滋賀県内の「井伊」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 滋賀県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 井伊(いい): 滋賀県の井伊家

# 滋賀県の井伊家: 彦根藩主遠江国引佐郡井伊谷(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)をルーツとし、藤原北家の出。【家紋:丸に橘紋明治維新後には伯爵井伊直弼の家紋

・ 藤原冬嗣の子孫で、南北朝時代には南朝に属し、その後今今川家に仕えた。井伊直政徳川家康に仕え徳川四天王の一人となった。徳川家康の関東入国に際し、上野国箕輪城(高崎)12万石。関ヶ原の戦いの後には近江国佐和山18万石。後に近江国彦根35万石。

・ 彦根の井伊家は、遠江の出、今川家の家臣だった。また、武田の旧臣を多く召し抱えた。上州高崎で12万石に出世したときに召し抱えた彦根藩士の出身地は1000石以上では、遠江・甲斐が4人、三河と上野が3人、近江が2人、伊賀と山城が1人。

・ 彦根藩主遠江国井伊谷(静岡県浜松市)の出で、藤原北家。平安時代には遠江国在庁官人を務めた。戦国時代には今川家に追われ、井伊直政徳川家康に仕えて井伊家を再興した。【出典】  

・ 彦根藩主。遠江国の国衆の井伊氏の末裔井伊直政は2歳のときに父が討たれ、各地を転々とした後に、1575年に徳川家康に仕えて父祖の地である井伊谷に2000石を賜った。1590年の関東入国に際して12万石となり高崎城を築城。関ヶ原の合戦の後、近江国佐和山18万石を賜り、1604年に直勝が彦根に築城して転じた。直孝は三代将軍家光、四代家綱に仕えて35万石という、譜代大名としては異例の大身となった。以後、直澄・直興・直幸・直亮・直弼の5人の大老をだした。幕末の藩主の直弼は大老となり、勅許を待たずに日米修好条約を結んで反対派を弾圧、安政の大獄を引き起こした。そのため、1860年に水戸浪士らに桜田門外で討たれた。明治時代には伯爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示