宮崎県内の「甲斐」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 宮崎県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 県内2位: 甲斐(かい)

# 大分県と共通する名字で、県北部に多い。肥後国の菊池氏の一族で、この一族が甲斐国(山梨県)に住んで甲斐氏を称し、日向国に移り住んだ。【出典】  

# 宮崎県の甲斐家: 肥後国菊池家の分家。鎌倉時代の末期に菊池重村が甲斐国都留郡(山梨県都留市)に住んで、都留氏を称した。後に、日向の土持家に従い、高千穂に領地をもった。【出典

# 肥後国日向国国衆菊池氏の一族。菊池武村の子の重村が甲斐国都留郡(山梨県)に住んで甲斐氏を称したのが祖。重村は足利尊氏に従って九州に下向したが、菊池武重に敗れて日向国鞍岡(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)に土持氏を頼って逃れ、のちに高千穂に土着して同地の豪族になった。永正10年(1513年)に、親宣は阿蘇惟長に追われた惟豊を助けて阿蘇大宮司に復帰させ、自分も肥後国阿蘇郡に戻って阿蘇氏の重臣になった。子の親直は天文10年(1541年)に益城郡御船城主の御船房行を討って御船城主になった。以後は、大友氏と結んで、相良氏島津氏と争った。子の親英のときに島津氏に敗れて落城した。【出典

# 日向国肥後国国人菊池氏の一族。菊池武村の子の重村が甲斐国都留郡(山梨県)に住んで甲斐氏を称した。重村は足利尊氏に従って九州に下向したが、菊池武重に敗れて日向国鞍岡(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)に土持氏を頼って逃れ、のちに高千穂に土着して同地の豪族になった。1513年に、親宣は阿蘇惟長に追われた惟豊を助けて阿蘇大宮司に復帰させ、自らも肥後国阿蘇郡(熊本県)に戻って、阿蘇氏の重臣になった。子の親直は1541年に益城郡御船城主の御船房行を討って御船城主になった。以後、大友氏と結び、相良氏や島津氏と争った。子の親英のときに島津氏に敗れて落城した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示