小笠原家 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「家」のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 小笠原家(おがさわらけ): 「小笠原」の名字の由来
# 小笠原家の家紋
# 甲斐国巨摩郡小笠原村(山梨県南アルプス市)をルーツとする。
# 小笠原家: 小笠原長清が源頼朝に従って、信濃国伴野(ともの)荘(長野県)の地頭になり、のちに阿波国(徳島県)の守護も務めた。その後、信濃国の守護となり、筑摩郡井川(長野県松本市)に転じ、後に深志(ふかし)・伊那鈴岡・松尾の三家に分裂した。深志の嫡流は府中小笠原氏ともいった。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】
# 小笠原家
・ 嫡流の深志家は、武田信玄によって信濃国を追われ、その後一時滅亡したが、徳川家康に仕え、江戸時代には豊前国の小倉藩15万石。安志(あんじ)藩、千束(ちづか)藩、唐津藩は分家。
・ 松尾家は武田信玄を経て、徳川家康に仕え、元禄年間に越前国の勝山藩主へ。
・ 庶流では阿波の小笠原氏が栄え、その分家には石見の小笠原氏などがある。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】
# 小笠原家(豊前国の小倉藩)
・ 清和源氏の出で、甲斐国の小笠原をルーツとする。小笠原秀政は、徳川家の人質として岡崎城の石川数正に預けられた。その後、徳川家康の嫡男の信康の娘を正室に迎えた。小田原の陣後には下総国の古河3万石。関ヶ原の戦いの後には、信濃国の飯田5万石から松本8万石。その後、播磨国の明石を経て、豊前国の小倉藩15万石。一族は豊前国の中津藩8万石、豊後国の杵築藩4万石、豊前国竜王藩3万7千石。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】
# 小笠原家(おがさわらけ): 家紋「三階菱紋」
・ 信濃国筑摩郡深志(長野県松本市)を本拠地とした。
・ 清和源氏の義光流。加賀美遠光の子の長清を祖とする。名字のルーツは甲斐国小笠原。長時の時代に武田晴信の攻撃を受け、上杉謙信を頼って越後に逃れた。武田家の滅亡後には信濃に戻り徳川家康に従った。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】