「山川」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 山川(やまかわ、やまごう)

【2023/07/15:改編】

# 代表家紋

# 福島県の山川家

# 茨城県の山川家

# 栃木県の山川家

# 古代には百済氏族の山川連があり河内国に住んだ。下総国結城郡山川発祥は、藤原北家秀郷流結城氏族で、中世同地の豪族。ほかに、丹波国の赤井氏族、土佐国の一条・長曽我部氏に属した系、尾張国では南朝に属した尹良(これなが)親王の従臣、加賀国の富樫家の家臣、会津の名流など各地にみえる。代表家紋は「片喰紋」「三つ巴紋」「三つ引両紋」「蔦紋」。【出典】【家紋のデータ

# 山川(やまかわ): 土佐国香美郡の国人。親徳は山川城(高知県香南市香我美町山川)に拠って長宗我部氏に仕えた。関ヶ原の合戦の後には小出氏に仕えた。【出典

# 山川(やまごう): 富樫氏庶流で、加賀の守護代をつとめた山川(やまごう)氏がある。加賀国山川村(金沢市山川町)をルーツとする。「富樫系図」では、富樫家経の孫の繁家を祖とする。南北朝時代初期の守護の富樫高家の被官に山川又五郎の名が見える。以後も、代々、富樫氏の重臣として戦国時代まで続いた。【出典

# 山川(やまごう): 加賀国富樫氏庶流。加賀国石川郡山川村(石川県金沢市山川町)発祥。南北朝時代初期の守護の富樫高家の被官に山川又五郎の名が見える。室町時代には、守護の富樫満春のもとで山川筑後守家之が守護代をつとめた。以後も、代々富樫氏の重臣として、戦国時代まで続いた。【出典

# 「川」のつく名字

# 「山」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示