群馬県内の「藤田」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 群馬県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 県内181位: 藤田(ふじた)

# 中毛から東毛にかけて多く見られる。戦国時代、上野国利根郡の沼田城(沼田市)主に藤田氏がいた。【出典

# 武蔵国榛沢郡の国衆で、猪俣党の藤田氏の一族。【出典

# 群馬県の藤田家: 甲斐武田家のもとで上野国沼田城代を努めたが後に上杉景勝に仕えた。江戸時代には下野国西方1万5千石だったが、大阪の陣の失態で改易

# 上野国利根郡の沼田城(群馬県沼田市)城主。武蔵藤田氏の一族。用土信吉は沼田城で藤田氏に属していたが、天文8年(1580年)に武田氏に転じて以後は藤田氏を称した。天文10年の武田氏の滅亡後、織田信長の攻撃を受けて沼田城を退去し、越後国に転じて上杉景勝に仕えた。関ヶ原の合戦の際には徳川方に味方しようとして、上杉家家老直江兼続と対立、越後国を逃れて大徳寺で剃髪した。関ヶ原の合戦後には徳川家康に仕えて下野国西方藩を立てた。【出典】 

# 群馬県の藤田氏: 上野国利根郡沼田城(群馬県沼田市)の城主で、武蔵の藤田氏の一族。武田氏に属していたが武田氏の滅亡後、織田信長の攻撃を受けて越後の上杉家を頼り、上杉景勝に仕えた。上杉家の会津移封に際して津川城で1万1千石を領した。関ヶ原の合戦の際には徳川方につこうと直江兼続と対立、京の大徳寺で剃髪した。江戸時代には徳川家に仕え、下野国西方藩1万5千石。後に改易。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示