「鷹」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「鷹」の家紋の解説: 「鷹」の家紋図

# 鷹の羽(たかのは)紋: 古来より、鷹の羽は矢羽根として使われ、武人のシンボルだった。幕臣では120余家が用いた。九州中部、南部、関東地方の順に多く見られる。【出典

# 鷹紋【出典
・ 架に鷹紋(かにたかもん): 古代より鷹狩りのため人に飼われ、その勇猛な姿から家紋として武家が使用した。

# 鷹の羽紋【出典
・ 矢羽根に使う鷹の羽は、重要な戦略物資である。それだけに早い時期から紋章化され、武家の家紋として使用された。江戸時代には庶民にも普及した。五大家紋の一つ。
・ 違い鷹の羽紋、浅野鷹の羽紋、抱き鷹の羽紋、一つ折れ鷹の羽丸紋、違い割り鷹の羽紋、並び鷹の羽紋三つ並び鷹の羽紋、五つ鷹の羽丸に違い鷹の羽紋、三つ違い鷹の羽紋、井上鷹の羽紋。

# 鷹の紋(たかのもん): 江戸時代には百家を越える大名や旗本が使用した。「鷹」は長谷川家原家。「羽」は松平家菊池家久世家阿部家浅野家小野家萩野家高木家井上家などに見られる。【出典

# 鷹の羽紋: 勇猛果敢な鷹を表すことから武官の象徴になったが、元は阿蘇神社の神紋で、菊池一族が昔から使用していた。大名や旗本など約120家に見られる。【出典


# 鷹の羽紋: 大空の王者の鷹にあやかった。

・ 肥後の菊池一族の代表家紋。阿蘇神社の神紋。出典

・ 赤穂藩の浅野家山鹿家阿部家小島家藤田家岡本家坂本家小山家村田家佐野家堀川家石坂家長瀬家出典

・ 大蔵家太田家近藤家清水家高倉家西島家村上家   

家紋の図柄

統計表示