静岡県内の「佐野」の名字の詳細 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 静岡県の名字の特徴 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 佐野(さの)
# 静岡県内では、富士川沿いの富士市、富士宮市にまとまってみられる。富士宮市、芝川町では1位、冨士川町では2位。【出典】
# 富士浅間神社の大宮司の富士義高の子の源右衛門義正は、天子岳西麓の駿河佐野(芝川町?)に住んで、富士氏の一族とともに南朝に属し、その子たちは楠氏に従って義正の四代孫の経光は足利氏に属し、上佐野村に住んだという。【出典】
# 建武年間に、都より落ちてきた佐野則安が島田伊太(島田市)に住んで、天正年間の頃の子孫に源左衛門則方や徳川家康に属した源五右衛門常弘がいた。常弘の子孫は伊太村の郷士となって庄屋もつとめた。この家系の先祖には諸説あり、北条時頼が下野国山本宿で旅僧として泊まった際に、愛蔵の鉢木を薪として燃やした話で名高い佐野源左衛門常世の後裔で、時頼の意を受けてこの地に居住したという伝説もあるが、南北朝時代に、常世の曽孫の藤次則氏が北朝方の足利氏に属して、この村を領したというのが通説。【出典】
# 富士郡蓼原(富士市)の佐野氏の先祖の佐野源右衛門は、主家の前北条氏の滅亡後にこの地に来住し、上野村(富士宮市)の佐野氏の先祖はもとは工藤氏を称し、天正年間に大石寺に来た後に、佐野氏と姻戚となって佐野氏を称したという。【出典】
# 袖師(清水市・現静岡市)の佐野氏は正保年間に、領主の曽我氏に仕え下総国から水戸島(富士市)に移住し、のちにこの地に定住した。この先祖は藤原氏流の足利家綱で、代々下総国佐野庄に住んで、地名を名字にしたという。【出典】
# 源平合戦の末期に、平清盛の孫の維盛は熊野で入水自殺したと史実にはあるが、実は密かに富士郡上稲子(芝川町)に落ち延びて、上稲子の佐野氏の遠祖の佐野主殿頭は維盛に随従した家臣の一人であったという伝説があり、また、その先祖は讃岐守盛次ともいう。この他に、永禄年間初期の今川家の家臣の佐野金十郎、精進川村(富士宮市)を領した弥八郎、1569年に江尻(清水市・現静岡市)城主の穴山信君に属して興津と松野と内房郷(芝川町)を領した弥左衛門、黒田村(富士宮市)を知行した左京亮など富士郡下の佐野氏は数多い。【出典】
# 北条家の家臣の佐野藤左衛門は永禄年間初期に、田方郡奈古谷(韮山町)を領知したが、これ以前の1362年に佐野太郎基綱が宇久須村(賀茂村)を領したとある。この太郎は「東鑑」にみえ、足利有綱の嫡男で佐野村(三島市)がルーツという。【出典】
# 遠江国の佐野氏は、遠江国佐野郡発祥とみられ、城飼郡に佐野将監弘政があり、その子孫に大和国吉野郡の豪族の佐野氏が見える。【出典】
# 豊田郡家田村(豊岡村)を天正年間に、開発した佐野氏は武田家の遺臣で、子孫は代々庄屋を務めた。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】