「銀杏」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「銀杏」の家紋の解説

■ 銀杏紋(いちょうもん)

# 銀杏紋(いちょうもん): 東京大学の校章は銀杏。徳川家康の先祖の紋とも言われる。イチョウは中国からの帰化植物。巨木になって長い寿命を保つこと、また実は孫の代にならないとできない。それ故に、「公孫樹(こうそんじゅ)」ともいう。銀杏紋は、長寿繁栄の意味を持つ。イチョウの葉は水分を多く含んでいるため、火除けの木とされた。飛鳥井家荒川家青木家大森家大岡家、藤本家、林家竹村家などに見られる。【出典

# 剣三つ銀杏紋: 家康が建立した父の広忠の菩提寺の松応寺の寺紋。【出典

# 飛鳥井銀杏紋(あすかいいちょうもん): 公家飛鳥井家の家紋。各八枚の銀杏の葉を、二段に重ねて車状に描いた紋様。【出典

   
中輪に一つ銀杏紋  中輪に一つ銀杏紋: 中輪に立ち銀杏紋(ちゅうわにたちいちょうもん): 一枚の銀杏の葉を立たせ、やや細めの丸で囲った紋様。【出典
違い銀杏紋  違い銀杏紋(ちがいいちょうもん): 二枚の銀杏の葉を並べ、葉柄を交差させた紋様。【出典
抱き銀杏紋  抱き銀杏紋(だきいちょうもん): 二枚の銀杏の葉を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 抱きの意味
向かい銀杏紋  向かい銀杏紋: 対い銀杏紋(むかいいちょうもん): 二枚の銀杏の葉を上下に据えて、葉柄を緩やかに反らせて反対側の葉に沿わせた紋様。【出典
二つ違い銀杏紋  二つ違い銀杏紋: 入れ違い銀杏紋(いれちがいいちょうもん): 二枚の銀杏の葉を、上下入れ違いに並べた紋様。【出典
丸に抱き銀杏紋  丸に抱き銀杏紋 抱きの意味
丸に重ね銀杏紋  丸に重ね銀杏紋(まるにかさねいちょうもん): 「立ち銀杏」を、高さを変えて前後に二枚重ね、周囲を丸で囲った紋様。【出典
入れ違い割り銀杏紋  入れ違い割り銀杏紋(いれちがいわりいちょうもん): 縦半分に割った銀杏の葉を、上下入れ違いに配して描いた紋様。【出典
丸に変わり一つ銀杏紋  丸に変わり一つ銀杏紋(まるにかわりひとついちょうもん): 葉柄のない一枚の銀杏の葉を、丸で囲った紋様。【出典
銀杏枝丸紋  銀杏枝丸紋(いちょうえだまるもん): 一本の銀杏の枝で円を描き、二枚の葉を囲った紋様。【出典】 ※丸紋の意味
銀杏守紋  銀杏守紋(いちょうまもりもん): 筒守を連想させる二本の棒を交差させ、房の先端を銀杏のように飾った紋様。【出典
糸輪に陰陽二つ銀杏紋  糸輪に陰陽二つ銀杏紋
中村銀杏紋  中村銀杏紋
二つ剣銀杏紋  二つ剣銀杏紋(ふたつけんいちょうもん): 二枚の銀杏の葉を上下に据えて、左右に剣を添えた紋様。【出典
二葉枝銀杏紋  二葉枝銀杏紋(ふたばえだいちょうもん): 二枚の葉をつけた一本の銀杏の枝を、斜めに配して描いた紋様。【出典
飛鳥井銀杏紋  飛鳥井銀杏紋
浮線銀杏紋  浮線銀杏紋(ふせんいちょうもん): 三枚の銀杏の葉を「浮線蝶」に見立てて描いた紋様。【出典】 ※浮線の意味
抱き割り銀杏紋  抱き割り銀杏紋 抱きの意味
立ち銀杏の丸紋  立ち銀杏の丸紋 ※丸紋の意味
輪違い銀杏紋  輪違い銀杏紋
   

■ 三つ銀杏紋

# 三つ銀杏紋(みついちょうもん): 銀杏紋の中では一番多く見られ、扇状の三枚の銀杏の葉を寄せ、中心に星をつけて綴じた紋様。葉の先端に二カ所の裂があり、三本の葉脈を描く。銀杏紋は、扇紋と同様に、末広がりの葉の形が吉祥を表すとされ、好まれた。江戸時代の幕臣では大石家土方家青木家などで使用された。【出典

