岡山県内の「板倉」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 岡山県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 板倉(いたくら): 岡山県の板倉家 

#  岡山県の板倉家: 備中国備中松山藩主(5万石)の板倉家。幕末には老中を務めた。当藩の家老に、商家出身の学者の山田方谷がいた。

・ 板倉家: 備中松山藩主足利家の四代当主の足利泰氏の二男の渋川義顕を祖とする。足利庄板倉に由来する。子孫は三河国に移り、松平氏に仕えた。【家紋:板倉巴紋明治維新後には子爵 

・ 備中松山藩(岡山県高梁市)藩主。清和源氏の出で、足利泰氏の二男の義顕は渋川氏を称したが、その前に下野国足利郡板倉(栃木県足利市)に住んでいたことから板倉氏をも称したことに由来する。勝重は徳川家康に仕えて、1601年に京都所司代となり、子の宗重の時に5万石に加増され、1656年に下総国関藩に入封した。その後、各地を転々とし、1744年の勝澄のときに備中松山5万石に転じた。幕末の勝静は儒学者の山田方谷を登用して藩政を改革、みずからは老中となって大政奉還などに活躍した。1868年に2万石に減知、翌年高梁藩と改称した。明治時代には子爵。分家に備中庭瀬藩主の板倉家がある。【出典
※ 1869年に備中松山藩から高梁藩に改称したのは、伊予松山藩との混同を避けるためだったかな? 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示