「綿」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 結綿紋(ゆいわたもん)

# 結綿紋(ゆいわたもん): 江戸時代享保時代に、歌舞伎の瀬川菊之丞は、名女形として人気を博し、「丸に七五三の結綿紋」を使用した。瀬川家は、代々養子を迎えて菊之丞を襲名し、女形を演じる家として、江戸時代に名を馳せ続け、結綿紋も有名になった。石渡家、里見家などに見られる。【出典

# 綿紋(わたもん): 真綿を重ねて中央を紐で結んだものを結綿(ゆいわた)という。祝い事の進物として使用されていたものを意匠にした。神聖さと慶事のシンボルとして家紋として採用された。【出典

# ワタはワタ属アオイ科から採れる繊維で、結綿はその繊維を束ねたもの。江戸時代には未婚女性の髪の結い方であった「結綿」に似ていることから、その名になった。結綿は神前への供物や、婚礼の進物として慶事に使用されるなど、祝い物としての瑞祥的な意義により家紋とされた。江戸時代の幕臣では石渡家が使用した。また、里見家、田井家、大橋家佐野家綿貫家などでも使用され、関東地方に多く見られる。【出典

# 綿紋: 結綿(ゆいわた)ともいい、神前に供える神聖なものをあらわした紋。その慶事にあやかって、家紋になった。おもに、江戸時代に女紋として多く使用された。【出典

# 古川家石渡家大橋家川瀬家瀬川菊之丞などに見られる。

# 丸に綿の実紋(まるにわたのみもん): 幕末の志士、土佐藩士中岡慎太郎の家紋。綿の実が弾けてハート形の綿が現れた様子を表した紋様。【出典

■ 結び綿紋

結び綿紋  結び綿紋: 結綿紋(ゆいわたもん): 慶事に使用する綿を五本束ねて、上方を花形にして大きく開いた紋様。【出典
変わり結び綿紋  変わり結び綿紋: 変わり結綿紋(かわりゆいわたもん): 五本の綿を、上下を同じ大きさに束ねた紋様。【出典
二つ結び綿紋  二つ結び綿紋: 二つ結綿紋(ふたつゆいわたもん): 二束の結綿を、上下から尻を合わせて丸く描いた紋様。【出典
丸に対い結び綿紋  丸に対い結び綿紋: 細輪に対い結綿紋(ほそわにむかいゆいわたもん): 二束の結綿を左右から向かい合わせて、細い輪で囲った紋様。【出典
三つ割り結び綿紋  三つ割り結び綿紋: 三つ割り結綿紋(みつわりゆいわたもん): 割った「結綿」を三つ、割り面を外に向けて丸く描いた紋様。【出典
三つ寄せ結び綿紋  三つ寄せ結び綿紋
紐付き結び綿紋  紐付き結び綿紋: 紐付き変わり結綿紋(ひもつきかわりゆいわたもん): 下側だけ花形にした五本の綿を中心で結い、結った紐を左右に伸ばした紋様。【出典
   
   

■ 

  
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示