「銀杏」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「銀杏」の家紋の解説: 「銀杏」の家紋図

# イチョウは孫の代に結実することから「公孫樹(こうそんじゅ)」とも呼ばれる。また、葉が鴨の脚に似ているので「鴨脚樹」とも書く。公家飛鳥井家では、当主が「十六銀杏」、その嫡子は「十二銀杏」、嫡子以外の子どもは「六つ銀杏」、その他の家族は「八つ銀杏」を使用し、家臣には「三つ銀杏」を与えた。武家では木曽義仲の子孫を称し、武蔵国の守護代を務めた大石氏が文献上では初見といわれる。【出典

・ 銀杏は長寿と子孫繁栄の象徴。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

・ 銀杏(いちょう)の木も神木。紋の形は一葉から十六葉までで、三銀杏紋が多い。出典

・ 藤原氏流小島家森家平岡家藤野家竹村家坪内家出典

・ 三銀杏紋: 間部家土方家林家出典

・ 三銀杏紋・八銀杏紋: 旗本清和源氏大石家出典

・ 丸に三つ銀杏紋: 大石家内田家大森家。 

# 銀杏は生命力を持つ樹木で、家が末永く存続するように願いを込めて家紋のモチーフに好まれる植物。扇状の葉は、図案化しやすく、様々なバリエーションが考案された。木曽義仲の子孫という大石氏をはじめとした武家や、藤原氏系公家などの家紋として多く見られる。【出典
・ 一つ銀杏巴紋、三つ組み重ね銀杏紋、丸に重ね銀杏紋、六角三ツ割り銀杏紋、剣三つ銀杏紋、抱き銀杏紋。

# 銀杏紋(いちょう)紋: 中国から伝来したイチョウは、巨大に育つことから神社などに植えられ、神木とされてきた。長寿や子孫繁栄のシンボルとして紋に使用される。【出典

# 池田家榎本家楠木家林家徳川家橋本家松平家藤田家横田家豊田家竹村家森本家大石家野村家小島家内田家上野家熊田家平岡家川越家脇田家石橋家大川家大熊家荻野家杉原家岡家田代家岸家金井家亀田家明石家飯塚家岩田家西本家野本家松元家水島家村松家坂田家浜口家立石家山中家大森家勝田家川原家菅谷家角谷家長谷部家中村勘三郎などに見られる。

家紋の図柄

統計表示