「渋川」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 渋川(しぶかわ)
【2023/05/23:改編】
# 清和源氏の足利氏の庶流。鎌倉時代に足利泰氏の子の義顕が上野国群馬郡渋川荘(群馬県渋川市)に住んで渋川氏を称した。代々、足利氏に従い、室町時代には将軍家の一族として重用された。1365年に義行は九州探題に補任されたが下向できなかった。1396年に満頼が下向、博多を本拠としたが少弐氏などに阻まれて九州探題としての本来の力は行使できなかったものの、肥後国の守護を務めるなど、九州北部には影響力を持った。跡を継いだ義俊は少弐満貞に敗れて博多を追われ、さらに肥前国で再起を目指したが、その後再び敗れて衰退した。その後は名目的に九州探題職を世襲。1533年に尹繁が大内氏に敗れ滅亡した。一族は後には佐賀藩士や大村藩士となった。【出典】
# 渋川(しぶかわ): 安芸国御調郡の国人。九州探題の渋川氏の一族。室町時代に渋川氏が八幡荘を領し、一族が勝山城(広島県三原市)に拠ったのが祖。大永年間に小童山城(三原市八幡町)に転じた。義正は毛利元就の妹を妻としたが、1572年または1573年に落城した。【出典】
# 群馬県の渋川家: 清和源氏の足利氏の一族。上野国渋川荘(群馬県渋川市)をルーツとする。足利尊氏に従い、南北朝の騒乱で活躍した。【出典】
・ 上野国群馬郡渋川荘(群馬県渋川市)をルーツとし、清和源氏の足利氏の庶流。一族は後に肥前国の大村藩士。【出典】
# 安芸国御調郡の国衆。九州探題の渋川氏の一族。室町時代に渋川氏が八幡荘を領して、一族が勝山城(広島県三原市)に拠ったのが祖。大永年間に小童山城(広島県三原市八幡町)に転じた。義正は毛利元就の妹を妻としたが、元亀3年(1572年)または天正元年(1573年)に落城した。【出典】
# 「川」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】