「山路」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 山路(やまじ)

【2022/07/29:改編】

# 徳川幕府の旗本平重盛後裔を称する山路家がある。また、戦国時代には伊勢国で北畠氏神戸氏に属した山路弾正がいるが、この系統は宇多源氏佐々木氏族の伊庭氏の分流とも考えられ、室町時代には佐々木家の重臣の系統が見られる。土佐国には一条氏の家臣、また日向国発祥には薩摩藩士がみえるほか、大和国・近江国・陸奥国にも見られる。なお、土佐国の山路氏は山地とも書くが、別流の山地氏に紀伊国日高郡山地発祥の玉置氏族が、そして讃岐国の橘姓なども見られる。代表家紋は「揚羽蝶紋」「四つ目紋」。【出典

# 土佐国の山路氏は幡多郡山路(高知県中村市山路・現四万十市)をルーツとし、一条氏に仕えた。【出典

# 仙台藩士の山路氏はもとは、山道と書き、但馬国発祥という。【出典

# 現在は三重県と和歌山県に多く見られる。【出典

# 「山路」とは、山中の道のことで、こうした場所に住んだ一族が名乗ったもの。また各地に地名も見られる。関西地方から東海地方にかけてと瀬戸内海に多く見られ、とくに和歌山県と三重県に多く見られ、和歌山市にまとまってみられる。【出典

# 幕府の天文方に山路家があった。明治大正期の評論家の山路愛山は末裔。【出典

# 土佐の山路氏は幡多郡山路(高知県四万十市山路)をルーツとする。山路城に拠って一条氏に仕えた。【出典

# 仙台藩士の山路家は、もとは山道と書き、但馬国発祥という。【出典

# 広島県の山路家: 福山市の旧家。祖は賤ヶ岳合戦で敗死した山路将監といい、備後国沼隈郡藤江村(福山市)に住んで、多くの分家を出した。【出典

# 「道・路」のつく名字

# 「山」のつく名字。 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示