「三刀屋」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ま」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 三刀屋(みとや)

【2023/05/23:改編】

# 出雲国飯石郡三刀屋(島根県飯石郡三刀屋町)をルーツとし、宇多源氏の出。三刀屋城に拠り、尼子氏に仕えた。【出典

# 現在は、広島県に多く見られる。【出典

# 三刀屋(みとや): 出雲国飯石郡の国人承久の乱の後、飯石郡三刀屋郷(島根県雲南市三刀屋町)の新補地頭として入部した諏訪部扶永が祖で、のちに三刀屋城に拠った。元弘の変では、助重が後醍醐天皇方に与し、因幡国玉出保(鳥取県鳥取市)の地頭職を与えられた。南北朝時代には北朝に属し、出雲国の守護山名氏に従った。室町時代のころから三刀屋氏を称し、やがて出雲国の有力国人へと発展した。戦国時代には尼子氏に仕えていたが、永禄年間ころに毛利氏に転じた。【出典

# 出雲国飯石郡の国衆承久の乱後、飯石郡三刀屋郷(島根県雲南市三刀屋町)の新補地頭として入部した諏訪部扶永が祖で、のちに三刀屋城に拠った。元弘の変では、助重は後醍醐天皇方に与して、因幡国玉出保(鳥取市)の地頭職を与えられた。室町時代のころから三刀屋氏を称し、やがて出雲国の有力国人になった。戦国時代には尼子氏に仕えていたが、永禄年間(1558年)頃に久扶が毛利氏方に転じた。しかし、天正16年(1588年)に毛利元就が上洛した際に同行した久扶が徳川家康と面会したことから、天正18年に追放された。子孫は紀州藩士。【出典

# 「三刀屋」の地名 ・ 「三屋郷

# 「数・数字」のつく名字

# 「屋」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示