茨城県内の「水谷」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 茨城県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 水谷(みずたに、みずのや): 茨城県の水谷家

# 茨城県の水谷家: 常陸国下館の豪族結城氏に属した。水谷勝俊は1639年に備中成羽5万石、後に備中松山に転じたが1693年に跡継ぎがおらずに断絶。

# 水谷(みずのや): 下総国戦国大名藤原北家秀郷流。陸奥国磐城郡水谷(福島県)に住んで水谷氏を称した。氏俊のときに下野国に転じて結城基光のもとで下野国の守護代になり、嘉吉元年(1441年)の結城合戦では時氏が討ち死に。子の勝氏は結城氏から下館城を賜って下館城に拠り、以後は「水谷」と「結城」の両方を名乗った。以後、代々結城氏の重臣として活躍、天文14年(1545年)に正村は下館城を弟の勝俊に譲り、自らは久下田城(茨城県筑西市)を築いて拠った。天正4年(1576年)には織田信長と結び、本能寺の変の後は徳川家康に従った。豊臣秀吉小田原攻め以降は結城氏から独立した大名になって下館を領した。【出典】 

# 水谷(みずのや): 下総国戦国大名藤原北家秀郷流。陸奥国磐城郡水谷(福島県)に住んで水谷氏を称したという。観応の優乱の際に貞有は足利直義に従ったため、足利尊氏に所領を奪われた。氏俊のときに下野国に転じて結城基光のもとで下野国の守護代になり、1441年の結城合戦では時氏が討ち死した。子の勝氏結城氏から下館城を賜って下館城に拠り、以後は「水谷」と「結城」の両方を称した。以後は、代々結城氏の重臣として活躍。1545年に正村は下館城を弟の勝俊に譲り、自らは久下田城(茨城県筑西市)を築いて拠った。1576年には織田信長と結び、本能寺の変ののちは徳川家康に従った。豊臣秀吉小田原攻め以降は、結城氏から独立した大名として下館を領した。1596年に正村の跡を継いだ勝俊は、関ヶ原の合戦では東軍に属して本領を安堵された。1606年に勝隆が父の遺領をついで3万2000石を領して、1639年に備中成羽5万石を経て、1642年に備中松山5万石に転じた。1693年に勝晴が嗣子のないまま死去して断絶、のちに旗本の布賀水谷家として再興した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示