR四国・予讃線。延徳元年(1489年)に、柳原中納言尚光は、罪あって勅勘をこうむり河野通春に預けられた。通春は、尚光をこの地においたところから、世人はここを柳原(やなぎはら)殿と称したという。【出典

■ 柳谷(やなだに): 愛媛県上浮穴郡柳谷村

■ 八幡浜(やわたはま): 愛媛県八幡浜市
・ 八幡浜駅(やわたはまえき): 愛媛県八幡浜市江戸岡。JR四国・予讃線。八幡神社のあるところ。八幡神社は海の近くにあることが多い。【出典
・ 八幡浜(やわたはま): 愛媛県八幡浜市。近世の浦名に因む。八幡社のある浜のこと。【出典

■ 弓削(ゆげ): 愛媛県越智郡弓削町(上島町)。島の名前に因む。弓削部・弓削氏に関係するか。あるいは、ユ(水)・ケ(接尾語)で、「水のある所」という地名か。【出典

■ 余戸(ようご): 愛媛県松山市余戸中
・ 余戸駅(ようごえき): 愛媛県松山市余戸中。伊予鉄道(郡中線)。古代律令国家では、50戸を末端の地方組織の「郷」としたが、50戸に満たない集落を余戸、余部、余目などといった。【出典

■ 横田(よこた): 愛媛県伊予郡松前町横田
・ 伊予横田駅(いよよこたえき): 愛媛県伊予郡松前町横田。JR四国・予讃線。駅のある地は横田という。横長い長方形の田が多くあるところから、この名がついたものだろう。【出典

■ 吉海(よしうみ): 愛媛県越智郡吉海町(現今治市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。中世に「大島荘吉浦方」といったことをもとに、「浦」を「海」にかえた。【出典

■ 吉川村(よしかわそん): 愛媛県香南市。明治22年(1889年)の町村制の施行で、吉原村と古川村が合併して吉川村が成立したときの合成地名。平成18年(2006年)に、吉川村、赤岡町、香我美町、野市町、夜須町の5町村が合併して香南市へ。【出典

■ 吉田(よしだ): 愛媛県宇和島市吉田町
・ 伊予吉田駅(いよよしだえき): 愛媛県宇和島市吉田町立間尻。JR四国・予讃線。かつてこのあたりは葭(ヨシ)の茂る湿地だったことから葭田と呼ばれ、それが吉田になったという説がある。【出典
・ 吉田(よしだ): 愛媛県北宇和郡吉田町(現宇和島市)。陣屋町が造られた時の瑞祥地名だろう。【出典

■ 吉野(よしの): 愛媛県北宇和郡松野町吉野

■ 米津(よねづ): 愛媛県大洲市米津(よねづ)

■ 与侈(よぼこり): 愛媛県西宇和郡伊方町与侈。夜誇とも書く。伊予灘に面し、佐田岬半島の西部に位置する。【出典

★ 

■ 

★ 

■ 和気(わけ): 愛媛県松山市和気町
・ 伊予和気駅(いよわけえき): 愛媛県松山市和気町。JR四国・予讃線。文献によると、上古に伊予別君がこの地を領したことが書かれている。この別が和気(わけ)となったもの。別は天皇を祖とする古代の姓の一つ。その一派が伊予国に下向し、この地に拠ったと伝える。【出典

統計表示