三つ銀杏紋  三つ銀杏紋
丸に三つ銀杏紋  丸に三つ銀杏紋
中輪に三つ銀杏紋  中輪に三つ銀杏紋(ちゅうわにみついちょうもん): 「三つ銀杏」をやや細い丸で囲った紋様。【出典
丸に剣三つ銀杏紋  丸に剣三つ銀杏紋(まるにけんみついちょうもん): 三枚の銀杏の葉を尻を合わせて寄せ、葉の間に剣を描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典
三つ組み銀杏紋  三つ組み銀杏紋
三つ軸違い銀杏紋  三つ軸違い銀杏紋
菱に三つ銀杏紋  菱に三つ銀杏紋
石持ち地抜き三つ銀杏紋  石持ち地抜き三つ銀杏紋(こくもちじぬきみついちょうもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「三つ銀杏」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
三つ追い銀杏紋  三つ追い銀杏紋
頭合わせ三つ銀杏紋  頭合わせ三つ銀杏紋(かしらあわせみついちょうもん): 三枚の銀杏の葉を、頭を内向きに寄せて描いた紋様。【出典
三つ割り銀杏紋  三つ割り銀杏紋(みつわりいちょうもん): 半分に割った銀杏の葉を、割り面を外にして三枚寄せ、前後を追うように丸く描いた紋様。【出典
六角三つ銀杏紋  六角三つ銀杏紋
陰の三つ銀杏紋  陰三つ銀杏紋(かげみついちょうもん): 輪郭のみで描いた「三つ銀杏」の紋様。【出典
三つ割り重ね銀杏紋  三つ割り重ね銀杏紋(みつわりかさねいちょうもん): 半分に割った三枚の銀杏の葉を、割り面を外にして前後を追うように丸く描き、葉の端を中央で重ね合った紋様。【出典
三つ寄せ銀杏紋  三つ寄せ銀杏紋(みつよせいちょうもん): 三枚の銀杏の葉を寄せ、葉柄を曲げて反らせ、隣の葉に沿わせた紋様。【出典
三つ銀杏崩し紋  三つ銀杏崩し紋(みついちょうくずしもん): 中央に一枚の銀杏の葉を立て、左右に円形を作るように、割った二枚の葉を下向きに描いた紋様。【出典
三つ立ち軸違い銀杏紋  三つ立ち軸違い銀杏紋(みつたちじくちがいいちょうもん): 中央に一枚の銀杏の葉を立て、左右から二枚の葉の葉柄を交差させた紋様。【出典
子持ち三つ銀杏紋  子持ち三つ銀杏紋(こもちみついちょうもん): 三枚の銀杏の葉を尻を合わせるように配し、さらに間に小さな銀杏の葉を入れた紋様。【出典
糸輪に豆三つ銀杏紋  糸輪に豆三つ銀杏紋(いとわにまめみついちょうもん): 糸輪の中に小さく「三つ銀杏」を描いた紋様。【出典
   軸違い三つ銀杏紋(じくちがいみついちょうもん): 三枚の銀杏の葉を尻を合わせて寄せ、葉柄を葉の間に長く伸ばした紋様。【出典
軸違い三つ寄せ蔓銀杏紋  軸違い三つ寄せ蔓銀杏紋 
雪輪に三つ銀杏紋  雪輪に三つ銀杏紋
中陰三つ銀杏紋  中陰三つ銀杏紋(ちゅうかげみついちょうもん): やや太めの輪郭のみで描いた「三つ銀杏」の紋様。【出典
中陰三つ組み銀杏紋  中陰三つ組み銀杏紋
中輪に三つ蔓銀杏紋  中輪に三つ蔓銀杏紋
変わり三つ銀杏紋  変わり三つ銀杏紋(かわりみついちょうもん): 三枚の銀杏の葉の葉柄を繋げて描いた紋様。【出典
変わり組み合わせ三つ銀杏紋  変わり組み合わせ三つ銀杏紋
六角三つ割り銀杏紋  六角三つ割り銀杏紋
   六角三つ銀杏紋(ろっかくみついちょうもん): 三枚の銀杏の葉を尻を合わせるように配し、全体のシルエットを六角形に描いた紋様。【出典
   

■ 四つ銀杏紋

四つ銀杏紋  四つ銀杏紋(よついちょうもん): 四枚の銀杏の葉を、尻を合わせて描いた紋様。【出典
四つ追い銀杏紋  四つ追い銀杏紋
   

■ 五つ銀杏紋: 田代家

五つ銀杏紋  五つ銀杏紋(いつついちょうもん): 五枚の銀杏の葉を、尻を合わせて描いた紋様。【出典
   
五つ軸違い銀杏紋  五つ軸違い銀杏紋(いつつじくちがいいちょうもん): 五枚の銀杏の葉を尻を合わせて寄せ、葉柄を葉の間に長く伸ばした紋様。【出典
   

■ 十六銀杏紋・八銀杏紋: 公家飛鳥井家出典

   

 

 

 

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示