歌舞伎家の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 歌舞伎家の家紋

# 江戸時代、歌舞伎役者たちは家の象徴である家紋を自分のシンボルとして衣装や道具に使用した。のちに、それは例えば「三枡(みます)」は團十郎の家芸の「暫(しばらく)」には欠かせない文様になった。庶民は、役者の紋の入った楽屋着や手ぬぐいを買い求めて身につけて大流行となった。これが、歌舞伎の家紋が庶民の家紋の普及に一役買った。【出典

・ 市川團十郎: 三枡紋(みますもん): 屋号は成田屋。初舞台の祝に送られた三つの枡に由来するなど諸説ある。【出典

・ 尾上菊五郎: 重ね扇に抱き柏紋(かさねおうぎにだきかしわもん): 屋号は音羽屋。贔屓から扇にのせた柏餅を送られたことに由来する。【出典

・ 中村勘三郎: 隅切り角に銀杏紋(すみきりかくにいちょうもん): 屋号は中村屋。元は芝居小屋の中村座の座元で、小屋の家紋を受け継いだ。【出典

・ 中村吉右衛門: 揚羽蝶紋(あげはちょうもん): 屋号は播磨屋。【出典

・ 松本幸四郎: 四つ花菱紋(よつはなびしもん): 屋号は高麗屋。【出典

・ 片岡仁左衛門: 丸に二つ引紋(まるにふたつびきもん): 屋号は松嶋屋。替紋は「追っかけ五枚銀杏紋」。【出典

・ 中村歌六: 桐揚羽蝶紋(きりあげはちょうもん): 屋号は萬屋。【出典

・ 片岡市蔵: 銀杏丸紋(いちょうまるもん): 屋号は松島屋。【出典

・ 市川左團次: 松皮菱に鬼蔦紋(まつかわびしにおにつたもん): 屋号は高島屋。替紋の「松皮菱に鬼蔦紋」をよく使うが、定紋は「三升に左の字紋」。【出典

・ 坂東三津五郎: 三つ大文字紋(みつだいもんじもん): 屋号は大和屋。替紋は「花勝見紋」。【出典

・ 市川猿之助: 八重沢瀉紋(やえおもだかもん): 屋号は沢瀉屋。替紋は「三つ猿紋」。【出典

・ 岩井半四郎: 丸に三つ扇紋(まるにみつおうぎもん): 屋号は大和屋。初代の実家が扇商人だったことが家紋の由来。【出典

・ 瀬川菊之丞: 丸に結綿紋(まるにゆいわたもん): 屋号は濱村屋。【出典

家紋の図柄

統計表示